長物車チ1000

Dec 1, 2015.

カツミ製なのかエンドウ製なのか些か判然としませんが、16番ゲージの2軸フラットカーのチ1000を4輛ほど、ヤフオクで落札してみました。多分エンドウが製造元、カツミが発売元じゃないかと思いますけど、、、。「骨董品の2軸貨車コレクションを始めよう」とか言う事ではなくて、全てOn30(Oゲージナロー)の車輛の下周りに転用しようと言う目論見によるものです。徹底して横着するつもりであれば、幅が50mm程度の板を張り付ければそれだけでOナローのフラットカーが出来上がってしまいますから話は簡単です。些か気楽すぎますな。

16番ゲージ(≒HOゲージ)の模型ですから車体長89mm・車体幅30mm程の可愛い車輛です。実物は全長8100mm・全幅2762mmですから本来の縮尺よりは少々細身に作られています。これをこのまま、Oナローの車輛に転用できないかと考える訳ですが、1/48の模型だと考えれば車体長4272mm、車体幅1440mmですからそのままでは、、、なんと言うかトロッコの下周りですね。

購入金額は、送料を含めて4輛で7000円をちょっと切る程度です。この辺りの金額は微妙ではあるんですが、買っただけの状態で一度楽しんで、Oナロー化してもう一度楽しめると考えれば一粒で二度おいしい、そんなつもりです。連結器の問題を抜きにすれば、軸受けとピヴォット車輪2軸でこの価格と言うことですから、そんなに悪い買い物でもありません。純粋に部品の金額として考えるとちょっとアレですけど、このサイトのコンテンツ増殖用にも使えますから。

恐らくは他の2軸貨車と共用じゃないかと思わしき台枠?の上に、厚みがごく僅かな長方形のお盆を被せるようにして置いただけの簡単な構造です。以前には、この種の2軸の黒い貨車は何処の模型メーカーでも結構売っていましたが、エンドウ製品には同じチ1000でありながら積荷有・積荷無を両方とも用意してあったり、2軸ボギーのフラットカーのチキ2500には積荷違いで4種類もあったりと、明らかに他のメーカーよりも商品展開に強い熱意が伺えます。

実物は1957年(昭和32年)から1962年(昭和37年)に掛けて、大東亜戦争以前に製造されたトム・トラと言ったゴンドラカーを改造して造られたものです。改造と言っても部品の流用は限定的なようで、会社によっては「新造車の一部に旧型車の部品を使っています」と言う程度のようです。汎用控え車にも使う前提なのでスタンションポールのようなモノは立てない代わりに床下にロープ掛けを取り付けてあるとか、どちらかと言えば当初から営業用よりは事業用車輛を意識したような構造になっている奇妙な車輛です。コヤ90のような異様に車体が張り出している車輛を走らせるには必要不可欠な存在です。別に、コヤ90だけを意識して作ったわけではないと思いますけど。



エンドウ製?2軸長物車チ1000
エンドウ製?2軸長物車チ1000
Katsumi or Endo made 4 wheel flatcar, class CHI-1000of JNR.



この4輛、見事に仕様が違っています。3人の出品者から4輛を落札したのですが、全部の車輛が違う仕様です。明確に製造元が判るのはエンドウ製の1輛だけで、それ以外はカツミなのかエンドウなのか定かではありません。恐らくは全部がエンドウ製なんだろうと思いますが、幼少時代の私はカワイ派だったので、その辺りの事情は判りかねます。カツミの車輛にはエンドウが製造した車輛もある筈なのでどちらでも大差無いと知ってしまえばそれまでですが、要するに、カツミ・エンドウ枢軸が製造したものであると言うことが共通点です。

具体的には、下記のような違いがあります。

  • 床に貼った羽目板?の筋が、幅が狭いものと広いものがあります。幅が広いモノの方が製造時期が古いんじゃないかと思います。
  • 軸バネ周辺や床下機器が一体鋳造のダイキャストになっているモノが1輛だけありますが、これはまぁ、一番新しいものと考えて良さそうです。
  • 連結器は全てベーカー型連結器ですが、帯金から組み立てた連結器を装着している車輛がモノが1輛だけあります。恐らくはこれが一番古い車輛でしょう。
  • 丸太を載せているモノが1輛だけありますが、実際に丸太搭載状態で販売された品物もあります。


車番不明車

Dec 1, 2015.

生憎ですが、車番が消えてしまって判然としません。4輛まとめて入手したチ1000の中では、最も標準的な仕様だと思うのですが、どうかな?。

床面の筋彫りは幅が太い目です。筋彫りが甘くなっている個所がありますが、金型が摩耗して来ているのか、板が薄過ぎてプレス加工の際に想定通りにプレスできなかったと言うことじゃないかと思います。連結器は枠をプレス加工で作ったベーカー型が取り付けてあります。



エンドウ製チ1000型
エンドウ製チ1000型。



エンドウ製チ1000型
エンドウ製チ1000型。車番が消えてしまっている点は惜しいですが、この車輛は状態が宜しくて地肌が綺麗です。



チ1003

Dec 1, 2015.

後述のチ1363とは違って、4輛まとめて入手したチ1000の中では一番製造時期が新しいのではないかと思います。それと言うのも、床下はダイキャストの一体鋳造になっているからです。明確に「TER」「エンドウ」などの文字が製品自体に見受けられるのもこの製品だけです。

床面の筋彫りは幅が細い目です。連結器は枠をプレス加工で作ったベーカー型が取り付けてあります。



エンドウ製チ1000型チ1003
エンドウ製チ1000型チ1003。車番はタンポ印刷のような感じです。ロットによってはシール貼りのモノもあるようです。手元にある4輛の内の3輛に車番が記入されていますが、全部の車輛がタンポ印刷的です。



エンドウ製チ1000型チ1003
エンドウ製チ1000型チ1003。車輪押さえ板のようなパーツが取り付けてあるのはこの車輛のみで、他3輛にはありません。



エンドウ製チ1000型チ1003
エンドウ製チ1000型チ1003。製造時期(改造時期)からすると当然なんですが、軸受けは2段リンク軸受けです。ダイキャストで綺麗に再現していますが、、、これをそのままOナローとかに転用しちゃうのかと思うと、些か忸怩たる思いが無いわけでもありません(思うだけですけど)。



チ1005

Dec 1, 2015.

4輛まとめて入手したチ1000の中で、唯一材木を搭載している車輛です。妙に丸太がひん曲がっている点と丸太を固定しているのは単なるエナメル線と言う辺り、なんとなく違和感を感じます。単純に捩っておけばチェーンを使って荷物(=丸太)を固定しているように見えると言うことなのかも?。

床面の筋彫りは幅が細い目です。連結器は枠をプレス加工で作ったベーカー型が取り付けてあります。



エンドウ製チ1000型チ1005
エンドウ製チ1000型チ1005。



床下は少々独特で、ウェイトは1枚モノが爪でカシメて取り付けてあります。復元バネが張ってあるので、普通は幅の細いものを左右に分割して2枚貼っている筈です。それにしても、コノウェイトは些か手が込んでいます。恐らくは、金型を作って2軸貨車用のウェイトを作ったんじゃないかと思います。普通の単なる長方形ウェイトだったら量産が簡単で宜しいと思うのですが、、、。

エンドウ製チ1000型チ1005
エンドウ製チ1000型チ1005。



チ1363

Dec 1, 2015.

4輛まとめて入手したチ1000の中で、一番製造時期が古いかもしれない。それと言うのも、他の車輛のベーカー型連結器はプレス加工の枠を使っていますが、この車輛のみは帯金を折り曲げ加工した枠を使っているからです。車番を記入してある板の場所の取り付け方も独特で、担いバネを隠すような位置に取り付けてあります。

床面の筋彫りは幅が太い目です。車番不明車と同様に、筋彫りは少々甘くなっているような感じがします。連結器は上述の通り、枠を帯金の折り曲げ加工で作ったベーカー型が取り付けてあります。カプラー自体は普通の段付きねじで取り付けてあるようです。



エンドウ製チ1000型チ1363
エンドウ製チ1000型チ1363。ご覧のように、ナンバーボード?がかなり軸受けに覆い被さるような位置に取り付けてあります。



エンドウ製チ1000型チ1363
エンドウ製チ1000型チ1363。床下のウェイトは幅の細いモノが左右2分割になっています。左右に分割しているのは連結器の復元バネを通すためだと思っていたのですが、そのこととは無関係に当初からこのようになっていたのかも?。或いは、前所有者が連結器を交換したりしているのかも知れません。その辺りの事情は今となっては知りようがないと言うか、知ろうとして前所有者に問い合わせた処で正確に記憶しているかどうか、、、。