JR貨物(日本貨物鉄道)コキ70

Dec 1, 2015.

JR貨物(日本貨物鉄道)の「コキ70」は1991年(平成3年)に製造された試作貨車です。高さが9フィート6インチ(≒2897mm)になるISO規格ハイキューブコンテナを搭載するための試作車、、、と言うのが建前ですが、それ以上にピギーバック方式輸送のための試作車も兼ねています。

ピギーバック方式輸送と言うのは車輪付きのシャシにコンテナが装備されているものです。専用の車輪付き架台と言うか、そのようなものですね。簡単に言ってしまえば、海上輸送用のトレーラーをヘッドのみ切り離して貨車に載せるにしても、コンテナ自体はシャシに載せたままの状態で貨車に載せてしまおうと言うことです。ピギー=Piggy=豚、バック=Back=背中。「親豚の背中に子豚を載せて、、、」と言う方式です。

どうやってコンテナを載せたシャシを貨車に載せるかと言えば、シャシには車輪が付いているのですから車端部から自走させて行けばよいことですが、この方法だと実質的には着発線荷役はできません。列車の両端から順番に積み降ろしをして行くしか無いわけで何よりも時間が掛かる、列車の中央辺りに載っているコンテナのみを積み降ろししようとしてもとんでもない手間が掛かる、、、とまぁ、日本の貨物輸送の現実を考えるとピギーバック方式と言うのは適当な選択とは言い難いです。

色々と調査研究をした結果、此処まで極端な超低床車でなくてもハイキューブコンテナを輸送するには大した支障がないと判ったのだそうで、その点と、上述のピギーバック方式云々の点を勘案すると普通の汎用のコンテナ用のフラットカーを量産すれば済むと言う結論が出てしまったとかで、結局は試作車2輛だけで終わりと言うことになりそうです。

因みに着発線荷役で、コンテンを貨車からトレーラーの載せ換えるなんて作業には、本当に技量の高いフォークリフトのオペレータが作業すればあっという間に終わってしまいます。作業するフォークのオペレータの技量は兎も角も、着発線に止めた列車の横に無数のフォークリフトを配置すれば、コンテナの積み換え作業なんざあっという間に終わってしまいます。着発線荷役と言うと荷役中には着発線が塞がると言えばその通りなんですが、塞いでも構わない程度の短時間で荷役を終わらせれば済む話です。この方式の最大の欠陥は「本当に技量の高いフォークリフトのオペレータ」を大量に雇用しなければならないと言う事で、、、今となってはかなり困難な話だとは思います。



日本貨物鉄道コキ70-901。2015年(平成27年)10月、JR貨物川崎車輛所(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真の車輛は日本貨物鉄道コキ70-901。2015年(平成27年)10月、JR貨物川崎車輛所(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。背後にワム80000の車体が写っていますが、これは隣の線路の留置されているコキ106に車体のみが載せられているものです(要するにコキ70とは無関係)。



日本貨物鉄道コキ70-902。2015年(平成27年)10月、JR貨物川崎車輛所(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真の車輛は日本貨物鉄道コキ70-902。2015年(平成27年)10月、JR貨物川崎車輛所(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。



コキ70は常時2輛編成で運用されるのが前提です。連結位置は東海道本線走行時にコキ70-901が神戸方、コキ70-902が東京方になります。単独走行も出来るようですが、床面が高さ709mmしかありません。普通の自連付き車輛の連結器の高さは880mmとかですからどうなっているのかと言うと、、、

  • ユニットの中間には渡り板が渡してあります。
  • ユニットの中間に入る部分の連結器高さは550mmです。
  • ユニットの外側に出る部分は衝立?のような構造物がありますが、片端にヒンジがあるのでグルっと回して開くことが出来ます。


要するに、「衝立?のような構造物」を操作すれば頭端式ホームに停車させて車端部からトラックとかが自走して荷物の積み下ろしをさせることができる構造です。普通の連結器は大雑把に床下に取り付けられますが、コキ70の2輛ユニットと外側になる部分は、連結器の方が床面より高くなっています。



コキ70が履く台車は軸バネをシェブロンゴム式としたFT11と言う台車で、車輪系はφ610、軸距離は1650mmです。この台車は空気ばねだそうな。

日本貨物鉄道コキ70が履くFT11型台車。2015年(平成27年)10月、JR貨物川崎車輛所(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真は日本貨物鉄道コキ70が履くFT11台車。2015年(平成27年)10月、JR貨物川崎車輛所(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。



日本貨物鉄道コキ70-901。2015年(平成27年)10月、JR貨物川崎車輛所(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
日本貨物鉄道コキ70-901の重量標記。換算6.0、空車2.2、だそうです。



日本貨物鉄道コキ70-901。2015年(平成27年)10月、JR貨物川崎車輛所(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
日本貨物鉄道コキ70-901の車端部。周囲に余計なモノがあるので判りにくいですが、アンチクライマーみたいになっている個所がスイング式?の可動部で、ヒンジが付いていて開きます。開く角度は定かではありませんが、図面を見る限りでは120度程度は開くみたいです。ホームの方さえ工夫してあれば、頭端式のホームに横付け(縦付け?)車端部からピギーバック方式の荷台の積み下ろしが出来ます。

但し、この写真を見る限りでは連結器は付いていないようです。廃車なのか、休車なのかは判然としませんが、連結器を奪い去られるような状態に追い込まれていると言うことです。この車輛が復活する可能性は限りなく少ないように思います。

この写真を撮影したのは、JR貨物の川崎貨物駅の一角に在る「川崎車輛所」と言う施設です。部外者立ち入り禁止の場所ですが、「立ち入り禁止」の表示はあっても「撮影禁止」の表示は無いのでありがたく撮影して来ました。軌道敷内に入って車輛の撮影をする事は拙いけれども、線路の上を走っている車輛を撮影することは不問、、、とまぁ、そう言う事です。当サイトに写真を上梓している車輛の中ではコヤ90ヤ250を撮影したのが操車場の西側なので、それらの場所とは操車場(≒川崎貨物駅)の線路を挟んで反対側の、東地区?に相当する場所です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁