鉄道省C11

July 1, 2015.

鉄道省C11は1932年(昭和7年)から1946年(昭和21年)にかけて381輛が製造された、かなり近代的なタンク機関車です。大正期にはテンダ機ばかりが製造された結果、タンク機は明治期の旧型テンダ機からの改造と、鉄道国有化に伴い買収した雑多な機関車で賄われていました。この辺りは「買収機と改造機だけで済んだからタンク機の新造はしないで済んだ」とも言える訳ですが。

昭和期になって旧型タンク機群を近代化するために量産された車輛がC10で、1930年(昭和5年)に23輛製造されます。C11はそれに続き、C10のリベット止めの部分を減らして溶接部分を増やし軸重を13t以下に抑えるなどの改良をした車輛です。元来は都市近郊区間の快速列車用などを念頭に置いたからなのか、比較的直径の大きなφ1520の車輪を履いていて軽快な外観です。

この動輪、実はC58と同じ寸法です。シリンダの規格もほぼ同じで、C11の方が僅かにシリンダ直径が小さく使用圧力も小さい程度です。またしても大雑把な極論ですが、C58をタンク機化するとC11みたいな車輛になると言うことですね。これは偶然の産物かもしれませんが、シリンダ中心から先輪の車軸位置までの寸法はC58もC11も1050mmで共通になっています。



国鉄C11-1。2005年(平成17年)11月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄C111。2005年(平成17年)11月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)にて撮影。

1932年(昭和7年)に汽車会社で製造された車輛です。車体が少々青黒いですが、ロシアンアイロン色ではなくて、空の青さに引き摺られているんだと思います。



国鉄C11-1。2005年(平成17年)11月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)にて撮影。
C11の足回りです。典型的なワルシャート式バルブギヤを採用しています。

国鉄C11-1。2005年(平成17年)11月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)にて撮影。
C11の後側です。やはり、タンク機関車はこの角度から撮影するのが一番格好が宜しいように思います。破損防止なのか、石炭庫直上の丸窓には保護帽のようなモノが取り付けられています。



C11112

国鉄C11-112。1966年(昭和41年)頃、浜川崎駅にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄C11112。1966年(昭和41年)頃、浜川崎駅にて撮影。

この写真を撮影したのは国鉄時代の鶴見線浜川崎駅で、撮影時期は1966年(昭和41年)頃、カメラは恐らくコニカIIbと言う、レンズ交換できないレンジファインダーのカメラです。レンズはヘキサノン50mmf2.8だったと思います。鶴見線は電化私鉄であった鶴見臨港鉄道を戦時買収した路線ですが、引き込み線の末端は非電化の箇所が在るからなのか、貨物列車用に使う機関車は一貫して蒸気機関車のみです。買収後も主力はディーゼル機関車で、電気機関車が運用されるのは、そのまま南武線・青梅線まで走破してしまう本線運用の貨物列車だけに限られているようです。



C11292

国鉄C11-292。2007年(平成19年)6月、JR新橋駅前にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄C11-292。2007年(平成19年)6月、JR新橋駅前にて撮影。

JR新橋駅前に静態保存されている戦時型のC11です。北口と言うのか、山手線の内側になる方の駅前広場です。都営地下鉄浅草線の新橋駅が在る方ではなくて、どちらかと言えば同じ都営地下鉄でも三田線の内幸町駅にやや近い方の駅前広場に置かれています。角型ドームが特徴的です。動態保存車も含めて、戦時型の角型ドームの車輛はかなり少数派であったと記憶しています。1945年(昭和20年)に日本車輛で製造された機関車です。

背景の文字がちょっと煽動的?ですが、これは東京23区内では比較的有名なディスカウントショップのチェーン店です。ちょっと展示場所が拙かったですかね。少々俯瞰気味ですが、新橋駅の山手線内回り・京浜東北線北行きのホーム上から撮影しています。こちら側からだと、機関車の足元まですっきりと撮影できます。



C11-292。2007年(平成19年)6月、JR新橋駅前にて撮影。
上の写真とは反対側の側面です。この写真は新橋駅から出て駅構外と言うのか、駅前広場に立って撮影しています。こちら側から撮影すると、ハシゴの上に昇って撮影するとかでもしない限りは、機関車の足元に花壇の柵が写ってしまうのが難点です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭