バックマンのポーター製サドルタンク機関車

Bachmann made H.K.Porter side tank steam locomotive.





#82099サドルタンク機の概要

バックマン(Bachmann)製のGゲージ蒸気機関車の模型で品番が「82099」となる機関車、H.K.ポーター社が製造したサドルタンク機関車を模型化したもので、同じくH.K.ポーター製の車輛をプロトタイプとする品番11396のサイドタンク機と同様に、妙にオーバーハングが長い、変わった雰囲気のサドルタンク機です。1軸でも良いから従輪を付ければ、かなり落ち着きのある形状になると思います。

バックマン(Bachmann)製品としては高級品に位置する「スペクトラム」製品です。「スペクトラム」を名乗る製品は、ごく初期には明らかにスペクトラムではない製品よりも優秀と言う印象を受けたのですが、最近はそれ程の差異は感じられません。幸か不幸か、最近のバックマン(Bachmann)製品はスペクトラムではない製品でも出来が宜しいからなんですが、ちょっと皮肉な話ではあります。特に、GゲージOn30ゲージの製品には、この傾向が顕著です。

バックマン(Bachmann)のポーター製機関車にはOn30ゲージの亀の子機関車などもありますが、この車輛は亀の子機関車とは違いボイラーの全長と同じ長さのサドルタンクを載せています。亀の子機関車のサドルタンクはこの車輛に比べるとかなり短いので雰囲気はかなり違っています。ボイラーの全長と同じ長さのサドルタンクを持つ機関車としてはB&Oのドックサイドが有名ですが、この種の例外を除けば多少の違いはあってもサドルタンク部の方が短めになっている機関車が一般的です。



バックマン製Gゲージポーターのサドルタンク機。
変わった雰囲気に見えるもう一つの理由は、ランボードがかなり高い場所に取り付けてあって、サドルタンク自体もその部分までしか無くて、イギリス型に良くありがちなパニアタンク機のように見えるからかもしれません。しかもボイラーが細めなので、ランボードが高い位置にあることと相俟って、台枠上部を見事に側面から俯瞰する?ことができますから愉快な話です。

私が買い求めたバックマン(Bachmann)製蒸気機関車としてはOゲージナローも含め3輛目で、かつ、3輛ともポーター製Bタンク機となりました。水タンクは兎も角も、車体外部に独立した炭庫を持たず、キャブ内部に石炭置き場を持っているだけなので、恐らくは余り長い距離を走ることを想定はしていないと思います。Bタンク機での長距離運転と言うのも考えにくい話ですし、やはり、バックマン(Bachmann)らしく森林鉄道、鉱山鉄道での運転が一番似合っているのでしょう。



バックマン製Gゲージポーターのサドルタンク機。
バックマン(Bachmann)製ポーターのサドルタンク機を正面から見た写真ですが、ランボードがボイラーのほぼ中心近くの場所に来ています。変わった雰囲気に見える最大の原因箇所はこの辺り?。ニューヨーク・セントラルの999号機のように車輪直径が大きくてランボードが高いのではなくて、車輪直径は充分小さいのにランボードだけが一方的に高いです。実用上は保守作業を意識して車輪やらバルブギヤ周りやらが大幅に露出するようにしてあるのかも?。

水タンクの容量も少なくなってしまって損しているような気がします。それよりも何よりも、最近の私は歳をとったせいなのか高いところへの昇り降りが些か苦手なので、ここまでランボードが高い車輛だと「昇っていいですよ」と言われても、ちょっと遠慮してしまいそうです。模型の話とは全然無関係ですが、、、。煙室最前部のナンバーボードの赤い色が目に染みるようです。



バックマン製Gゲージポーターのサドルタンク機。
やや斜め後方から見た写真。赤い枠付きの窓は引き戸になっていて、左右に自由に開閉します。この種のプラスチック製品の窓は寸法精度の兼ね合いもあってか動きの渋い製品が多いですが、バックマン(Bachmann)製品は軽々と動きます。中国製品恐るべし。

窓枠の赤はオレンジ色っぽく写っていますが、実際にはもう少し深みのある濃い赤です。カタログ写真の赤は、ちょっと色が濃過ぎるような印象があります。透明プラスチック板にカッティングシートを貼って窓枠を表現しているようです。



バックマン製Gゲージポーターのサドルタンク機。
運転台内部の写真。バックマン(Bachmann)製の他のポーターの機関車と同様に計器類は圧力計のみです。銀色の2つの油差しが標準装備?されているのも、他の製品と同様です。LGBのポーター製亀の子機関車も、計器類はこの程度です。

上の写真の左側にちょっとだけ写っていますが、石炭庫はキャブ内の左側、機関助手の居る場所の足元です。当然乍ら、長距離運転を前提としない車輛なので石炭の搭載量はごく僅かです。

「#82099サドルタンク機の内部」の項目にも書いておきましたが、この機関車のモーターは焚き口の辺りに隠してあります。右の写真で焚き口の上部は見事な半円形を描いていますが、この半円形一杯くらいの大きさのモーターが焚き口の部分に真横に寝かせて仕込んであります。モーター自体は、ごく普通のカンモーターのようで、ウォームギアで1段減速して、スパーギアで第2動輪へ連動していた筈です。

冒頭で「1軸でも良いから従輪を付ければ、かなり落ち着きのある形状になると思います」とかって書きましたが、上述の通り、モーターやら伝導機構やらとの兼ね合いもあって、そう簡単に0-4-4化は出来そうにありません。



バックマン製Gゲージポーターのサドルタンク機。
シリンダ周辺。弁室の文字は写真の撮り方によって大分印象が変わると思いますが、文字自体は浮き出しです。これ、微妙な処で、私の視力では見ても浮き出しなのか、彫り込みなのか判然としません。浮き出しになっていることは触ってみてようやく判る程度です。この手の、単なる円筒形のシリンダの上に四角い弁室が載っている構造の機関車は、私の最も好む処です。



バックマン製Gゲージポーターのサドルタンク機。
毎度のことながらひっくり返して見た処。私はひっくり返したりめくったりするのが好きなので、、、「またか」とお笑いください。但し、このような光景は模型店の店頭で見ることは出来ないでしょうから、その点に免じてご勘弁を。

LGBの製品と違ってレールを擦る集電ブラシが取り付けてあるわけではないので、ごくさっぱりとしたものです。連結器は相変わらず、ナックル可動の自連型が使用されています。



#82099サドルタンク機の内部

Sept 1, 2007.

DCC化のために一旦バラすことにしました。バラし方は付属の説明書に記載されていますので、それに従います。見掛けよりは易しいです。ボイラーと水タンク周辺を一体化したものを取り外せば基盤が出てきますので、その基盤周辺の配線をDCC仕様に変更すれば比較的簡単にDCC化できます。この辺りの配線の変更の仕方も付属の説明書に記載されています。書いてある文章は英語ですが、文章自体はごく簡単なものです。この手の説明書は挿絵が命であって、文章は補助的なものですから、ごく簡素な文章でも充分ですね。

この機関車はボイラー上にドームが3つあり、そのうちの前後2つがサンドドームで、それぞれのドームからランボード下に伸びて行くパイプがあるので、最初にこれを外します。このパイプ、材質はピアノ線かなにかで作られているようで、非常に堅牢な感じを受けます。こう言う箇所に軟鐵線や軟質プラスチック線を使ったりしないのはバックマン(Bachmann)製品の美点ですね。KATO製品だったら、この箇所には間違いなく軟質プラスチック線を使いそうですが、アレ、個人的には大嫌いです。HOゲージ専業だった時代を含め、私がKATO製品を余り買わないのは、無意味に何でもプラスチック化しさえすれば良いと考えているフシが伺えて気に入らないからです。



バックマン製Gゲージポーターのサドルタンク機。
白い矢印をつけた砂撒き管を初めに外します。反対側の側面も、線対称の位置に同じ形状の砂撒き管がありますので、合計4本を外すことになります。外れるのはランボードより上の部分だけで、ランボードより下の部分には残りますが、車体内部を弄るのには、ランボードより上の部分だけ外れれば充分です。この後に、前側の砂撒き管の直ぐ側のランボード下側に「リテーナー」と言う部品がタッピングビスで固定されているので、これを取り外します。リテーナーと言うのは、車体の外れ止め?のような部品です。

車体側にはフックのようなものが飛び出しており、これがランボード上の4箇所の溝に嵌ります。この時に、溝に嵌ったフックが前後に移動しないように拘束するためにリテーナーと言う部品で固定してあります。単に車体が勝手に前後しないように突っかえ棒の役目を果たすだけのものですから、ごく単純な長方体です。



バックマン製Gゲージポーターのサドルタンク機の内部。
バックマン(Bachmann)製Gゲージポーターのサドルタンク機の内部。車体を外すとご覧の通りです。外れる部分はボイラーとサドルタンクの一帯で、ランボードは足回りの方に残ります。キャブも外すことは出来ますが、DCC化と言うかデコーダーを搭載する際にキャブは外さなくても作業は出来るので、そのままにしてあります。そのキャブの方へ青・赤・黄・茶の、4色の電線が延びていっていますが、この内の2本が車輪へ行き、残りの2本がモーターに行きます。この配線の色分けはNMRAのDCCの規格に基づく色分けとは無関係です。

実はこの機関車、モーターはキャブ内に載せてあります。焚き口の部分がモーターを覆い隠しているので、こうやってボイラーを外さない限りはそれとは判りませんし、ボイラーを外してもモーターは覗き込まない限りは発見できません、、、とは言うものの、何年間かGゲージをやっていれば、バックマン(Bachmann)の機関車のどの部分にモーターが仕込んでありそうか?程度のことは、概ね外観を見ただけで或る程度の予想は付くようになります。ま、ほぼ予想通りの場所にモーターは仕込んでありました。



バックマン製Gゲージポーターのサドルタンク機のプリント基板。
バックマン(Bachmann)製Gゲージポーターのサドルタンク機のプリント基板。大した機能がある訳でもないのに、なんでこんな大掛かりな基盤を載せなければならないのか、少々疑問ではあります。

丸数字1の部分にはネジ止め式のターミナルが設けてあり、ハンダ鏝を当てなくても電線の取り外しが出来るようにしてあります。この車輛はデコーダーを搭載してDCC化が容易に出来ることもウリのようでして、デコーダーを搭載する際にはどの電線をどうするか、と言ったようなことも説明書に記載されています。写真の状態は買ってきたままですので、普通に直流2線式で運転する前提の配線のままとしてあります。

丸数字2の部分の、赤・黒のケーブルが取り付けてあるコネクタは、前照灯への配線の一部です。このコネクタさえ外してしまえば、ボイラ+サドルタンクの一体は、下回りから完璧に分離します。「反対側の前照灯への配線は無いのか」と言うと、実はありません。この時期の機関車にありがちなことですが、前照灯は石油ランプ式とかなので進行方向が換わる都度、架け替えて使用していたからこのようにしてあるのだと思います。これだと、模型としてはバック運転する時に困りますけど、、、。

丸数字3の部分の風呂桶のような物体は、オイルバーナーと言うか、発煙装置本体です。風呂桶?自体はダイキャスト製のようで、煙突の真下に位置します。車体は外さなくても単純に煙突からスポイトなどで発煙剤を入れてやれば、ほぼ確実に命中します。一応は放熱に配慮したような形状にはなっていますが、どうもこの手の熱源をプリント基板に同居させようと言う発想は気に入りません。

なによりも、この手の発煙剤を加熱して煙突から煙を出す仕掛けは、間違いなく機関車を汚すことになるので、発煙装置の熱源があること自体好きになれません。ま、使わなければ済む話ですが。主体的な意思を以ってウェザリングを施して綺麗に?機関車を汚すということであれば充分に理解できますが、発煙装置で勝手に汚れてしまうのは、使い込まれたライブスチームの機関車が風合いを持った汚れ方をしていることとは別次元の話です。



バックマン製Gゲージポーターのサドルタンク機のプリント基板。
プリント基板の一番前になる部分です。ちょっと判りにくいですが、スライドスイッチが2つ、上下に取り付けてあります。車体を載せた状態だと、煙室扉を開ければ、この2つのスライドスイッチが丁度出てくるようになっています。

丸数字4は車輛の進行方向を決めるためのスイッチで、NMRA規格に準拠して「右側レール+で前進」とするか、それとは逆方向に走らせるかを決定するスイッチです。丸数字5のスイッチは発煙装置のオイルバーナー?のON/OFFのためのスイッチです。発煙剤を入れないで走らせる場合は、オイルバーナーはOFFにしておかなければ、当然乍ら空焚きになりますので事故防止、と言うことですね。



表紙マイ・コレクションバックマンの逸品(On30・G)