名古屋鉄道4000系
Jan 30, 2010.
名古屋鉄道4000系は瀬戸線(栄町=喜多山=尾張旭=尾張瀬戸)用として2008年(平成20年)から製造されているステンレス車体の3扉車です。ステンレス車自体が名鉄には少ないのですが、瀬戸線用としては初のステンレス車です。現状では4連貫通編成に組まれており、尾張瀬戸方からク4000+モ4050+モ4150+ク4100となります。正面の意匠は名古屋市営地下鉄東山線のN1000系に似ています。日本車輛(日車)製で、いわゆる「日車式ブロック構体工法」で作られた車輛です。従って車体製造工法は京王電鉄9000系や京成電鉄新3000型・新京成電鉄N800系などと同じと言えます。
4000系は日常的な分割併合は想定していないからなのか、両端の連結器は単なる密着自動連結器です。従って、この部分だけを見ると同じ名古屋鉄道の車輛同士と言う事で1000系の特別車と見分けが付きません(オイオイ)。この系列の方向幕はLED表示ですが、普通の電車とはLEDを点灯させるための駆動方式が違うのか、かなり早いシャッターを切っても表示が途切れ途切れになりません。以下にご覧戴く走行中の写真は殆ど1/500で撮影して、後になってから「しまった、、、」と思ったのですが、普通のLED表示の電車のように「1/60以下のシャッタースピードで撮影しなければ表示が途切れる」と言うことは無いようです。
ク4000
Jan 30, 2010.
名古屋鉄道ク4000型は尾張瀬戸向き(下り向き)の制御付随車です。4000系で運転台を持つ車輛は「ク」のみで、このク4000型と後述のク4100型の2型式のみです。
上の写真の車輛は名古屋鉄道ク4005。2010年(平成22年)1月、名古屋鉄道瀬戸線尾張旭(おわりあさひ:愛知県尾張旭市)駅にて撮影。この写真を撮影した尾張旭駅は瀬戸線の中間拠点とも言う駅で車庫が在り、この駅折り返しの列車が相当数設定されています。
モ4050
Jan 30, 2010.
名古屋鉄道モ4050型は尾張瀬戸方(下り方)から2輛目に連結されている中間電動車です。パンタグラフはシングルアームのものを1基のみ、尾張瀬戸方に有します。4000系で編成中間に入る車輛は「モ」のみで「サ」は連結されていません。また、2輛の「モ」はどちらもパンタグラフを有しています。
上の写真の車輛は名鉄ク4052。2010年(平成22年)1月、名古屋鉄道瀬戸線矢田(やだ:愛知県名古屋市東区)駅=守山自衛隊前(もりやまじえいたいまえ:愛知県名古屋市守山区)駅間にて撮影。
モ4150
Jan 30, 2010.
名古屋鉄道モ4150型は栄町方(上り方)から2輛目に連結されている中間電動車です。パンタグラフはシングルアームのものを1基のみ、栄町方に有します。4000系のモは2輛ともパンタグラフを有しています。
上の写真の車輛は名鉄モ4155。2010年(平成22年)1月、名古屋鉄道瀬戸線尾張旭(おわりあさひ:愛知県尾張旭市)駅にて撮影。
ク4100
Jan 30, 2010.
名古屋鉄道ク4100型は栄町向き(上り向き)の制御付随車です。反対側に連結されるク4000型と共に、4000系の中で運転台を有しているのは「ク」の2型式のみです。
上の写真の車輛は名鉄ク4102。2010年(平成22年)1月、名古屋鉄道瀬戸線瓢箪山(ひょうたんやま:愛知県名古屋市守山区)=小幡(おばた:愛知県名古屋市守山区)駅間にて撮影。
名古屋鉄道ク4100型の車内。座席はご覧の通り、片持ち式になっています。座席全体の形状は最近のJR東日本の車輛に似ているような、、、。運転台直後の座席は、片側のみです。反対側には座席は無いので、この場所は車椅子用と言う事なのかも?。
同じく名古屋鉄道ク4100型の車内の写真ですが、こちらは連結面寄り(運転台と反対側)です。貫通扉の窓は天地が長く、見通しの良いものです。