JR貨物(日本貨物鉄道)EF210型

Sept 1, 2013.

JR貨物(日本貨物鉄道)のEF210型は1996年(平成8年)に試作機が製造され、1998年(平成10年)から量産されている平坦線用の直流電気機関車で、出力は3390kWです。老朽化したEF65の代替機として、EF66との共通運用も可能な車輛です。「桃太郎」と言う愛称を持ちます。JR貨物の直流電気機関車としてはEF200型に続く2車種目になります。東海道本線・山陽本線を中心に運用され、一部は四国島内に脚を伸ばす運用もあるようです。

EF210型自体はVVVF制御ですが、0番代車はGTO素子(サイリスタの一種)を使用したVVVF制御器1基でモーターを2基制御する配線になっていますから、制御器は3基搭載です。モーター自体はFMT-4型と言う出力565kWの三相誘導電動機で、最近のJR貨物の機関車で多用されている機種です。このFMT-4型を6基装備していますから、合計出力は3390kWです。

100番代以降の車輛はIGBT素子(バイポーラトランジスタの一種)を使用したVVVF制御器1基でモーターを1基制御する配線になっていますから、制御器は6基搭載です。「IGBT」とはインシュレート・ゲート・バイポーラ・トランジスタの略称で、入力段がFET+出力段がバイポーラ・トランジスタと言うような複層構造になっている素子です。入力インピーダンスが高いので基本的には前段は大電流を流さなくて済むから簡素な構造で済む、、、とまぁ、この辺りは真空管アンプの解説をしているような文章になってしまいますな。

300番代車は山陽本線でセノハチ越えの補機として使用される際の衝撃回避のためらしいのですが、連結器の緩衝装置がかなり特別な構造になっているようです。この番代のみ、車体側面に黄色い帯が入れられているのが識別点です。尤も、セノハチ以外での使用例も多いようで、撮影した・しないに拘わらず、私は東海道本線辺りで単機で運用されている際にしか出くわした経験がありません。実際にはセノハチ越えよりも、おおさか東線の梅田周辺の急こう配対策としての性格が強いようです。



日本貨物鉄道EF210-4。2012年(平成24年)5月、JR尻手短絡線にて撮影。
上の写真の車輛は日本貨物鉄道EF210-4。2012年(平成24年)5月、JR尻手短絡線にて撮影。「尻手短絡線」と言うのは南武線の尻手駅から下り方向へ分岐して新鶴見信号所へ向かう路線です。以前は南武線の向河原駅から上り方に分岐して新鶴見へ向かう短絡線もあってペアのようになっていた、名残のような路線です。



日本貨物鉄道EF210-5。2021年(令和3年)5月、JR東海道本線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本貨物鉄道EF210-5。2021年(令和3年)5月、JR東海道本線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。右隣に写っている電車は伊豆箱根鉄道大雄山線の5000系です。



日本貨物鉄道EF210-6。2009年(平成21年)1月、JR東海道本線戸塚(とつか:神奈川県横浜市戸塚区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本貨物鉄道EF210-6。2009年(平成21年)1月、JR東海道本線戸塚(とつか:神奈川県横浜市戸塚区)駅にて撮影。



日本貨物鉄道EF210-7。2015年(平成27年)6月、JR東海道本線鷲津(わしづ:静岡県湖西市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本貨物鉄道EF210-7。2015年(平成27年)6月、JR東海道本線鷲津(わしづ:静岡県湖西市)駅にて撮影。



日本貨物鉄道EF210-14。2020年(令和2年)12月、JR東海道本線藤沢(ふじさわ:神奈川県藤沢市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本貨物鉄道EF210-14。2020年(令和2年)12月、JR東海道本線藤沢(ふじさわ:神奈川県藤沢市)駅にて撮影。



日本貨物鉄道EF210-112。2014年(平成26年)4月、日本貨物鉄道新鶴見(しんつるみ:神奈川県川崎市幸区)機関区付近にて撮影。
上の写真の車輛は日本貨物鉄道EF210-112。2014年(平成26年)4月、日本貨物鉄道新鶴見(しんつるみ:神奈川県川崎市幸区)機関区にて撮影。



日本貨物鉄道EF210-119。2012年(平成24年)6月、JR武蔵野線東浦和(ひがしうらわ:埼玉県さいたま市緑区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は日本貨物鉄道EF210-119。2012年(平成24年)6月、JR武蔵野線東浦和(ひがしうらわ:埼玉県さいたま市緑区)駅付近にて撮影。



日本貨物鉄道EF210-122。2008年(平成20年)9月、JR東北本線宝積寺(ほうしゃくじ:栃木県塩谷郡高根沢町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本貨物鉄道EF210-122。2008年(平成20年)9月、JR東北本線宝積寺(ほうしゃくじ:栃木県塩谷郡高根沢町)駅にて撮影。



日本貨物鉄道EF210-134。2013年(平成25年)8月、JR内房線蘇我(そが:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本貨物鉄道EF210-134。2013年(平成25年)8月、JR内房線蘇我(そが:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。



日本貨物鉄道EF210-136。2013年(平成25年)8月、JR根岸線根岸(ねぎし:神奈川県横浜市中区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本貨物鉄道EF210-136。2013年(平成25年)8月、JR根岸線根岸(ねぎし:神奈川県横浜市中区)駅にて撮影。



日本貨物鉄道EF210-164。2022年(令和4年)10月、JR蘇我(そが:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本貨物鉄道EF210-164。2022年(令和4年)10月、JR蘇我(そが:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。



日本貨物鉄道EF210-172。2013年(平成25年)5月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本貨物鉄道EF210-172。2013年(平成25年)5月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。EF210型は直流機ですから、この車輛を撮影した黒磯駅が北限となります。黒磯以北は交流電化されているからです。



日本貨物鉄道EF210-321。2021年(令和3年)5月、JR東海道本線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本貨物鉄道EF210-321。2021年(令和3年)5月、JR東海道本線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。車体側面に黄色い帯が入っているのが他の番代との識別点です。



日本貨物鉄道EF210-335。2022年(令和4年)2月、JR貨物新鶴見信号所(しんつるみしんごうじょ:神奈川県川崎市幸区)にて撮影。
上の写真の車輛は日本貨物鉄道EF210-335。2022年(令和4年)2月、JR貨物新鶴見信号所(しんつるみしんごうじょ:神奈川県川崎市幸区)にて撮影。新たな撮影名所となりつつある?「新川崎ふれあい公園」で撮影したもので。以前の、三菱自動車の工場に品鶴線の上り本線から引き込み線が直接分岐して入っていった辺りに新しく作られた公園で、柵があまり高くないので手を伸ばしてディスプレイ可動のカメラを使えばこの程度の写真が難なく撮影できます。住所は神奈川県川崎市幸区新川崎1-1、横須賀線新川崎駅から徒歩15分、南武線平間駅から徒歩10分位の場所です。



日本貨物鉄道EF210型のパンタグラフ周辺の写真です。2014年(平成26年)6月、日本貨物鉄道新鶴見(しんつるみ:神奈川県川崎市幸区)機関区にて撮影。
日本貨物鉄道EF210型のパンタグラフ周辺の写真です。2014年(平成26年)6月、日本貨物鉄道新鶴見(しんつるみ:神奈川県川崎市幸区)機関区にて撮影。



日本貨物鉄道EF210型の屋根周辺の写真です。2016年(平成28年)1月、日本貨物鉄道新鶴見(しんつるみ:神奈川県川崎市幸区)機関区付近にて撮影。
日本貨物鉄道EF210型の屋根周辺の写真です。2016年(平成28年)1月、日本貨物鉄道新鶴見(しんつるみ:神奈川県川崎市幸区)機関区付近にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁