100系「スペーシア」

Apr 1, 2025.

東武鉄道100系は日光線・鬼怒川線用の特急車1720型の代替として製造された系列で「スペーシア」の愛称があります。1990年(平成2年)・1991年(平成3年)に6輛編成が9編成(=54輛)製造され、日光線・鬼怒川線の特急で分割併合しない特急列車は必ずこの100系「N100系(スペーシアX)」ています。分割併合する列車は三輛編成の500系で運転され、こちらは車輛自体に「リバティ」の愛称がある事から「リバティきぬ」「リバティけごん」などとされていて明確に区別されています。100系が使用される列車は単純に「きぬ(鬼怒)」「けごん(華厳)」と命名されています。

浅草始発で、日光線の東武日光まで行く列車が「けごん」、日光線の下今市から分岐して鬼怒川線に入る列車が「きぬ」「きぬがわ」となります。案内放送などでは「特急スペーシアけごん」などと案内されていますがこれはあくまでも愛称に過ぎないようで、凄く極めて徹底的に厳格な事を言えば「スペーシアけごん」と言うような列車がある訳では無いと考えれば宜しいのでしょう。

東武鉄道モハ103-1他。2010年(平成22年)5月、東武鉄道日光線幸手(さって:埼玉県幸手市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ103-1他。2010年(平成22年)5月、東武鉄道日光線幸手(さって:埼玉県幸手市)駅にて撮影。この塗装色が100系本来の塗装色です。



東武鉄道100系の編成は1720型同様の全電動車6輛編成です。 モハ100-1型型が上り向き(浅草・新宿向き)の先頭車で個室グリーン車とでも言う存在、 モハ100-6型型が下り向き(東武日光・会津田島向き)の先頭車で個室ではない普通の座席車です。 この二車種以外は全て中間電動車でモハ100-4型はビュッフェ付き車輛です。それ以外の モハ100-2型モハ100-3型モハ100-5型は普通の座席の中間電動車です。「普通の座席の」と書きましたが、JRの特急用普通車と比べると、東武特急の普通車はかなりゆったりした印象があります。

車体はアルミ製で、東武鉄道の車輛でアルミ車体を採用しているのは100系が最初ではなかったかと思います。100系以降に新造される通勤用の電車は、軒並みアルミ車体を採用しています。それ以前の車輛と言うと、9000系10000系20000系30000系などに限られるみたいです。

列車名称の「きぬ」「きぬがわ」とはその名の通り「鬼怒川」「鬼怒川温泉」「鬼怒川渓谷」などの意味です。「けごん」とは有名な華厳の滝や、仏教の一宗派である華厳宗の意味です。「華厳宗なんて知らない」と言われてしまいそうですが、総本山は奈良の東大寺ですから相応の格式のある宗派で、華厳宗を知っているかどうかは兎も角も、新興宗教的なものとは無縁のもっと格式の高い存在です。



モハ100-1型

Feb 1, 2018.

東武鉄道モハ100-1型は浅草向き(上り向き)のクモハで6号車として使用されます。いわゆる私鉄としては恐らく唯一の全個室車輛で、定員4人の個室が6室あります。全室個室の100-1はJR線内へ乗り入れた際にはグリーン車として取り扱われます。この手の豪華車輛は例外としても、100系は普通車であってもシートピッチが広くJRのちょっとしたグリーン車なみです。

東武鉄道モハ103-1。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ103-1。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(浅草・新宿方)から撮影しています。



東武鉄道モハ105-1。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ105-1。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(浅草・新宿方)から撮影しています。



東武鉄道モハ106-1。2007年(平成19年)5月、東武鉄道伊勢崎線鐘ヶ淵(かねがふち:東京都墨田区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ106-1。2007年(平成19年)5月、東武鉄道伊勢崎線鐘ヶ淵(かねがふち:東京都墨田区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(浅草・新宿方)から撮影しています。海側には通路があります。



東武鉄道モハ106-1。2018年(平成29年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ106-1。2018年(平成29年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅附近にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(浅草・新宿方)から撮影しています。「北春日部駅附近にて撮影」と書きましたが、早い話が北春日部電車区から出て来る処を撮影しています。



東武鉄道モハ108-1。2025年(令和7年)3月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ108-1。2025年(令和7年)3月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を上り方から撮影しているのですが、山側に個室が有ります。反対側(海側)は通路です。



東武鉄道モハ108-1他六連。2012年(平成24年)10月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ108-1他六連。これは、東京スカイツリー開業に伴い塗装色が変更されている車輛で、海側側面を上り方(浅草・新宿方)から撮影しています。2012年(平成24年)10月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅にて撮影、、、と書きたい処ですが止まっている場所は微妙です。乗務員交代の為に短絡線に止まっているので、撮影した私が立っている場所は東北本線のホーム上だし、、、。架線にき電区分を考えるとこの場所はもう東北本線の線路上じゃないかと言う気がするのですが、癪に障る(^^;)ので「日光線栗橋駅に停車している」と言う事にして以下の写真に続きます。背後に見えているのは間違いなく日光線の栗橋駅ですし。栗橋(くりはし)は乗務員交代の為だけに運転停車しているので、この駅での乗客乗降は出来ません。



東武鉄道モハ109-1。2025年(令和7年)3月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ109-1。2025年(令和7年)3月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(浅草・新宿方)から撮影しています。背後に見えているのはJR東北本線の栗橋駅で、東武鉄道の栗橋駅は画面の左側です。大雑把に東北本線の方が列車が二倍くらいの長さなのでホームも長いので、同じ駅なのにかなり規模が違っています。東北本線は20m車15連が最大ですが、東武日光線の方は同じく20m車は入線可能であるものの6連が最大だった筈です。この写真を撮影した時点で、東武の栗橋駅には18m車4連しかやって来ないですけれど。



モハ100-2型

Feb 1, 2018.

東武鉄道モハ100-2型は上り寄り(浅草寄り)から二輛目に連結される車輛で、五号車として使用される車輛です。パンタグラフは下枠交差型のものが上り方(浅草・新宿方)に1基設置されています。乗降用扉は日光・鬼怒川方に設置されています。

東武鉄道モハ103-2。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ103-2。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(浅草・新宿方)から撮影しています。



東武鉄道モハ104-2。2013年(平成24年)3月、東武鉄道日光線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ104-2。2013年(平成24年)3月、東武鉄道日光線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。この写真は山側側面を撮影しています。



東武鉄道モハ105-2。2013年(平成24年)3月、東武鉄道日光線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ105-2。2013年(平成24年)3月、東武鉄道日光線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(東武日光・会津田島方)から撮影しています。



東武鉄道モハ108-2。2012年(平成24年)10月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ108-2。2012年(平成24年)10月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(浅草・新宿方)から撮影しています。



東武鉄道モハ109-2。2013年(平成24年)3月、東武鉄道日光線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ109-2、2013年(平成24年)3月、東武鉄道日光線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(東武日光・会津田島方)から撮影しています。



東武鉄道モハ109-2。2025年(令和7
年)3月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ109-2。2025年(令和7年)3月、東武鉄道日光線栗橋(くりは し:埼玉県久喜市)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(東武日光・会津田島方)から撮影しています。



モハ100-3型

Feb 1, 2018.

東武鉄道モハ100-3型は上り寄り(浅草寄り)から三輛目連結される車輛で、四号車として使用される車輛です。この車輛は編成のほぼ中央に連結される事から、側板の両端に方向幕が装備されています。他の車輛は一か所のみなので、方向幕を二か所に装備しているのはモハ100-3型はです。パンタグラフはありません。乗降用扉は下り方(東武日光・会津田島方)に1箇所のみ設置されています。



東武鉄道モハ103-3。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ103-3。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(浅草・新宿方)から撮影しています。



東武鉄道モハ104-3。2013年(平成24年)3月、東武鉄道日光線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ104-3。2013年(平成24年)3月、東武鉄道日光線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。この写真は山側側面を撮影しています。



東武鉄道モハ105-3。2013年(平成24年)3月、東武鉄道日光線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ105-3。2013年(平成24年)3月、東武鉄道日光線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(東武日光・会津田島方)から撮影しています。



東武鉄道モハ105-3。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ105-2。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(浅草・新宿方)から撮影しています。



東武鉄道モハ108-3。2012年(平成24年)10月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ108-3。2012年(平成24年)10月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(浅草・新宿方)から撮影しています。



東武鉄道モハ109-3。2025年(令和7
年)3月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ109-3。2025年(令和7年)3月、東武鉄道日光線栗橋(くりは し:埼玉県久喜市)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(東武日光・会津田島方)から撮影しています。



東武鉄道モハ109-3。2019年(平成31年)4月、東武鉄道日光線栃木(とちぎ:栃木県栃木市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ109-3。2019年(平成31年)4月、東武鉄道日光線栃木(とちぎ:栃木県栃木市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(東武日光・会津田島方)から撮影しています。



モハ100-4型

Apr 1, 2025.

東武鉄道モハ100-4型は下り方(東武日光・会津田島方)から三輛目に連結される車輛で、三号車として使用されます。ビュッフェのような施設があり、他の車輛とはかなり外観が異なっています。最も決定的な外観上の違いは上り寄り(浅草寄り)の連結面近くに有るのですが(1)海側は調理室になっているので、その部分には窓が無い。(2)山側はカウンターになるので、窓が三個独立している。と言った点でしょうか?。下枠交差型のパンタグラフを1基、日光・鬼怒川方に設置しています。

東武鉄道モハ103-4。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ103-4、窓の無い部分がビュッフェの調理室部分です。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(浅草・新宿方)から撮影しています。



東武鉄道モハ104-4。2013年(平成24年)3月、東武鉄道日光線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ104-4。2013年(平成24年)3月、東武鉄道日光線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。右側の窓が三個独立している個所がビュッフェのカウンターです。この写真は山側側面を、下り方(東武日光・会津田島方)から撮影しています。



東武鉄道モハ105-4。2013年(平成24年)3月、東武鉄道日光線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ105-4。2013年(平成24年)3月、東武鉄道日光線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。右側の窓が三個独立している個所がビュッフェのカウンターです。この写真は山側側面を、下り方(東武日光・会津田島方)から撮影しています。



東武鉄道モハ109-4。2025年(令和7
年)3月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ109-4。2025年(令和7年)3月、東武鉄道日光線栗橋(くりは し:埼玉県久喜市)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(東武日光・会津田島方)から撮影しています。



東武鉄道モハ109-4。2019年(平成31年)4月、東武鉄道日光線栃木(とちぎ:栃木県栃木市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ109-4。2019年(平成31年)4月、東武鉄道日光線栃木(とちぎ:栃木県栃木市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(東武日光・会津田島方)から撮影しています。



モハ100-5型

Feb 1, 2018.

東武鉄道モハ100-5型は下り方(東武日光・会津田島方)から二輛目に連結される車輛で、二号車として使用されます。モハ100-2型と同様のパンタグラフ付きの中間電動車ですが、乗降用扉とパンタグラフの位置関係が逆になっていて。パンタグラフが日光・鬼怒川方に設置されており、乗降用扉は浅草方にあります。

東武鉄道モハ103-5。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ103-5。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅にて撮影。この写真は海側を、上り方(浅草・新宿方)から撮影しています。



東武鉄道モハ104-5。2013年(平成24年)3月、東武鉄道日光線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ104-5。2013年(平成24年)3月、東武鉄道日光線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(東武日光・会津田島方)から撮影しています。



東武鉄道モハ105-5。2013年(平成24年)3月、東武鉄道日光線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ105-5。2013年(平成24年)3月、東武鉄道日光線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(東武日光・会津田島方)から撮影しています。



東武鉄道モハ106-5。2018年(平成29年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ106-5。2018年(平成29年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅附近にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(浅草・新宿方)から撮影しています。



東武鉄道モハ109-5。2025年(令和7
年)3月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ109-5。2025年(令和7年)3月、東武鉄道日光線栗橋(くりは し:埼玉県久喜市)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(東武日光・会津田島方)から撮影しています。



モハ100-6型

Feb 1, 2018.

東武鉄道モハ100-6型は日光・鬼怒川向き(下り向き)のクモハ相当の車輛で、一号車として使用されます。反対側のモハ100-1型とは異なり、個室では無い普通の座席車です。パンタグラフはありません。

東武鉄道モハ104-6。2013年(平成24年)3月、東武鉄道日光線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ104-6。2013年(平成24年)3月、東武鉄道日光線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(東武日光・会津田島方)から撮影しています。



東武鉄道モハ109-6。2025年(令和7
年)3月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道モハ109-6。2025年(令和7年)3月、東武鉄道日光線栗橋(くりは し:埼玉県久喜市)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(東武日光・会津田島方)から撮影しています。



東武鉄道100系の連結部。2012年(平成24年)10月、東武鉄道日光線栗橋(くりはし:埼玉県久喜市)駅にて撮影。
上の写真は東武鉄道100系(スペーシア)の連結部。左が108-1型、右が108-2で、海側側面を上り方(浅草・新宿方)から撮影しています。この列車「スペーシアきぬがわ」で東武日光線を下って来て、これからJR東北本線に入って行くために栗橋駅で運転停車している際に撮影したものです。



東武鉄道100系の個室内部。2004年(平成16年)8月撮影。
個室内部。2人掛けの座席が2組向かい合った4人個室となっていますので、大人の定員は4人です。但し、これは大人だけの場合で、乗客の中に子供が含まれたりすれば確か6人くらいは乗ることができます。この件、決して裏技とかではなくて、駅の出札口に掲示されていることですので念のため。

座席の幅自体が相当に広い上に、2人分の座席の間に収納式のアームレストがありますので、相当にゆったりしています。個室料金は乗車距離に拘わらず1室3600円ですから4人で乗ると1人900円で済みます。JRに乗り入れる列車の場合は累積的?に料金が高くなって、両社合算で6000円ですが、それでも四人で割り勘にすれば一人辺りの金額は1500円に過ぎないですから普通列車の「普通車・自由席・事前料金」とかと比べて随分と割安です。



東武鉄道100系の個室車の通路。2004年(平成16年)8月撮影。
個室付き車輛の通路。突き当たりは乗務員室です。この車輛は浅草寄りに連結されており、この写真は浅草方を向いた状態で撮影しています。いわゆる海側に通路が在り、山側に個室が在る、、、と言う設計です。天井照明は蛍光灯ですが、壁面のそれは白熱灯による間接照明のようです。もしかしたら電球色蛍光灯かも? この写真の壁面の照明器具とほぼ同じ形状の照明器具が、個室の内側の出入り口上部にも設置されています。



東武鉄道100系が履くSS115台車。2018年(平成30年)1月撮影。
上の写真は東武鉄道100系が履くSS115台車(住友金属工業製)、東武型番はTRS-90Mです。2018年(平成30年)1月撮影。左側が車端部です。



表紙日本の鉄道写真館東武鉄道> 100系(スペーシア)