EM gauge/EMゲージ

Apr 1, 2020.

EMゲージ(EM gauge)とは、1/76の縮尺で16.5mmゲージの線路を走るOOゲージ(ダブルオウゲージ)のファインスケール化を目指して考案された模型で、主にイギリスで採用されています。レール頭部の幅(ゲージ)は18mmです。

16.5mmゲージの模型がドイツからイギリス国内に入って来た際に、イギリスでは1フィート(304.8mm)を4mmに縮尺する「4mmスケール」が採用されます。ドイツの鉄道模型と同じゲージの線路を使い、車体の大きさが同じ位の大きさになるように縮尺を考えたら、丁度良い縮尺が4mmスケール≒1/76だったと言う事です。この辺りの事情は、16.5mmゲージを使って日本型の車輛をHOゲージと大差無い大きさにするために模型の縮尺を1/80と定めた日本の事情と同様です。

しかし問題がありまして、16.5mmゲージを76倍するとレールの幅(ゲージ)は1254mmにしかなりません。1/76で作られた模型の車輛を16.5mmゲージの線路を走らせると、普通のナローゲージでは無い車輛がナローゲージの線路を走っているような絵柄になってしまい不自然です。その為に、既存の鉄道模型の1/76の車体を生かしてもっと実感的な寸法バランスになるように考えられたのがEMゲージと言う事で、18mmゲージの線路を走らせます。「EM」とは「Eighteen Millimetres」の頭文字を採ったものです。

尤も、更に突き詰めて行くと1/76と言う縮尺に疑問が生まれます。4mmスケールは1フィート(304.8mm)を4mmに縮尺すると言う事なので304.8÷4≒76.2ですから、本来はイギリスの鉄道模型は1/76の縮尺では無くて1/76.2で作るべきだろうと言う主張が現れます。この理屈で1435mm÷76.2≒18.83mmと言う計算結果が導かれますから、1/76.2の縮尺で作った模型を18.83mmゲージの線路を走らせる「P4(Protofour)」と言う規格に収斂します。EMゲージのファインスケール化を狙ったと言うか、OOゲージのウルトラファインスケール化を狙ったと言うか、そのような存在です。

EMゲージもP4も、序でに書くと日本の13mmゲージやOJゲージなども同様ですが、厳密な縮尺を追いつめて行くと普通の1/76で16.5mmゲージだとか、1/80で16.5mmゲージと言った模型からは離れて行かざるを得なくなります。どうしても一般化には逆行し、特殊化、独自化の道を歩まざるを得ない事になります。孤高の存在であらざるを得ない辺りが、この種のファインスケール化した模型の辛い処です。この種のファインスケール化を志す人はどちらかと言えば理路整然と思考し、工作技量も高いですから雑誌記事などでの露出も多く目立ちます。それに対して普通に「鉄道模型が好きだから模型屋さんで買って来た」と言うような凡人レベルの人の方が数量的には圧倒的に多数です。

結果的に、圧倒的に市場規模の小さいファインスケールの世界は何十年経っても市場規模が小さいまま、と言う事になります。プロスポーツの世界であれば、プロ野球選手やプロサッカー選手は世界中に何百万人もいませんから規模は小さいですが、それを横目に見て「**選手が履いているのと同じシューズを買おう」とか言う非プロ層は人口が物凄く多いので商売が成り立っているのと対照的と言えるでしょう。

こうやって自分としては、理路整然と正論を書いたつもりですが、こう言う文章を表沙汰にすると必ず「松本さん、あれは違うよ」と言って他者否定から始めてイチャモンを付けたがる鐵ッチャンの顔と具体的な個人名が思い浮かんでくるのはなんともやりきれない話ではありますが。



ご参考:鉄道模型のゲージとスケール



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁