バックマンのGゲージのゴンドラカー"C&S"

Dec 1, 2017.

93724 8-wheel G-gauge gondola car of C&S, made by Bachmann Industries.



バックマン(Bachmann)製のGゲージのゴンドラカーで品番は93724、全長30ftの程度のゴンドラカー(無蓋貨車)です。鉄道模型の世界ではなんとなく40ft程度の車輛の比率が大きいような気がしますが、それは普通の標準軌間の鉄道をプロトタイプに選んだ鉄道模型の話です。D&RGWやC&Sと言った規模の大きなナローゲージの鉄道であっても最大でも36ft程度まで、Gゲージともなると36ft級でも大き過ぎると、、、まぁ、どなたも考えるんでしょうなぁ

Gゲージでも36ft車ともなると長さが600mm近くなります。30ft車でしたら36ft車寄りもかなり小さくて済ますことが出来ますし、多少我慢して無理して突っ込めば2輛縦並びに入りますが、36ft車2輛縦並びは、ちょっと我慢の限度を超えていると思います。幾らアメリカの住宅事情が日本よりは宜しいと言っても、押し入れ的な場所の奥行きが無際限に長いわけでは無いでしょうから。

つまり30ft車は、多少のことに目を瞑れば実質的には同じ場所に36ft車の2倍近い輛数の車輛を収納できることになります。ちょっと、我田引水ですかな?。そのような事情もあって買い求めた車体長30ftのゴンドラカー、ロードネームはコロラド&サザンです。



バックマン製Gゲージのゴンドラカー。
バックマン(Bachmann)製Gゲージのゴンドラカー(品番93724)。



On30ゲージでも同じ車番の車輛が売られていますが見掛けは全然違い、On30の方は低側車ですが、Gゲージのこの車輛は高側無蓋車(いわゆる"ハイサイド・ゴンドラカー"です)。この車輛に限りませんが、全般にバックマン(Bachmann)はC&Sがお好みのようで、違うゲージで同じ車番の車輛を出したり、長さ違いで同じ車番の車輛も以前には販売していたようです。

これ以外にも同じ車体の金型を使って別のロードネームの車輛も販売されていますので、これはあきらかな塗り替えと言うか、バッジ・エンジニアリングの典型のようなものです。もっとも、アメリカの鉄道模型の世界では昔から良くありがちなことですので、驚くほどのことではありません。側アオリ板の高さがかなりありますから見方によってはバスタブ型ゴンドラカーのように見えますが、そんなに奇異な外観でもありません。

「ちょっと変わった車輛が欲しい」と言う思いはどなたもあると思いますが、変な車輛しかない鉄道と言うのも可笑しな話ですから、それ程物凄く大違いでは無いけれども、ごくありきたりな外観でありながら一寸だけ目先の変わったこの種の車輛はなんとなくほっとさせてくれるものがあります。

と言いますか、この程度の「変形車」に止めておかないと私の場合は歯止めが利かなくなるわけで、自分自身の人間的な弱さに対する戒めとも考えている訳です。相変わらず話を盛っていますが、絵柄の綺麗なビルボード・リーファーばかり買い揃えていたら奇抜な編成しか組めなくなってしまっていたHOゲージ時代の反省に立って?「地味派手」程度の車種選択に止めているのは私が人間的に成長した証拠でもありますが、こんな境地に辿り着くだけのことにどうして60年も掛かるんだろう?。



バックマン製Gゲージのゴンドラカーの床下。
恒例?の床下御開帳。かなり細かいところまで作り込んであって見応えがあります。床下はトラスロッド類も含めて全てプラスチック製ですが、ターンバックルの表現もしてある辺りは流石にプラスチック製です。LGBの車輛はトラスロッドが金属製で感じは良いし丈夫でありがたいんですが、ターンバックルまでは表現してありません。足して2で割ればちょうどいいのに、、、。

この写真で下から2本目のトラスロッドの中央辺りに、横方向に寝そべっている物体が在りますが、これはKC型ブレーキです。ちょっと説明が下手ですが、ブレーキシリンダとエアタンクが1列に並んで一体化している構造のものです。木造車体+アーチバー台車+トラスロッドの組み合わせの車輛だと、ごく一般的に見掛ける代物です。



バックマン製Gゲージのゴンドラカーの台車。
アーチバー台車。同じバックマン(Bachmann)製品の中では品番98490のスケルトン・ロッグカーに使用されているのと、同じ台車だと思います。写真左側が連結部で、左側の車輪の左上に写り込んでいる黒っぽい物体は、台車マウントになっている連結器の腕の一部です。

この台車は別コンテンツを仕立ててあります。それほど大したものではありませんが、決して悪いものではありません。特に枕バネ周辺のデティールはデタラメの極致とも言えますなぁ。こんな安っぽい構造にしたことが奏功したのか結構丈夫だし、安心して使える台車の一つです。中途半端にブレーキシュウや余分なデティールを付けていない点が最大の美点でしょうか。この種の貨車用台車でブレーキシュウを表現すると、大抵の場合はブレーキシュウなんだかランナーからの切残しがそのままになっているんだか判然としないような代物になってしまいがちですから、無理して取り付け無い方が無難です。

さすがにこの車輛は30ft級の大型車?だけあって、こんな立派な台車を使っていますが、同じバックマン(Bachmann)のGゲージ製品であっても20ft級の貨車となると、もっと固定軸距離の短い全然違う種類のアーチバー台車を使っています。また、最近発売された高級仕様の貨車で連結器を車体マウントにして取り付けてある貨車が履いている台車は、軸箱の蓋が開閉可能になっているらしいので、これまた違う種類の台車です。

いずれにしてもバックマン(Bachmann)のGゲージの貨車に共通の点は、アーチバー台車を履いていると言うことです。要するに、製造時期と言う点では1800年代に製造された車輛をプロトタイプに選んでいると言うことのようです。それにしてもどう転んでもアーチバー台車には違いないわけでして、それをわざわざ3種類も使い分けるとは、随分と念の入った話です。このメーカーは、大雑把そうに見えますが結構真面目なんでしょうね。単に執念深いだけ?。



表紙マイ・コレクションバックマンの逸品(On30・G)