京王電鉄初代5000系・5100系
Jan 1, 2019.
京王電鉄初代5000系・5100系は1963年(昭和38年)からの1500V化昇圧に備えて新造された18m級としては最後の車種です。5100系も初代5000系と同様の車体外観ですが、初代5000系の増結用として製造されたためにクモハ相当のデハ車を含みます。これに対して初代5000系の方は制御車は必ずクハになります。
そのようなわけでクモハ相当の車輛が編成中に入っていれば、その編成は必ず5100系です。初代5000系と5100系が併結運転されることは幾らもありますが、その場合は必ず、初代5000系だけで完結した編成と5100系だけで完結した編成を繋ぎ合わせた形となります。初代5000系の編成中に5100系が混ざるとか、或いはその逆というような編成は無いようです。
表現としては些か微妙ですが、「5000系」と言う系列は京王ライナーにも使用する2代目5000系が出来てしまったので以下に写真をお目に掛ける車輛は全て「初代5000系」となります。5100系の方は、、、デハ5100型と言う車輛は無いのですが、デハ5000型に5130番代の車輛が登場当初より設定されているので、京王ライナー用の新型車は「2代目デハ5100」と言えば言えなくはないですが、2代目5100「系」ではありません。こんな屁理屈を言い始めるとキリが無いので「初代5000系・5100系」と言う曖昧な表記に止めておきます。どのようにでも意味が取れて無意味な表現方法は、いかにも日本的だと一人でボヤいている次第です。
窓配置は、運転台付きの車輛がd1D3D3D2、中型車が2D3D3D2となる、典型的な関東型です。この時期の片開き扉で3扉の18m車はこの窓配置の車輛が多く、小田急、京成、京急などは軒並みこの種の窓配置の車輛を持っています。悪い窓配置では無いですが、連結面付近の扉間隔が開いてしまう点が少々気に入りません。そのせいもあってか潔癖症の東急には関東型窓配置の車輛は皆無です。序でに書くと、日比谷線直通用車輛を除いては敗戦後に18m車を新造していない東武鉄道にも皆無です。
京王電鉄に関して言えば初代5000系以前に関東型窓配置の車輛はありましたが、18m車は本系列が最後なので関東型窓配置の車輛も本系列が最後となります。片開き扉を使った車輛も本系列が最後です。東急や京急には18m級車輛で両開き扉を使った3扉車はありますが、京王で両開き扉を使った車輛は全て20m級車輛のみになっています。余り路線延長が長くないせいもあってか、京王の車輛構成は少々特異です。
上の写真の車輛は京王帝都電鉄クハ5723。1988年(昭和63年)1月、京王電鉄京王線桜上水(さくらじょうすい:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京王帝都電鉄クハ5723。2018年(平成30年)11月、京王電鉄京王れーるランド(東京都日野市)にて撮影。桜上水で上の写真を撮影した20年後に、偶然にも同じ車輛を京王れーるランドで撮影することとなりました。
そうは言っても、5100系にもクハがありますから、クハだけ見たのではどちらの系列なのかはちょっと判断が付きません。上の写真は初代5000系のクハ5700型5723で、上り向き(新宿向き)の車輛です。同じく初代5000系で下り向き(京王八王子・高尾山口・橋本向き)の車輛はクハ5750型です。5100系のクハは八王子・高尾・橋本向きの車輛はクハ5850型となります。5100系の上り向き(新宿向き)車輛は全てデハなので、この系列に上り向きクハはありません。
現在では全ての車輛が廃車され、譲渡された一部の車輛は伊予鉄道の700系、富士急行1000系、高松琴平電鉄の1100型などとして使用されています。
上の写真の車輛は京王帝都電鉄クハ5770。1983年(昭和58年)1月、京王電鉄京王線明大前(めいだいまえ:東京都世田谷区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は京王帝都電鉄デハ5108。1983年(昭和58年)1月、京王電鉄京王線明大前(めいだいまえ:東京都世田谷区)駅付近にて撮影。そのようなわけで、こちらのパンタグラフ付きのデハは間違い無くクモハ相当・増結用の5100系です。初期の5100系は2700系を改造した吊り掛け式の車輛です。この写真の車も吊り掛け式です。
上の写真の車輛は京王帝都電鉄デハ5071。1988年(昭和63年)1月、京王電鉄京王線桜上水(さくらじょうすい:東京都世田谷区)駅にて撮影。5100系は当初は5070系を名乗っていましたが、初代5000系の増加に伴い番号が足りなくなってきた?ので5100系に改番されます。このデハ5071は5100系を改番に追い込んだ張本人みたいな車輛ですな(この車輛は初代5000系の一員です)。
初代5000系の中間電動車にはM1車のデハ5100型とM2車のデハ5050型があります。5100系の中間電動車はM2車のデハ5850型のみで、相方となるのは常にクモハ相当のMc1車の(クモハ相当の)デハ5100型です。但し、クモハ相当のデハ5100型にはMc1車以外に単なるMc車もいるそうです。
こうやって文章に書いていても、複雑過ぎて門外漢にはさっぱり訳が判りません。余計な話ですが、このように5000型に対する5050型、5700型に対する5750型、と言うような番号の付け方は如何も好きになれません。この種の番号の付け方は裏を返せば1型式を50輛以上製造する気がないと受け取れるわけで、なんと言うのか、輛数はごく少ないにも拘らずやたらに車種ばかりが多い軽便鉄道的な感じを受けるからです。ま、この部分は私の勝手な屁理屈ですので、眉に唾でも付けて読み流してください。