3.5mm scale/3.5mmスケール
Mar 1, 2016.
3.5mmスケール(3.5mm scale)とは「実物の1フィート(≒304.8mm)を3.5mmに縮尺する」と言うことです。
1フィート≒304.8mmですから、「1フィートを3.5mmにする」と考えれば「304.8mm÷3.5mm≒87.085714、、、」と計算できますから、端数を丸めれば87となります。要するに、実物の1フィートを1/87にすればほぼ3.5mmになる、と言うことです。結論を言えば「3.5mmスケールとはHOゲージの事となります。
HOゲージとは「Half of O gauge」の事ですから「Oゲージの半分」と言う事なんですが、その名の通りOゲージは7mmスケールです。こちらは「実物の1フィート(≒304.8mm)を7mmに縮尺する」と言うことなので、304.8mm÷7mm≒43.54285、、、」と計算できます。端数を丸めれば、7mmスケールは「1/43」となり、これがヨーロッパ式のOゲージです。43.54285÷2≒87ですから、Oゲージの半分は1/87となるので、これがHOゲージです。
こんな面倒な話ばかり読まされれば嫌になるでしょうから、嫌だったら読み飛ばして他のコンテンツを見に行っていただいて構わないのですが、別に嫌味で「構わない」と言っている訳ではありません。私はどちらかと言えばこの種の屁理屈を読むのが好きなので自分でも書いていますが、誰かとこの種の面倒な話をするのは好まないので所謂「ゲージ論」には加わらないだけです、、、なにの話をしていたんでしたっけ?。
「3.5mmスケール」に数値の近い処では、実物の1フィートを4mmに縮尺する「4mmスケール」が1/76の縮尺のOOゲージになります。1/80の縮尺を使っている日本型の16番ゲージのモノは、強いて言えば3.8mmスケール程度となります。
日本的には模型の縮尺を表現する際には分数を使って「1/87」とか「1/150」とすることが殆どで、「**mmスケール」「**インチスケール」と言う表示は余り用いられないのでなんとなくなじみにくいですが、アメリカなどでは寧ろこちらの表現の方が普通です。面倒ですが、こればかりは習慣の違いでしかないので覚えるしかありません。
覚えないとアメリカ辺りの雑誌や文献を読む際に苦労することになるので、諦めて覚えるしかありません。なんと言うか、英語しか理解のできないアメリカ人の女性を口説こうと思ったら英語で口説くしかないので、、、まぁ、そう言うモノだと割り切って、アメリカ型の鉄道模型を志すならば「**mmスケール」「**インチスケール」と言う表現の仕方は覚えるしかありません。気に入らないでしょうが、諦めてください。尤も奥の手としては「3.5mmスケール」と書いてある品物か「1/87」と書いてある品物か、この三種類のどれか以外には手を出さないのであれば悩む必要はありません。「3.5mmスケール」とは「1/87の縮尺で作られている」HOゲージの製品そのものですから。
ご参考:鉄道模型のゲージとスケール