福井鉄道モハ880型

Feb 1, 2019.


福井鉄道モハ880型の出自は1980年(昭和55年)に名古屋鉄道(名鉄)が岐阜地区の600V区間用に新造したモ880型で、2車体3台車の連接構造となっている車輛です。偶数番号の車輛と奇数番号の車輛が組み合わせになっており、モハ880+モハ881を皮切りにモハ888+モハ889に至るまで、合計で5編成10輛が日本車輛で製造されています。名鉄のこの種の軌道線的車輛の先駆けとなった車輛で、この後に1段窓のモ770型、モ770型を2軸ボギー車としたモ780型があります。岐阜周辺の600V区間が廃止になって以降は車齢の若い車輛の内、連接車は福井鉄道に譲渡され、2軸ボギー車は豊橋鉄道に譲渡されます。

肝心のモハ880型ですが、2車体で全長20mほど、車体幅は2236mmですからかなり細身です。体形的には、、、まぁ、私の好みの女性の体形とほぼ同様です。モーターは両端の台車に38kWのものを2基づつ装備しており、編成全体の出力としては144kWです。まともな鉄道線用の20m車であれば150kWのモーターを4基装備とかですからかなり弱体です。シングルアームパンタグラフを1基、越前武生寄りに連結される奇数番の車輛に搭載しています。越前武生寄りにパンタグラフが来ると言う流儀は、F1000型(フクラム)や、同じく名鉄出身の770型も同様です。

連接車中心の鉄道と言うと江ノ島電鉄が著名ですが、車輛自体はモハ880型を筆頭に概ね福井鉄道の車輛の方が大柄です。反面、運転本数は江ノ島電鉄の方が圧倒的に多いし、なによりも江ノ島電鉄の方は日常的に2編成重連で運転されています。福井鉄道は、、、以下のモハ880型の写真をご覧戴けば判る通り、連結運転は放棄してしまっています。その一方では福井鉄道には急行列車があり、、、とまぁ、色々な相違点を探し出せばキリがないんですが、名鉄の岐阜周辺の600V区間が廃止になった際に大量流入して来たモ880型を筆頭とする車輛が福井鉄道の体質を大幅に変えた事は間違い無いようです。



福井鉄道モハ880+モハ881。2019年(平成31年)1月、福井鉄道福武線福井城址大名町(ふくいじょうしだいみょうまち:福井県福井市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は福井鉄道モハ880+モハ881。2019年(平成31年)1月、福井鉄道福武線福井城址大名町(ふくいじょうしだいみょうまち:福井県福井市)駅にて撮影。



福井鉄道モハ881+モハ880。2019年(平成31年)1月、福井鉄道福武線福井城址大名町(ふくいじょうしだいみょうまち:福井県福井市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は福井鉄道モハ881+モハ880。2019年(平成31年)1月、福井鉄道福武線福井城址大名町(ふくいじょうしだいみょうまち:福井県福井市)駅にて撮影。この写真はパンタグラフ付きで越前武生向きのクモハであるモハ881が手前に来るように撮影しています。いわゆる「前パン」と言う事です。



福井鉄道モハ884+モハ885。2019年(平成31年)1月、福井鉄道福武線福井城址大名町(ふくいじょうしだいみょうまち:福井県福井市)駅=福井駅(ふくいえき:福井県福井市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は福井鉄道モハ884+モハ885。2019年(平成31年)1月、福井鉄道福武線福井城址大名町(ふくいじょうしだいみょうまち:福井県福井市)駅=福井駅(ふくいえき:福井県福井市)駅間にて撮影。



福井鉄道モハ884+モハ885。2019年(平成31年)2月、福井鉄道福武線泰澄の里(たいちょうのさと:福井県福井市)駅=三十八社(さんじゅうはっしゃ:福井県福井市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は福井鉄道モハ884(右)+モハ885(左)。2019年(平成31年)2月、福井鉄道福武線泰澄の里(たいちょうのさと:福井県福井市)駅=三十八社(さんじゅうはっしゃ:福井県福井市)駅間にて撮影。



福井鉄道モハ886+モハ887。2019年(平成31年)1月、福井鉄道福武線福井城址大名町(ふくいじょうしだいみょうまち:福井県福井市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は福井鉄道モハ886+モハ887。2019年(平成31年)1月、福井鉄道福武線福井城址大名町(ふくいじょうしだいみょうまち:福井県福井市)駅にて撮影。下の写真とは反対側の側面と言うか、北陸本線と並走時に北陸本線側になる側面を撮影しています。



福井鉄道モハ886+モハ887。2019年(平成31年)2月、福井鉄道福武線越前武生(えちぜんたけふ:福井県越前市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は福井鉄道モハ886+モハ887。2019年(平成31年)2月、福井鉄道福武線越前武生(えちぜんたけふ:福井県越前市)駅にて撮影。上の写真とは反対側の側面と言うか、北陸本線と並走時に、北陸本線とは反対側になる側面を撮影しています。



福井鉄道モハ888+モハ889。2019年(平成31年)2月、福井鉄道福武線泰澄の里(たいちょうのさと:福井県福井市)駅=三十八社(さんじゅうはっしゃ:福井県福井市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は福井鉄道モハ888(右)+モハ889(左)。2019年(平成31年)2月、福井鉄道福武線泰澄の里(たいちょうのさと:福井県福井市)駅=三十八社(さんじゅうはっしゃ:福井県福井市)駅間にて撮影。



名古屋鉄道モ888+モ889。1987年(昭和62年)10月、名鉄各務原線新岐阜(しんぎふ:岐阜県岐阜市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は名古屋鉄道モ888+モ889。名鉄時代の1987年(昭和62年)10月に、名鉄各務原線新岐阜(しんぎふ:岐阜県岐阜市)駅で撮影したものです。この2輛はそのまま福井鉄道のモハ888号+モハ889号となって、、、失礼、色は違うしそれなりの改装を済ませたうえで福井鉄道に譲渡されています。要するに、これが原型車の写真です。



福井鉄道モハ880型が履くFS507台車。2019年(平成31年)1月撮影。
上の写真は福井鉄道モハ880型が履くFS507台車。2019年(平成31年)1月撮影。編成両端に来る動力台車です。型番から想像が付いてしまいますが、住友金属製の台車です。



福井鉄道モハ880型が履くFS507台車。2019年(平成31年)1月撮影。
上の写真は福井鉄道モハ880型が履くFS007台車。2019年(平成31年)1月撮影。連接部に使用される付随台車です。これも住友金属製の台車です。



福井鉄道モハ881+モハ882と並ぶ、福井鉄道モハ770型。2019年(平成31年)1月、福井鉄道福武線福井城址大名町(ふくいじょうしだいみょうまち:福井県福井市)駅にて撮影。
モハ880型(右)とモハ770型(左)の並びです。2019年(平成31年)1月、福井鉄道福武線福井城址大名町(ふくいじょうしだいみょうまち:福井県福井市)駅にて撮影。細部は違っていても、車体の基本的な骨格はほぼ同一に見えます。



福井鉄道モハ882の車内(運転台周辺)。この写真は、モハ882の運転台周辺を撮影しています。2019年(平成31年)2月撮影。
上の写真は福井鉄道モハ882の車内(運転台周辺)。この写真は、モハ882の運転台周辺を撮影しています。2019年(平成31年)2月撮影。



福井鉄道モハ882+モハ881の車内(運転台周辺)。この写真は、モハ882の運転台周辺を撮影しています。2019年(平成31年)2月撮影。
上の写真は福井鉄道モハ882+モハ881の車内。この写真は、モハ882の車内から、モハ881の方を向いて撮影しています。2019年(平成31年)2月撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



福井鉄道のコンテンツへ
福井鉄道のコンテンツへ