Oゲージのブリキ貨車

KTM的由鍍錫鐵製成貨運車輛、用於O軌距

KTM made tin plated iron fleight car(O).

Dec 1, 2022.

カツミ模型店製と思わしき、三線式Oゲージのブリキ貨車です。ブリキ板の事を「ティンプレート(Tin plate)」と呼びますが、まさに語源そのもののブリキ製貨車です。但し、アメリカのティンプレート製品は「塗装してある」と言うよりは「印刷してあるんじゃないか?」と思わせるような綺麗な仕上がりのモノが多いですが、こちらのカツミ製らしき貨車群は単なる吹き付け塗装で、しかも余り上等な塗装とは言えません。プライマーを吹いた形跡もないので手抜きも良い処ですが、昔のブリキ貨車なんて、何処のメーカーもこの程度です。

この種の製品ではエンドウ製の16番ゲージのブリキ貨車が著名ですが、以下にご覧戴く車輛はOゲージなので32mmゲージ、交流三線式の車輛で、同じ系列のカツミ模型店製と思わしき車輛です。ヤフオクで入手したので元箱は無いし、製品自体に刻印も、ラベルも、メーカー名のシールも付属していないので「絶対にカツミ製」とまでは断言しかねますが、カツミ製と考えて間違いない筈です。

無動力の貨車ですから直流三線式としても走行可能ですが、カツミ製のOゲージ車輛は車体が玩具っぽい割には下廻りはかなり厳密にスケール性を追求しているので、ライオネル製品のようなトイトレイン的性格を持つメーカーの線路では恐らく正常には走れないでしょう。直線・曲線だけの線路ならどうにかなると思いますが、ポイント類があると、まともには走れない筈です。車輪の幅はかなり正確なスケールに近いので薄く、玩具的なライオネル的線路ではポイントのフランジウェイに嵌って(はまって)脱輪してしまうからです。脱線するのではなくて、嵌って(はまって)立ち往生してしまうんです。

私と同年代以上の年代の方であれば、以前は百貨店の玩具売り場にOゲージの電関セットが売られていたのをご覧になったことがおありだと思います。カツミはかなり積極的に百貨店内に直営店舗を出していたし、宮沢模型が東武百貨店に出店していたり、松本商事が阪急百貨店に出店していたり、その時期の話です。カツミ製品に関して言えば、16番ゲージの入門セットは、B型電気機関車と一緒に2輛位のブルートレイン風中型客車がセットで売られているものを見掛ける機会が多かったですが、Oゲージの入門セットはEB58と2輛の2軸貨車がセットになっているものを見掛ける機会が多かったように記憶しています。この、Oゲージの詰め合わせセットに入っていたあの種の車輛です。

「急に三線式Oゲージなんてどうしたんだ」と言われそうですが、元来私は三線式に全く抵抗感が無いのと、「小型の2軸車だから、足回りだけ交換すればOナロー(特にOn30)に出来ないか?」と言う変な事?を思い付いて、不幸な事にそう言う時にヤフオクで6輛まとめて出品されている品物を見掛けてしまったからです。出品価格が安かったであろう事は、私が落札した事からも明らかですな(笑)。

当たり前ですが小型車とは言え、普通の国鉄風の2軸貨車をプロトタイプに選んでいますからナロー化するのは基本的に無理です。1067mmゲージや1435mmゲージなどの車輛で、台車交換のみでナロー化できる車輛は路面電車程度のモノです。それでも、近鉄時代の北勢線用に作られた15m級のナローゲージの車輛は、逆に大き過ぎて1067mmゲージの路線でも入線できない路線が多数ありそうです。結局、まとめて6輛入手しただけで、それだけです。車輛の大きさを読み間違えてOナロー化を断念したと言う点では、以前に少しだけ入手してそのままにしてあるアメリカンフライヤーのSゲージ(1/64)の車輛と似たような末路を遂げる結果となりました。

今回、このままにするのは忍びないので恥ずかし乍らお目に掛けますが、将来、私がOナローと併せて本格的にOゲージに手を出した暁には日の目を見るかもしれません。尤も、私の余命は余り長くは無い事は判り切っていますから、このままはこの奥に仕舞い込まれたままで終わる事になりそうです。入手した車輛は下記の通りで、全て塗装済み完成品として販売されていたであろう車輛ばかりです。



ワフ 2輛、黒塗装と銀塗装 車体長は約160mm
1輛、緑塗装 車体長は約135mm
1輛、黒塗装 車体長は約125mm
テム 1輛、銀塗装 車体長は約165mm
タム 1輛、赤塗装 車体長は約165mm
カツミ製Oゲージブリキ貨車の車輪と連結器

左端の記号(ワフ、ワ、ツ、テム、タム)をクリックすると、当該車種の記述に移動します。



カツミ製Oゲージの一覧。
KTM的由鍍錫鐵製成貨運車輛、用於O軌距。上の表は「日本語はダメだけれども、英語か、繁体字中国語なら読解できる」と言う方のために作ったものです。特に深い意味があったり、画期的な事が書いてある訳ではありません。



車体の幅は全部共通で、約55mmです。縮尺が1/43とすれば約2365mm、1/45とすれば2475mmですから、近鉄奈良線の狭幅車体時代の電車並みです。普通の国鉄の貨車は2700mmは越えている筈ですが、この辺りは余りスケール重視の模型ではないので、、、まぁ、こんなものでしょう。いずれにしても、普通のナローゲージの車輛の車体幅は大幅に超えますから、この車輛をそのままOナローに転用するには無理があります。「そんな事も判らずに、ヤフオクで落札するなよ」と言われれば返す言葉もありませんが、微妙に「ナローゲージ」の範疇に収まりそうでもあり悩ましい処です。

黒塗装、銀塗装は兎も角も、赤塗装や緑塗装は実在した可能性は極めて低そうです。それでもこの色調でヤフオクに出品されている貨車は他にも見掛けますから、自由型的に架空の塗装色で販売された品物はかなりあったのではないかと思われます。その昔にライオネルがOゲージで販売していたピンク塗装の列車の「ガールズセット」とか、水色の塗装の「ボーイズセット」とか、その種の発想で市場に流通していただけの、余り志が高くなさそうな製品ではないかと思われます。



Oゲージブリキ貨車の「ワフ」

Dec 1, 2022.

カツミ製Oゲージブリキ貨車の「ワフ」です。プロトタイプに選ばれたのは国鉄ワフ21000とか、ワフ22000とかではないかと思います。ワフ29500であればエンドウから16番ゲージのプラキットが発売されていますが、あれとは貨物室扉の位置が違う程度の類似車です。ワフ29500は貨物室扉がもう少し車体中央に寄っていますが、こちらの車輛はご覧の通り、貨物室扉が車端部に在ります

カツミ製Oゲージのワフ(黒色塗装)。
カツミ製Oゲージのワフ(黒色塗装)。



カツミ製Oゲージのワフ(銀色塗装)。
カツミ製Oゲージのワフ(銀色塗装)。



Oゲージブリキ貨車の「ワ」

Dec1, 2022.

カツミ製Oゲージブリキ貨車の「ワ」です。後述の「ツ」と同様に、他の車種よりも車体が短いので「ワム」までは行かないで10t積みの「ワ」の範疇に入る車輛なんだと思います。本気でOゲージをやるつもりだったら、私鉄からの乗り入れ貨車として、車番の下に白い二重線でも引いてやりたい処です。

カツミ製Oゲージのワ(緑色塗装)。
カツミ製Oゲージのワ(緑色塗装)。扉の開口部に縦にスジが見える筈ですが、これは単なる塗り残しです。余り高額な商品ではないので、扉をはめた状態で扉ごと吹き付けているようです。従って、扉を開ければ塗り残しの個所が丸見えです。まぁ、手抜きですな。



Oゲージブリキ貨車の「ツ」

Dec1, 2022.

カツミ製Oゲージブリキ貨車の「ツ」です。前述の「ワ」と同様に、他の車種よりも車体が短いので「ツム」までは行かないで10t積みの「ツ」の範疇に入る車輛なんだと思います。通風車ですから車体側面がベンチレータ構造?になっているのが最大の特徴です。お陰で、非常にデティールが充実しているような印象を受けますから、この車輛はかなり得をしています。

カツミ製Oゲージのツ(黒色塗装)。
カツミ製Oゲージのツ(黒色塗装)。小柄でロリっぽい?車体形状で、気に入っている車輛です。「ツム」となると側面のベンチレータが6群、屋根上のガーランド型ベンチレータも6個装備ですが、この車輛は「ツ」なので側面ベンチレータは4群、屋根上のガーランド型ベンチレータも4個です。



Oゲージブリキ貨車の「テム」

Dec1, 2022.

カツミ製Oゲージブリキ貨車の「テム」です。前述の「ワフ」並に車体が長く、独特の車体形状をしています。私はヤフオクで中古購入したのでこの車輛の素性を良く知らないのですが、この車体形状であればテム以外の車種は考えられないように思います。扉のプレスが甘いとか言い出すとキリがありませんが、妻面のカプラーボックスの辺りが下側に垂れ下がったようになっている貨車らしからぬ形状がチャームポイントです。

カツミ製Oゲージのテム(銀色塗装)。
カツミ製Oゲージのテム(銀色塗装)。他の貨車とは一線を画す車体形状の車輛です。



Oゲージブリキ貨車の「タム」

Dec1, 2022.

カツミ製Oゲージブリキ貨車の「タム」です。ヤフオクで6輛落札した中では、唯一有蓋車では無い車輛です。部品が脱落したのを前所有者が余り熱量の大きくなハンダゴテで修理しようとなさったようで、些か可哀そうな状態になってしまっています。

カツミ製Oゲージのタム(赤色塗装)。
カツミ製Oゲージブリキ貨車、赤色塗装のタムです。



カツミ製Oゲージブリキ貨車の車輪と連結器

Dec1, 2022.

カツミ製Oゲージブリキ貨車は、例外なくφ19のスポーク車輪を履いている筈です。プレーン軸なので余り転がりは良くありませんが、砂型鋳物のタイヤを履いた非絶縁車輪です。軸受け側もブリキ板をプレス加工しただけのもので、軸受けにブッシュとかも入れてありません。定期的にグリスアップした方が良さそうです。タミヤのセラミックグリスのようなモノでも構わないと思いますが、金属用のグリスであればホームセンターでも工具店でも簡単に入手できますからもっと安価なモノでも充分です。

カツミ製Oゲージ貨車の軸受け周辺
カツミ製Oゲージブリキ貨車の軸受け部と車輪です。この写真は「テム」の軸受け周辺を撮影しています。2段リンク化以前の軸受けを模したものなんでしょうが、この種のブリキ製貨車が市中に出回るようになったのは昭和20年代後半以降(1950年代前半以降)でしょうから、未だ2段リンクの車輛が走り出すようになる以前の外観形状のままでその後も販売され続けていたように記憶しています。



こちらは連結器です。門外漢の私が知っているカツミ製Oゲージブリキ貨車の連結器は全てコレです。16番的?に表現すれば「ダミーの自連型」と言う事になりますが、自動連結・自動解放は出来ないものの上から被せるようにすれば連結・解放の操作は可能です。

カツミ製Oゲージ貨車の連結器周辺
カツミ製Oゲージブリキ貨車の連結器、下側から見上げるように撮影しています。これも「テム」に取り付けられているものです。



カツミ製Oゲージ貨車の連結器周辺
カツミ製Oゲージブリキ貨車の連結器、同じ連結器ですが上側から見降ろすように撮影しています。これも「テム」に取り付けられているものです。大したデティールではありませんが、悪いものではありません。