京王帝都電鉄デハ2400
Jan 1, 2019.
京王帝都電鉄デハ2400型は、京王電気軌道時代の1940年(昭和15年)に製造されたクハ400を出自とする車輛で、所謂14m級の中型車です。元来が長く軌道線の呪縛から抜け出し得なかった鉄道故にこの種の小さな車輛を新造し続けていて、後に大型化したと言う点では阪神電鉄に似たような一面を持っています。
クハ400を製造した時点で2個モーター車と4個モーター車が混在していたために「4個モーター車と連結すればいいさ」程度の発想?で作ってみたら、実際には運用が厄介だったようで、2年後の1942年(昭和17年)に4個モーターで電装されてデハ400となります。後に東急に併呑された時点でデハ2400となり、現在に至ります。
急に型番の数字が大きくなったのは大東急時代に出身会社別?に型番を4桁化したからで、京王電気軌道出身の車輛は軒並み2000番代となります。小田原急行・帝都電鉄出身車は1000番代、東横電鉄出身車は3000番代、京浜急行は5000番代ですが、東急に対する敵意が最も強かったからなのか京急はいち早く3桁の型番に戻すものの、京王は基本的に東急時代の型番のままで通しています。分離独立後は小田急系だった井の頭線(≒帝都電鉄)所属の車輛を1000番代として、京王線所属の車輛を2000番代とするのに好都合だったからなのかも?。
デハ2400型は当初の車体形状は両運・非貫通・3扉だった筈ですが、最終的には片運化され、連結面は広幅貫通路になっています。この車体形状で広幅貫通路と言うのは意外な感じもしますが、ご近所の小田急にしても井の頭線の一部の車輛も広幅貫通路なので冷静に考えれば突飛な訳ではありません。運転台側の表情はなんとなく東武鉄道っぽいですが、同時期の京王帝都電鉄の車輛、所謂「2000系」と呼ばれる14m級の中型車はデハ2000型を除けばデハ2500型に至るまで、全部の車輛が似たような表情です。デハ2500型と言うのは貴賓車の500型を改造した車輛ですから、貴賓車まで同じ顔になってしまうと言うのも随分凄い話です。
全部で10輛製造され、廃車されてはいるものの現存するのは以下に写真をお目に掛けるデハ2410のみです。これ以外には庄内交通に譲渡されてモハ8となった車輛が1輛、京福電鉄に譲渡されてホデハ260型になった車輛が3輛あります。サハ化、クハ化された車輛もありますが、いずれにしても現時点で現役の車輛はありません。
上の写真の車輛は京王帝都電鉄デハ2410。2018年(平成30年)11月、京王れーるランド(東京都日野市)にて撮影。この写真では窓配置はdD3D41となっていますが、これは後天的な改造に拠るものです。製造当初の窓配置は1D4D4D1の前後対称です。
上の写真の車輛は京王帝都電鉄デハ2410。2018年(平成30年)11月、京王れーるランド(東京都日野市)にて撮影。貫通路は広幅貫通路なので、ちょっと独特な印象を受けます。この写真に写っている貫通扉は、単に穴塞ぎのために用意されたモノのようで、実際に使用されていた当時に使われていた貫通扉そのものではないようです。
上の写真は京王帝都電鉄デハ2410の床下。2018年(平成30年)11月、京王れーるランド(東京都日野市)にて撮影。運転台が残っている正面に向かって左側面の床下です。京王れーるランドが出来る以前から多摩動物公園駅前に静態展示されていたようですが、その時点から方向転換していない、本線上から降ろす際にも方向転換していないと言う前提で京王八王子に向かって左側面と言う事です、と言うか、運転席のある方の側面と言う事です。
上の写真は京王帝都電鉄デハ2410の車内。2018年(平成30年)11月、京王れーるランド(東京都日野市)にて撮影。木製の袖仕切りが良い感じです。これで車内照明が白熱灯的なグローブランプだったら申し分ないのですが、、、。
上の写真は京王帝都電鉄デハ2410の履いている日車D-14台車。2018年(平成30年)11月、京王れーるランド(東京都日野市)にて撮影。D-16台車ではなくて、D-14台車の方です。16番ゲージ(≒HOゲージ)で模型化するならば日光モデルの製品にD-14台車がありますからコレを使いますが、軸距離が多少短いだけの相似形なので、D-16台車を流用しても大した違和感はありません。デハ2400型って床下配置は比較的余裕があるっぽい?ので、多少軸距離の長い台車を使っても大丈夫ですって何が大丈夫なんだ?。他ゲージで模型化するならば、アメリカ型的な軸距離の短い台車をなんでも適当に履かせておけば無難です。
庄内交通のモハ8になった車輛、この車輛に関する記事は鉄道ピクトリアル誌の「私鉄車輛めぐり」の内、1967年(昭和42年)7月に臨時増刊号として発行された第8分冊に掲載されていますから、実は小学生の頃から存在を知っているし、車体形状も知っています。イヤな小学生だな。第8分冊は後に「私鉄車輛めぐり特輯(とくしゅう)」の「第II輯」にも集録されましたから、記事内容を見ること自体はそれほど困難ではありません。ほんの50年前の記事ですから大したことでも無いですけど。
問題は京福に行って福井支社のホデハ261になった車輛ですが、手元にある「私鉄車輛めぐり特輯(とくしゅう)」の「第III輯」に載っている京福電鉄の記事が発行された後に譲渡されたので、記事の内容に反映していません。この記事は1959年(昭和34年)の1月号と2月号に分けて掲載されているのですが、この記事に載っているのは車体新造の16m車であるホデハ241・ホデハ251辺りの車輛までです。そのような訳で、今に至るまで写真すら見た記憶がありません。
京福、、、白状しますが京福電鉄の車輛は、この文章を書いている時点では東急のデハ3300型から改造してホデハ281型になった車輛が竣工直後に元住吉工場に留置してあったのを通学途中の車内からチラ見した程度ですから大した拘わりがありません。いや、実は京福電鉄と福井鉄道の車輛を撮影する為に新宿区内の当時の勤務先を出発した事はあったのですが、ちょっとだけ仮眠するつもりで東名の港北PAに止めて00:00頃から仮眠したら寝過ごしてしまって夜が明けて断念した暗い過去があってトラウマになっており、未だに撮影を果たせずにいます。生きている内に撮影に行けるのだろうか。
京王帝都電鉄の2000系中型車
Jan 1, 2019.
京王帝都電鉄の2000系と言いますか、京王由来の中型車は大東急時代に2000番代の車番に改番されています。本家東急の車輛も同様ですが、一切合財を纏めて一括して2000番代化されています。元々が14m級程度の中型車しか無かった鉄道軌道ですから2000番代の車輛は自動的に中型車だけになります。2000番代の車輛でもう少し大型化するのは大東急から分離独立した後に製造された2600系以降の車輛のみになります。
上の写真でお判りの通り、緩い丸妻で上部の雨樋も緩い半円形を描いている東武的な外観になった車輛はデハ2100からデハ2500までの車輛です。玉南電気軌道由来のデハ2000型は木造車を鋼体化したと言う出自の関係からか、余り東武的な外観はしていません。
14m級2扉車で東武顔的な車輛、、、なんのことはない、京王の2000系が一番似ているのは南武鉄道のモハ100型じゃないかと言う気がします。