名古屋鉄道モ750(デセホ750)型

May 1, 2025.

名古屋鉄道モ750(デセホ750)型は1928年(昭和3年)・1929年(昭和4年)にデセホ750型として合計10輛が製造された型式で、1927年(昭和2年)に10輛製造されたデセホ700型の増備車です。「デセホ」の意味は、想像ですが電動車→、半鋼製車(セミスチール)→、ボギー車→、と言う事なんだと思います。それ以前の木造車が「デボ」と言う型式記号を使っているので大外れではないと思いますけど。

15m級・両運転台の車輛で、70馬力(≒53kW)のモーターを四基備えています。有名なお召し列車の牽引や、鉄道省高山線の客車に連結されて乗り入れたり、、、と言った輝かしい歴史と共の語られる車輛です。ステップを持たないために同じ600V区間でも線路が繋がっていながら岐阜市内線には乗り入れず、忠節以北の揖斐線専用として使用されていたようです。



名古屋鉄道モ751。1987年(昭和62年)10月、名鉄岐阜市内線忠節(ちゅうせつ:岐阜県岐阜市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は名古屋鉄道モ751、この写真は本揖斐・黒野方の妻面を撮影しています。1987年(昭和62年)10月、名鉄揖斐線忠節(ちゅうせつ:岐阜県岐阜市)駅付近にて撮影。



名古屋鉄道モ755。1987年(昭和62年)10月、名鉄揖斐線忠節(ちゅうせつ:岐阜県岐阜市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は名古屋鉄道モ755、この写真は岐阜方の妻面を撮影しています。1987年(昭和62年)10月、名鉄揖斐線忠節(ちゅうせつ:岐阜県岐阜市)駅にて撮影。



名古屋鉄道モ755。1987年(昭和62年)10月、名鉄揖斐線忠節(ちゅうせつ:岐阜県岐阜市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は名古屋鉄道モ755、この写真は本揖斐・黒野方の妻面を撮影しています。1987年(昭和62年)10月、名鉄揖斐線忠節(ちゅうせつ:岐阜県岐阜市)駅付近にて撮影。



表紙日本の鉄道写真館名古屋鉄道> モ750(デセホ750)型