名古屋鉄道6000系について
Feb 1, 2019.
名古屋鉄道6000系は汎用通勤車輛で、6000系、6500系、6600系、6800系、とまぁ、色々あるのですが、いずれも3扉通勤用のセミクロスシート車です。後年になってロングシート化されており、機能的には3500系と大差なくなりつつあります。6000系って、現在でもセミクロスシートのままで残っている車輛ってあるのでしょうか?。
6000系は1976年(昭和51年)から1985年(昭和60年)に掛けて製造された抵抗制御の車輛で、4連と2連があります。6500系は1984年(昭和59年)から1992年(平成4年)に掛けて製造された界磁チョッパ制御の車輛で、6000系とは異なり4連のみです。この2系列は制御器が違うから系列を別けてあると考えればよろしいでしょう。
6600系は瀬戸線用の2連の車輛で、昇圧に伴い1978年(昭和53年)から製造されました。瀬戸線以外では使わないのが原則ですから、異色と言えば言えます。同じく6750系は瀬戸専用の車輛ですが、古いAL車から主要部品を流用して製造されており、こちらは2連と4連が混在しています。
6800系は1987年(昭和62年)から1992年(平成4年)に掛けて製造された2連の車輛です。実態としては6500系の編成を短くしたような車輛であり、製造時期も被っています。
6000系はクハ+モハ+サハ+クモハの編成が基本で、6500系はクハ+モハ+モハ+クハが基本となります。2連の編成は全系列ともクハ+クモハです。6600系と6800系は2連編成が前提の系列であり、当然乍らクハ+クモハしかありません。また、6500系にはクモハ相当の車輛が無いので、編成換えをしてもこの系列だけで2連を組む事は出来ません。
←豊橋・中部国際空港方
6000系:ク6000ーモ6300ーサ6100ーモ6200
6000系:ク6000ーモ6200
6500系:ク6400ーモ6450ーモ6550ーク6500
6600系:ク6600ーモ6700
6800系:ク6800ーモ6900
上の一覧で明らかな通り、豊橋・中部国際空港向きの車輛は全てが制御付随車の「ク」となります。反対側の名鉄岐阜・新鵜沼向きの車輛は制御付随車の「ク」と、制御電動車の「モ」が混在しています。偶数輛の編成しかありませんのでMT比は1M1Tのみです。全般に、名鉄の車輛は偶数輛数で製造される場合が多く、製造当初から奇数輛なのは軌道線用の車輛とか、広義の1000系の一員として製造された1600系程度でしょうか?。尤も、1600系は後に3連の内の1輛を強制廃車して片側にしか運転台を持たない奇抜な編成になってしまいました。別に、3連が気に入らないので2連化するために1輛を廃車にしたわけでは無いようですけど。
動力性能としては、各電動車は150kWのモーターを1輛辺り4基装備しています。機器流用車である6750系のみ、11.5kWのモーターを装備しています。
6000系
June 1, 2023.
名古屋鉄道6000系は1976年(昭和51年)から1985年(昭和60年)に掛けて製造された抵抗制御の車輛で、広義の6000系としては最初期に製造されている車輛です。本当に最初期の車輛は正面貫通だった7700系パノラマカーを3扉化したような外観でしたが後に正面意匠はそのままに側面の連続窓が3個独立窓になり、最終的には側面の3個独立窓はそのままに、正面は鐵仮面風非貫通2枚窓となります。登場時は4連編成のみでしたが、1978年(昭和53年)に製造された3次車からは2連編成が製造されるようになり、最終的には2連も4連も26編成づつ製造されました。後述の6500系・6800系とは異なり、2連編成も4連編成も共通して6000系の範疇に収斂しています。
ク6000
Sept 26, 2009.
名古屋鉄道ク6000型は豊橋・中部国際空港向きとなる6000系の制御付随車です。反対側は必ずクモハ相当のモ6200となります。
上の写真の車輛は名古屋鉄道ク6007。2009年(平成21年)9月、名鉄名古屋本線東枇杷島(ひがしびわじま:愛知県名古屋市西区)駅にて撮影。この車輛は最初期の製造なので、正面貫通、連続・固定窓となっています。
上の写真の車輛は名古屋鉄道ク6023。2010年(平成22年)1月、名古屋鉄道瀬戸線尾張旭(おわりあさひ:愛知県尾張旭市)駅にて撮影。この車輛は中期?の製造なので、正面貫通、3個独立窓となっています。
上の写真の車輛は名古屋鉄道ク6048+モ6248の2連。2009年(平成21年)9月、名古屋鉄道名古屋本線(やはぎばし:愛知県岡崎市)駅にて撮影。6000系としては最末期の鐵仮面編成2連で、正面非貫通・3個独立窓となっています。
サ6100
Jan 30, 2010.
名古屋鉄道サ6100型は岐阜・新鵜沼・尾張瀬戸方から2輛目に連結される中間付随車です。広義の6000系の中で「サ」となっている車輛はこのサ6100のみです。名鉄は、2連以外の編成ではクモハ相当の車輛を使わずに中間車をモにする場合が多いので「サ」を連結する余地が少なく、全社的にも少数派の希少な車輛と言えます。
上の写真の車輛は名古屋鉄道サ6115。2012年(平成23年)2月、名鉄名古屋本線堀田(ほりた:愛知県名古屋市瑞穂区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は名古屋鉄道サ6123。2010年(平成22年)1月、名古屋鉄道瀬戸線尾張旭(おわりあさひ:愛知県尾張旭市)駅にて撮影。この車輛は中期?の製造なので、3個独立窓となっています。
モ6200
Sept 26, 2009.
名古屋鉄道モ6200型は名鉄岐阜・新鵜沼・栄町向きとなる6000系の制御電動車です。パンタグラフは連結面寄り(運転台とは反対側)に1基装備しています。
上の写真の車輛は名古屋鉄道モ6214。2009年(平成21年)8月、名鉄名古屋本線国府(こう:愛知県豊橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は名古屋鉄道モ6248+ク6048。2009年(平成21年)9月、名鉄名古屋本線矢作橋(やはぎばし:愛知県岡崎市)駅にて撮影。この車輛もモ6200ですが、比較的後期の車輛なので正面非貫通、3個独立窓となっています。
モ6300
Mar 16, 2012.
名古屋鉄道モ6300型は豊橋・中部国際空港方から2輛目に連結される中間電動車です。パンタグラフは豊橋・中部国際空港方に1基装備しています。
上の写真の車輛は名古屋鉄道モ6315。2012年(平成24年)2月、名鉄名古屋本線堀田(ほりた:愛知県名古屋市瑞穂区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は名古屋鉄道モ6335。2010年(平成22年)1月、名鉄瀬戸線瓢箪山(ひょうたんやま:愛知県名古屋市守山区)駅にて撮影。
6500系・6800系
June 1, 2023.
名古屋鉄道6500系は前述の6000系4連編成の後継車輛で、界磁チョッパ制御の車輛です。6000系とは異なり4連編成のみで、2連の編成は6800系と言う別系列に別れています。実態としては4連編成と2連編成で型式を別けただけでやっている事は6000系と大差ありませんが、、、。6500系は1984年(昭和59年)から1992年(平成4年)に掛けて4連編成が24編成製造され、6800系はやや遅れて1987年(昭和62年)から1992年(平成4年)に掛けて2連編成が39編成製造されています。この系列以降は、VVVF制御の3100系・3500系・3700系などとなります。
ク6400
June 1, 2023.
名古屋鉄道ク6400型は豊橋・中部国際空港方に連結される制御付随車です。後述のク6500とは逆向きになる車輛です。6500系・6800系の運転台付き車輛は6800系に属するモ6900を除けば全て「ク」ばかりですから、制御付随車の比率がかなり高い系列と言えます。
上の写真の車輛は名古屋鉄道ク6405。2012年(平成24年)2月、名鉄名古屋本線堀田(ほりた:愛知県名古屋市西区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、豊橋・中部国際空港方から撮影しています。
上の写真の車輛は名古屋鉄道ク6406。2009年(平成21年)8月、名鉄名古屋本線伊奈(いな:愛知県豊川市)駅にて俯瞰気味に撮影。この写真は山側側面を、豊橋・中部国際空港方から撮影しています。
上の写真の車輛は名古屋鉄道ク6407。2009年(平成21年)8月、名鉄名古屋本線国府(こう:愛知県豊川市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、豊橋・中部国際空港方から撮影しています。
上の写真の車輛は名古屋鉄道ク6421。2009年(平成21年)9月、名鉄名古屋本線金山(かなやま:愛知県名古屋市熱田区)駅にて撮影。これも6500系の制御付随車ですが、製造時期が1990年(平成2年)と新しいので、車体外観は3500系などと大差ありません。正確には、こちらが基本となって3500系一統が出来たと言うべきかも?。
モ6450
Sept 26, 2009.
名古屋鉄道モ6450型は豊橋・中部国際空港方から2輛目に連結される中間電動車で、豊橋・中部国際空港方にパンタグラフを1基有します。
上の写真の車輛は名古屋鉄道モ6461。2009年(平成21年)8月、名鉄名古屋本線国府(こう:愛知県豊橋市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、岐阜・新鵜沼方から撮影しています。
上の写真の車輛は名古屋鉄道モ6464。2009年(平成21年)8月、名鉄名古屋本線国府(こう:愛知県豊橋市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、豊橋・中部国際空港方から撮影しています。
ク6500
Sept 26, 2009.
名古屋鉄道ク6500型は名鉄岐阜・新鵜沼向きとなる6500系の制御付随車です。前述のク6400型とは逆を向いている車輛です。広義の6000系の中で名鉄岐阜・新鵜沼向きの車輛で「ク(制御付随車)」となっているのは、6500系のこの車輛「ク6500」のみの希少な存在です。4連固定編成で電動車を中間電動車だけにしたからこのような結果になっています。
上の写真の車輛は名古屋鉄道ク6506。2009年(平成21年)8月、名鉄名古屋本線伊奈(こう:愛知県豊橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は名古屋鉄道ク6521。2015年(平成27年)7月、名鉄名古屋本線知立(ちりゅう:愛知県知立市)駅=牛田(うしだ:愛知県知立市)駅間にて撮影。
モ6550
Sept 26, 2009.
名古屋鉄道モ6550型は名鉄岐阜・新鵜沼方から2輛目に連結される6500系の中間電動車です。名鉄岐阜・新鵜沼方にパンタグラフを1基有します。
上の写真の車輛は名古屋鉄道モ6557。2009年(平成21年)8月、名鉄名古屋本線国府(こう:愛知県豊川市)駅にて撮影。
ク6800
Sept 26, 2009.
名古屋鉄道ク6800型は豊橋・中部国際空港向きとなる6800系の制御付随車です。
上の写真の車輛は名古屋鉄道ク6813。2009年(平成21年)9月、名鉄名古屋本線枇杷島分岐点(びわじまぶんきてん:愛知県清須市)にて撮影。この写真は海側側面を、豊橋・中部国際空港方から撮影しています。
モ6900
Jan 30, 2010.
名古屋鉄道モ6900型は岐阜・新鵜沼向きとなる6800系の制御電動車です。パンタグラフは豊橋・中部国際空港方に1基のみ装備しています。この車輛も外観は3500系などと大差ありません。
上の写真の車輛は名古屋鉄道モ6920。2010年(平成22年)10月、名鉄犬山線犬山(いぬやま:愛知県犬山市)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、岐阜・新鵜沼方から撮影しています。
6600系
Jan 30, 2010.
名古屋鉄道6600系は、瀬戸線の昇圧に際して1978年(昭和53年)に新造された系列です。2連のみで6編成が製造されており、通常は2編成を重連とした4連編成で運用されています。ブツ4と言うか、4輛が全てクハ・クモハだけで構成されるかなり壮観な編成です。他の6000系列各社に比べると側窓が小さい目ですが、当初は非冷房であったために窓の開閉がし易いように窓枠を小さく(=軽く)してあるから、なんだそうです。後に廃車となった7000系パノラマカーの中間車から流用した冷房機を取り付けていますが、この際に補助電源をMG(電動発電機)からインバータ制御のものに交換しています。
ク6600
Jan 30, 2010.
名古屋鉄道ク6600型は尾張瀬戸向き(下り向き)のクハ相当の車輛です。
上の写真の車輛は名古屋鉄道ク6604。2010年(平成22年)1月、名鉄瀬戸線喜多山(きたやま:愛知県名古屋市守山区)駅にて撮影。
モ6700
Jan 30, 2010.
名古屋鉄道モ6700型は栄町向き(上り向き)のクモハ相当の車輛です。パンタグラフは尾張瀬戸方(下り方)に1基装備しています。
上の写真の車輛は名古屋鉄道モ6704。2010年(平成22年)1月、名鉄瀬戸線喜多山(きたやま:愛知県名古屋市守山区)駅にて撮影。
6500系の車内。集団見合い式ならぬ集団離反式?で、中央の扉を挟んで前・後を向くように、背中併せにクロスシートが設置されています。この写真はク6501の連結面側から、運転台方を望むように撮影しています。
6500系の車内。これはク6506の中央扉辺りから連結面側を向いて撮影しています。
こちらも同じく6000系ですが、元来クロスシートであったものが、現在ではロングシートに改造されています。少々寂しい感じはしますが、これはこれで座り心地は悪くありません。
ロングシート化されているク6000の車内、運転台方を向いて撮影しています。
上の写真は名古屋鉄道モ6557が履くFS521A台車。2009年(平成21年)8月撮影。