東武博物館
Oct 1, 2025.
東武博物館は、伊勢崎線の東向島(ひがしむこうじま)駅の高架下に在る東武鉄道専門の博物館です。展示されているモノは東武鉄道がかつて使用していた生え抜きの車輛が主体で、確か、払い下げ車は譲り受け車とかは含まれていなかったと記憶しています。高架下なので余り広々はしていないのですが、建物内は比較的明るくて撮影し易い、好感の持てる博物館です。
東武博物館の住所は「東京都墨田区東向島四丁目28-16」です。東向島駅の住所は「東京都墨田区東向島四丁目29-7」なので少々異なりますが、位置関係?としては博物館の方が南側で、駅の方が北側になります。実態は大差無いですけど。東向島駅の駅名は「白髭(しらひげ)→玉ノ井(たまのい)→東向島(ひがしむこうじま)」と変転を遂げています。
上の写真は東武博物館の正面玄関、伊勢崎線東向島駅に隣接。写真の左方が国道六号線(水戸街道)、右方が伊勢崎線東向島駅。博物館の前の道路は一方通行なので、水戸街道から入って来ると手前側に東武博物館があり、その直ぐ先に東向島駅の出改札が在る、と言う順番に並んでいます。2025年(令和7年)9月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区東向島四丁目28-16)にて撮影。
上の写真の車輛は東武博物館の南端?に屋外展示されている、日光軌道線の連接車203号です。自動車でやって来た場合、水戸街道から東武伊勢崎線の線路の方に曲がると直ぐ目の前にこの車輛がありますので、この車輛の直前を右に(北千住方に向かうように)曲がります。曲がり切ると一方通行路ですからこの写真の日光軌道線203号と、伊勢崎線の高架線路は自動車の左側車窓に来るようになります。仮に左側車窓に来ていない場合は「逆走している」と言う事になりますからご注意ください。東武博物館前の道路は北千住方に向かう一方通行路ですから、日光軌道線203号が左側車窓に来ていなければ違法な走り方をしていると言う事になります。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区東向島四丁目28-16)にて撮影。
この他に関連施設?としては博物館来場者用の駐車場が在ります。自動車利用の場合は国道六号線(水戸街道)の「向島消防署前」交差点を斜めに入ると日光軌道線200型(203号)が屋外に展示されているのでその車輛を左に見るように線路沿いに一方通行路を走って行けば、上述の駐車場に辿り着けます。都心方向からだと、伊勢崎線のガードを潜った直後に「向島消防署前」交差点が在るのでその信号を左折、以後道なりです。
駐車場の住所は判然としませんが、駐車場の向かい側の住所は「東京都墨田区東向島五丁目8」「東京都墨田区東向島五丁目9」「東京都墨田区東向島五丁目10」の辺りです。これ、あくまでも「駐車場の向かい側の住所」ですので念のため。水戸街道から入って行くと、一番手前が「東京都墨田区東向島五丁目8」です。この街区の西側を走って行くようにすれば、東武博物館の駐車場に辿り着けます。この一帯は時間貸し駐車場がかなり多いので、万が一満車であっても余り悩まなくて大丈夫です。
上の写真は東武博物館の駐車場内から見た風景。向かい側に見える「中華料理・福萬楼」と言う店舗は「東京都墨田区東向島五丁目10-17」に在る「東向島駅前ビル」と言う建物の一階に位置すると言う事になります。水戸街道(国道六号線)方から一方通行路を入って来ると、東武博物館の駐車場が進行方向左側、福萬楼が進行方向右側です。此処に書いた「東京都墨田区東向島五丁目10-17」と言う住所はあくまでも「東武博物館の向かい側の住所」ですので念のため。
上の写真は東武博物館付属の白眉とも言うべき、蒸気機関車五号機です。東武鉄道が最初に開通させた伊勢崎線の千住=久喜間の開業と同時に導入された車輛で、車種決定の際には路線が比較的近い日本鉄道が高崎線で使用していた機関車の同型機が採用されています。2025年(令和7年)9月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区東向島四丁目28-16)にて撮影。
ご参考までに、東武博物館付属(併設?)の「SLスクエア」。これは全くの敷地外で、水戸街道(国道六号線)を挟んで反対側に在る屋外展示施設です。住所は「東京都墨田区東向島六丁目1-16」となると思います。この場所に保存されているのは蒸気機関車の六号機で、東武博物館の建物本体内に展示されている五号機の仕様違いです。2025年(令和7年)9月、東武博物館SLスクエアにて撮影。
上の写真は東武博物館付属の中央辺りで撮影したものですが、この部分は周囲に展望通路?とも言うべき中二階的な見学場所が設置されています。ご覧のように、この部分からは館内に展示している車輛の屋根上が容易に観察できます、、、と言っても、設置位置の関係があって観察できるのはED5015(ED5010型)に限られてしまいますけど。序でに、古いキャブオーバーの東武バスも隣に展示されています。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区東向島四丁目28-16)にて撮影。
車内のモックアップと言うのか、そのようなモノが設置されていて自由に撮影可能です。これは、中庭の横に設置されているスペーシアの個室車の内部で、背後に写っているのはED101型。2025年(令和7年)9月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区東向島四丁目28-16)にて撮影。
これも特急車の車内ですが、1720系の客室内部です。この車輛は東武博物館の建物横にカットボディが展示されていますが、博物館の建物内からのみ出入り可能です。2025年(令和7年)9月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区東向島四丁目28-16)にて撮影。
東武博物館の主な展示車輛
Oct 1, 2025.
東武博物館には色々な展示物がありますが、注目すべき展示物としては下記のようなモノが挙げられると思います。ちなみに展示車輛数は、公式には「十二輛」なんだそうです。
B1型五号機・六号機(国鉄5500類似)
Oct 1, 2025.
B1型五号機とB1型六号機は、東武鉄道開業時にイギリスから輸入された機関車で、路線が近接している日本鉄道の機関車を輸入時に参考にしたようです。そのせいもあって、国鉄5500型に類似しています。二輛保存されており原型の五号機が博物館の建物内に展示されており、空制化後の形状で保存されている六号機は水戸街道(国道六号線)を挟んだ「SLスクエア」に屋外展示されています。但し「屋外展示」とは言っても伊勢崎線の高架下ですから、雨が降ってもそれほどビショ濡れになる訳ではありません。
上の写真の車輛は東武博物館の敷地外、水戸街道の向かい側に在る「SLスクエア」に展示されている六号機(空制化後)です。博物館の建物内に展示されている車輛は原型の五号機なので、同一型式乍ら仕様がかなり異なります。
ED101型
Oct 1, 2025.
ED101型はEE(イングリッシュ・エレクトリック)製の、1928年製の二軸ボギーの電気機関車です。この種の車体形状の電気機関車は日本国内にかなり多数輸入されていますが、非常に状態良く保存されています。5700系の正面二枚窓車と共に。中庭に展示されています。
上の写真の車輛は、東武博物館中庭に展示されているED101です。
ED5010型
Oct 1, 2025.
ED5010型は、1957年(昭和32年)から1962年(昭和37年)に掛けて十四輛が製造された東武貨物機の主力とも言うべき存在です。展示場所は博物館の建物内ですが、中二階のような場所から見下ろすことが出来るような展示の仕方なので「模型造りの参考写真を撮影したい」と言うような場合には最適な展示の仕方がされています。
上の写真の車輛は、東武博物館々内に展示されているED5015(ED5010型)。
デハ1型デハ5号
Oct 1, 2025.
デハ1型デハ5号は、伊勢崎線の浅草=西新井間を電化した際に製造された車輛で、東武鉄道初の電車です。まだ長距離輸送は蒸気機関車が客車列車を牽引する前提だからだったのか、こちらのデハ1型は近距離輸送に徹しており三扉ロングシート車です。
上の写真の車輛は、東武博物館中庭に展示されているデハ1型デハ5号。この車輛は東武鉄道初の電車で、木造車です。
日光軌道線200型
Oct 1, 2025.
日光軌道線200型は、二車体三台車の連接車で、ニ軸ボギー車の100型の兄弟車です。この車輛は屋外展示ですが、博物館の建物内から車内に出入り出来るように展示されています。
上の写真の車輛は東武博物館の敷地内南端に屋外展示されている、日光軌道線の連接車200型203号です。
5700系(急行用)
Oct 1, 2025.
5700系はかつての急行用車輛と言うか特急車と言うのか、大東亜戦争後に初めて本格的に製造された優等列車です。正面二枚窓の車輛が博物館の中庭に展示されており、正面貫通路付きの運転台部分だけのカットモデルが博物館の建物内に展示されています。
上の写真の車輛は、東武博物館中庭に展示されているモハ5701。この場所は、雨が降ると閉鎖になってしまうのが残念な処です。
森口こころさん
Oct 1, 2025.
このコンテンツ内でモデルをお願いしている女性は、アイドル歌手の森口こころさんです。私が面識の有るアイドルの中で、モデルをお願いするような話が付け易くて鉄分の最も濃い人なので時々撮影の相手をお願いしている人です。「一番気に入っている女の子なのか?」と言えばまさにその通りで、この種の撮影をする際に気に入らない女の子をモデルにしたりはしませんので(^^)v。
森口こころさん、東武博物館に展示されている日光軌道線モハ203の車内にて。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区東向島四丁目28-16)にて撮影。
森口こころさん、東武博物館に展示されているFS-356台車の前にて(8000系が履いている台車です)。2012年(平成24年)6月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区東向島四丁目28-16)にて撮影。