小田急電鉄2000系

Aug 1, 2024.

小田急電鉄2000系1000系の仕様変更車とも言うべき通勤用車輛で、1995年(平成6年)から2001年(平成12年)に掛けて9編成・72輛が製造されています。1000系と併せれば約280輛が製造されたことになります。1000系は編成種類が多く4連・6連・8連・10連がありましたが、2000系の方はごく単純で8連固定貫通編成しかありません。車体は1000系のワイドドア車の乗客用扉をちょっと狭くした程度の1600mm幅の扉を持ち、20m車の通例?に従い片側4扉です。1000系とは異なり、ドア幅の仕様が違う車輛とかは無くて全ての車輛が同じ仕様の客室用ダオを装備しているようです。

保安装置とかの関係もあるのでしょうが、最も使用頻度が高いのは小田原線の新宿=本厚木間の各駅停車のようで、この区間で遭遇する機会が多いです。編成本数は少ないですが運行区間が短いからなのか、日常的にかなり見掛ける機会が多いです。最近専ら、推しのライブに行く序でに祖師ヶ谷大蔵駅で撮影する機会が多いので余計にそのように感じるのかも知れませんが。

以下、本来の型式はクハ2050、デハ2000、サハ2050の3型式しかないらしいのですが、デハにはM1車とM2車があるにもかかわらずM4車だとかM5車だとかの区別があったり門外漢にはさっぱり訳が分からないので、例によって現物併せと言うか、車体に表示されている車番中心で行きます。編成自体は両端がクハ、編成中央にサハが2輛並んで入っており、その間はモハのユニットが各1組入る4M4Tのごく普通の編成です。8連の幅広車体のせいもあって千代田線に入る運用は無いのでMT比は1:1で間に合ってしまうようです。2000系に限りませんが、最近の小田急の車輛は最短でも4連で、編成両端にはクハが連結されます。以前のように2連編成は無いために、クモハ相当のデハは製造されていません。この系列はあくまでも8連貫通編成のみで、途中駅での分割併合もしないせいもあって連結器は単純な密着連結器が装備されています。電気連結器が、下側にぶら下がっていない奴です。



クハ2050・クハ2450

Sept 1, 2014.

小田急電鉄クハ2050型は新宿・取手・片瀬江ノ島向きのクハ、同じくクハ2450型は小田原・藤沢・唐木田向きのクハです。かなり巨大な車体なのに余程設計が宜しいのか、補器の少ないクハとは言え総重量は28tでしかありません。小田急電鉄2000系で運転台のある車輛はこの二車種のみです。

小田急電鉄クハ2055。2014年(平成26年)8月、小田急多摩線黒川(くろかわ:神奈川県川崎市麻生区)駅=栗平(くりひら:神奈川県川崎市麻生区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ2055。2014年(平成26年)8月、小田急多摩線黒川(くろかわ:神奈川県川崎市麻生区)駅=栗平(くりひら:神奈川県川崎市麻生区)駅間にて撮影。



小田急クハ2058。2016年(平成28年)2月、小田急小田原線向ケ丘遊園(むこうがおかゆうえん:神奈川県川崎市多摩区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ2058。小田急小田原線向ケ丘遊園(むこうがおかゆうえん:神奈川県川崎市多摩区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、新宿・片瀬江ノ島方(上り方)から撮影しています。



小田急電鉄クハ2452。2024年(令和6年)7月、小田急電鉄小田原線祖師ヶ谷大蔵(そしがやおおくら:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ2452。2024年(令和6年)7月、小田急電鉄小田原線祖師ヶ谷大蔵(そしがやおおくら:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、小田原・藤沢・唐木田方から撮影しています。



小田急クハ2458。2016年(平成28年)2月、小田急小田原線向ケ丘遊園(むこうがおかゆうえん:神奈川県川崎市多摩区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄クハ2458。小田急小田原線向ケ丘遊園(むこうがおかゆうえん:神奈川県川崎市多摩区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、小田原・藤沢・唐木田方(下り方)から撮影しています。



デハ2100・デハ2400

Sept 1, 2014.

小田急電鉄デハ2100型は新宿・取手・片瀬江ノ島方から数えて3輛目、小田急電鉄デハ2400型は小田原・藤沢・唐木田方から2輛目に連結される中間電動車で所謂M1車なんでしょうか?。制御装置を有する車輛です。パンタグラフは小田原・藤沢・唐木田方(下り方)に1基装備されています。

小田急電鉄デハ2102。2024年(令和6年)7月、小田急小田原線祖師ヶ谷大蔵(そしがやおおくら:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄デハ2102。2024年(令和6年)7月、小田急小田原線祖師ヶ谷大蔵(そしがやおおくら:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、小田原・藤沢・唐木田方(下り方)から撮影しています。この車輛はパンタグラフを下り方に1基持っています、、、と言うか、小田急電鉄2000系の電動車は原則として全て、下り方にパンタグラフを1基のみ搭載しています。パンタグラフが無いのは後述のデハ2000型のみです。



小田急電鉄デハ2105。2014年(平成26年)8月、小田急多摩線黒川(くろかわ:神奈川県川崎市麻生区)駅=栗平(くりひら:神奈川県川崎市麻生区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄デハ2405。2014年(平成26年)8月、小田急多摩線黒川(くろかわ:神奈川県川崎市麻生区)駅=栗平(くりひら:神奈川県川崎市麻生区)駅間にて撮影。この写真は海側側面を、小田原・藤沢・唐木田方(下り方)から撮影しています。



小田急電鉄デハ2105。2024年(令和6年)2月、小田急小田原線祖師ヶ谷大蔵(そしがやおおくら:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄デハ2405。2024年(令和6年)2月、小田急小田原線祖師ヶ谷大蔵(そしがやおおくら:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、小田原・藤沢・唐木田方(下り方)から撮影しています。



デハ2000・デハ2300

Sept 1, 2014.

小田急電鉄デハ2000型は新宿・取手・片瀬江ノ島方から数えて2輛目、同じく小田急電鉄デハ2300型は小田原・藤沢・唐木田方から3輛目に連結される中間電動車で所謂M2車なんでしょうか?。補助電源としてSIVをもち、コンプレッサも持っている車輛です。パンタグラフはデハ2300は小田原・藤沢・唐木田方に1基装備されています。デハ2000はパンタグラフを持ちません。2000系の8連で4車輛連結される中間電動車(=デハ)の内、パンタグラフを持たない車輛はデハ2000のみです。

小田急電鉄デハ2002。2024年(令和6年)7月、小田急電鉄小田原線祖師ヶ谷大蔵(そしがやおおくら:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄デハ2002。2024年(令和6年)7月、小田急電鉄小田原線祖師ヶ谷大蔵(そしがやおおくら:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、小田原・藤沢・唐木田方(下り方)から撮影しています。パンタグラフがありませんが、この車輛では電動車です。



小田急電鉄デハ2302。2024年(令和6年)7月、小田急電鉄小田原線祖師ヶ谷大蔵(そしがやおおくら:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄デハ2302。2024年(令和6年)7月、小田急電鉄小田原線祖師ヶ谷大蔵(そしがやおおくら:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、小田原・藤沢・唐木田方から撮影しています。この車輛はパンタグラフを下り方に1基持っています。



サハ2150・サハ2250

Sept 1, 2014.

小田急電鉄サハ2150型・サハ2250型は編成中央に2輛ならんで連結されるサハで、小田原・藤沢・唐木田方から4輛目がサハ2250、新宿・取手・片瀬江ノ島方から数えて4輛目がサハ2150です。サハ2250の方にのみコンプレッサを搭載しており、実はクハ2050・クハ2450よりもサハ2250の方が重いです。小田急電鉄2000系で付随車は両端のクハ二型式と、こちらのサハ2150型・サハ2250型の二型式を併せて合計して四型式・4輛となります。中間電動車のデハが四型式・4輛なので、編成全体として2M2Tとなります。

小田急電鉄サハ2152。2016年(平成28年)2月、小田急小田原線向ヶ丘遊園(むこうがおかゆうえん:神奈川県川崎市多摩区)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄サハ2152。2016年(平成28年)2月、小田急小田原線向ヶ丘遊園(むこうがおかゆうえん:神奈川県川崎市多摩区)駅附近にて撮影。この写真は海側側面を、小田原・藤沢・唐木田方から撮影しています。



小田急電鉄サハ2255。2014年(平成26年)8月、小田急多摩線黒川(くろかわ:神奈川県川崎市麻生区)駅=栗平(くりひら:神奈川県川崎市麻生区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は小田急電鉄サハ2255。2014年(平成26年)8月、小田急多摩線黒川(くろかわ:神奈川県川崎市麻生区)駅=栗平(くりひら:神奈川県川崎市麻生区)駅間にて撮影。



小田急電鉄デハ2407。2014年(平成26年)8月撮影。
上の写真は小田急電鉄デハ2407の車内。2014年(平成26年)8月撮影。



表紙日本の鉄道写真館小田急電鉄> 2000系