東武鉄道B1型5号機と6号機

Sept 13, 2008.

Class B1, No.5 and No.6 steam locomotive of Tobu Ry.'s were manufactured by UK locomotive builder "Beyer Peacock" at 1898. They were manufactured for the opening between Kita-Senju(Tokyo) and Kuki(Saitama) of Tobu Railway, Isesaki line.



東武鉄道B1型は1899年(明治32年)の伊勢崎線の北千住(きたせんじゅ:東京府南足立郡千住町)駅=久喜(くき:埼玉県南埼玉郡久喜町)駅間の開業に備えて輸入された車輛で、製造は1898年(明治31年)、製造元はベイヤー・ピーコック、鉄道院5500型の同型機です。

下の写真の2輛の機関車はいずれも東武博物館に保存されており、B1型5号機は空制化以前の原型に近い状態に復元されて東向島駅直下の本館?に保存されています。恐らくは掛け替え可能な電球化以前の方式の前照灯を使う前提を再現したのだと思いますが、前側には前照灯が掛かっていて、テンダ側はランプ掛けだけ残してある辺りは流石というか、なんとも立派な見識です。電球式前照灯を常時装着した状態にしてある6号機との対比の兼ね合いでこうしてあるのでしょうが、流石に物持ちの良い東武鉄道ならでは、時代考証を良く踏まえた展示手法には脱帽させられます。

B1型6号機は別館と言うのか、東向島駅前の水戸街道(国道6号線)を挟んで向かい側の屋外に展示されていうます。但し、6号機は屋外展示とは言っても伊勢崎線のガードの下なので、丸っきりの雨晒しと言うわけでもありません(風向きによっては多少は濡れますけど)。こっちの方が待遇が悪いんじゃないかと思わなくもないですが、少なくとも明るい屋外に保存されているので細部のデティールを撮影するつもりだったら好都合です。但し、金網で囲われているために、相当に鏡筒が細くて画角の広いレンズが無いと撮影は困難です。現実的には諦めて金網越しに撮影するか、コンデジの鏡筒先端に魚眼アタッチメントレンズを取り付けて金網の隙間に突っ込んで撮影するか、どちらかしかありません。



東武鉄道B1型5号機。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道B1型5号機。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



東武鉄道B1型5号機。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道B1型5号機。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



東武鉄道B1型5号機の製造銘板と社紋。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
上の写真は東武鉄道B1型5号機の製造銘板と社紋、テンダ側面に取り付けてあるヤツです。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



東武鉄道B1型5号機の製造銘板?。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
上の写真は東武鉄道B1型5号機の製造銘板?、と言うのでしょうか、ランボード上の動輪覆いの縁取り部分に取り付けてあるヤツです。6号機にも同じモノが取り付けてありますし、大田区の萩中公園に保存されているB3型34号機にも同仕様のモノが取り付けられています。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



東武鉄道B1型6号機。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道B1型6号機。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



東武鉄道B1型6号機。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道B1型6号機。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



東武鉄道B1型6号機の説明看板。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
上の写真は東武鉄道B1型6号機の説明看板。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



東武鉄道B1型6号機の製造銘板。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
上の写真は東武鉄道B1型6号機の製造銘板。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



東武鉄道B1型6号機の製造銘板?。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
上の写真は東武鉄道B1型6号機の製造銘板?、と言うのでしょうか、ランボード上の動輪覆いの縁取り部分に取り付けてあるヤツです。5号機にも同じモノが取り付けてありますが、色味は少々毒々しい感じがしますが、おもちゃのまちのバンダイミュージアムに展示されているリチャード・ギャレット・アンド・サンズの蒸気自動車の製造銘板も同じ配色になっていますから、英国流儀としてはこれで正解なのかも?。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



実は、北千住=久喜間の開業時に購入したB1型10輛は、開業直後の東武鉄道には資金的にかなりの負担となります。同じ頃に本所=銚子間を開通させて人的関係もあった総武鉄道はタンク機ばかりで車輛が不足気味だったために6輛を譲渡し、残り4輛で営業を続ける事になります。B1型以外にも2輛の機関車がいた筈なので、北千住=久喜間は凡そ40kmですから運行本数が少なければ6輛の機関車でもどうにかなると考えたのでしょう。

しかし、伊勢崎線を延長して亀戸=北千住=久喜=足利間の凡そ85kmを運行するようになると、明らかな車輛不足になります。結局B1型を追加輸入したり、同型機の5500型の払い下げを受けた車輛もB1型に含まれます。この払い下げられてきた車輛、実は東武鉄道が総武鉄道に譲渡した車輛が国有化後に払い下げられてきたもので、要するに出戻り車輛です。このような経緯もあって、B1型の中には鉄道作業局が定めた「D6」と言う型番を持っていた車輛もいれば、そうではない車輛もいると言う事になります。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁