バックマンのGゲージの2軸カブース
Aug 1, 2020.
私が所有していたバックマン(Bachmann)製のGゲージのカブースにはキューポラ付きのカブースと、キューポラ無しのカブースの2種があります。現在でもスターターセット的な品物にはこの2種が入っていますが、単品の製品として現在でも継続販売されているのかどうかは定かではありません。カタログを斜め読みしただけの範囲では、キューポラ付きのカブースはキューポラの位置が片端にオフセットしていたり、キューポラ無しのカブースは側面に窓が1か所しかないギルピン・カブース的な外観になっていたりと、色々と様変わりしています。
93124:2軸カブース コロラド&サザン
Jan 12, 2008.
93124 G gauge 4-wheel bobber caboose w/ cupola of C&S RR., made by Bachmann.
バックマン(Bachmann)製のGゲージ製品で品番は93124、キューポラ付きの2軸ボバーカブースです。キューポラと言うのは屋根の上に飛び出している監視小屋のことです。何を監視するのかと言えば、簡単に言ってしまえば敵は列車強盗です。防衛意識の高い鉄道が使うカブースだと、銃座が用意してあったりします。
そうは言ってもカブースの銃座などというものは物干し竿支え台?の兄弟程度のものでしかありませんし、キューポラ備え付きの銃座を使うと言うことは、キューポラさえ制圧してしまえばそれまでのことなので、かえって標的になりやすいと言えます。トンネルの出口辺りで待ち伏せされて、左右から銃撃されてしまえば銃座なんて在ったて気休め程度です。
戦車の砲塔と言うか、本体の上に飛び出している回転式トーチカのようなものもキューポラと呼ぶことがあるそうです。その一方で、カブースの方を戦車並みに警戒堅固にした処で、所詮はライフル銃を持っていると言った程度に過ぎません。大体、敵は当方と同じ列車の上に乗っているわけで、無闇矢鱈に強力な火器を使うわけには行きません。宇宙船の中で侵入者に対して重火器を使うわけには行かない?のと同じ理屈です。
実はこの種の車輛は以前に持っていたのですが、キューポラの隅柱が細くて窓ガラス(窓プラスチック?)を嵌めにくいのが少々困りものなので処分してしまったような経緯もあります。それでも、やはり可愛らしい外観に負けてしまい、入手し直したような次第です。キューポラ付きのカブースと言うことでは、拙宅にはハートランド・ロコモティヴ・ワークス製のカブース(品番15601)もあるのですが、ハートランド製のカブースは隅柱が太くて比較的ガラスを入れ易い外観をしているのに既にガラスが入っているのに対し、ガラス入れ作業が厄介そうなバックマン(Bachmann)のこのカブースの方はガラスが入っていません。巧く行かないものです。
ロードネームは有名なコロラド&サザンです。D&RGW(デンバー&リオ・グランデ。ウエスタン)よりも有名では無いこの鉄道名は、2番手贔屓、判官贔屓の私の好きな鉄道名の一つです。D&RGWがナローゲージで有名なのと同様に、C&Sもナローゲージが有名ですが、実際にこの会社のナローゲージの路線はデンバー周辺の一部区間だけで、比率としては標準軌間の路線延長の方が遙かに長いです。なんと言っても、明確に確固たる意志を持って車輛を買い付けないと、どうもGゲージの場合はD&RGWの比率ばかりが高くなりがちなので、そう言った意味でも貴重な存在です。
出入り台周辺。手摺などは、この車輛に限りませんが軟質プラスチック製です。部分的に金属線を併用しているLGB製品とは決定的に違うところです。そんなに簡単に折れるものではないですが、輸送中の事故発生率は明らかにプラスチック製の方が高いですし、なんとなくフニャっとしていて、余り好きにはなれません。スペクトラム・ブランドでは無い普通のバックマン(Bachmann)製品でも20ft貨車はこの種の箇所に局部的に金属線を使って作られていますので、この手の車輛も将来的にはもうちょっとグレードアップしてくれてもいいんじゃないかと思っています。
連結器はかなり低い場所に取り付けてあるので、このままケーディー連結器装備車輛と連結するには不都合ですが、この車輛を単独で考えた場合には軽便鉄道らしくて良い雰囲気だと思います。確か下津井電鉄だったでしょうか、電車同士は地面スレスレに取り付けられた自動連結器で連結して、貨車の方はかなり高い位置の朝顔型連結器を使って連結していたのは、、、あんな雰囲気ですね。アメリカ型Gゲージの車輛なので連結器はナックル可動型ですが、余りにも大きい拳骨(げんこつ)なので、殴られそうで怖いくらいです。
バックマン(Bachmann)製カブースの床下を見た処です。床下機器らしきものは中央梁の直ぐ隣に、エアタンクともブレーキシリンダともつかないような曖昧?な代物が一つ浮き出しているだけです。配管を2、3本取り付けておくだけでも大分印象は違うと思うのですが、この辺りは売り値と相談した結果なのか、徹底的に省略されています。それだったら中途半端な浮き出し配管はありがた迷惑じゃないかと言う気はします。床板の端っこの方に茶色っぽいものが見えていますが、これは車体固定用のツメと言うか、フックのようなものです。要するに車体はNゲージ的にはめ込み式で床板に固定してあるわけで、この辺りはネジ止め式にしたがるLGB製品とは少々性格を異にします。
因みに電池箱は、何処を探してもありません。時代設定の古い車輛なので車内照明は石油ランプを使用、電源を使うような装置なんか一切お呼びではない、と言う設定のようです。そう言えば、バックマン(Bachmann)製の蒸気機関車類は古い目の車輛をプロトタイプに選んでいるので丁度良いのかも。
93170:2軸カブース・キューポラ無し
Jan 12, 2008.
93170 4-wheel bobber caboose without cupola, made by Bachmann.
バックマン(Bachmann)製のGゲージ製品で品番は93170、建築限界の小さい森林鉄道や鉱山鉄道を想定したのか、キューポラ無しの平屋構造のカブースです。窓が小さくて少々高い位置なので明朗感には少々欠けるような気がしなくも無いですが、まぁ、なんとか「可愛い」部類に入っていると思います。キューポラの有無の点を除けば、品番93124のキューポラ付きカブースと屋根から下の構造は全く同じです。見掛けた雰囲気が少々違っているのは、窓枠と車体側面のL字型の手摺りの塗装色が違っているからです。屋根から下は、全く同じ金型を使っている物と考えて宜しいでしょう。物理的?なことを言えば、車体が低い理由はキューポラが無い以外のなにものでもありません。模型屋さんによってはキューポラ付きの品番93124のような車輛だけを“ボバーカブース”と呼んで、こちらのキューポラ無しのカブースは“ロギングカブース”と呼んで売っている店もあるようです。
側板の2つの窓の間が妙に離れていて、所謂「ロンパリ」みたいになっているのは、キューポラの無いカブースの損な点です。この場所はキューポラ付きのカブースだったら階段やらロッカーやらがある場所なので窓が開いていないことは一目瞭然ですが、平屋のカブースでは階段もへったくれもありません。窓が3つだったらもう少し可愛い感じになったと思うので、この車輛は貧乏くじを引いたと言えなくもありません。
バックマン(Bachmann)製カブースの単台車周辺。半円形のペデスタルが良く目立つごく一般的な意匠ですが、こう言う奇を衒わない意匠は良いですね。古いTMS誌に出ていた満鐵のカィ(=車掌車)の台車周りも、こんな意匠だったと思います。それ以前に、アメリカ型の単台車はどれもこんな外観をしていますけど、、、。
特に嬉しいのは、ペデスタル周辺の主台枠がたんなる平鋼板風になっている点です。変にデティールに凝ってこの部分をチャンネル材(I型鋼)風にしてくれたりするとレタリングを入れるのが大変で、これまたありがた迷惑です。単なる平べったい主題枠にしてくれて、どれだけ作業が楽になったことか。
車輪の右下に写っているチリ取りのような奇妙な物体は、実はブレーキシュウのつもりのようです。このように真横がちの写真では特に違和感は無いのですが、ちょっとでも斜めから見るともうダメです。なんとこのブレーキシュウ、台枠自体の平鋼鈑?から直接生えていますから、シュウの当る先は車輪の踏面ではなくて台枠そのものです。この辺りは相当に安っぽいです。こんなもので、まともに制動が掛かるものなら掛けて見やがれコンチクショウ。
バックマン(Bachmann)製カブースの軸箱周辺を見た処。車軸の先端にワッシャのようなものが嵌っていますが、これが本来の軸受けで、床板から生えています。形状は恐らくはL型になっていて、車軸と接触する部分穴があけてあって、此処に車軸が嵌る構造なんだと思います。
材質は、眺めた限りでは鐵板をプレス加工したものに丸穴をあけてあるだけのようです。外側に見えている台枠は全くの飾りであって、車輪を支えるのは全てこのワッシャの親戚のような軸受けの方です。以前に所有していたキューポラ付きカブースも全く同様な構造でしたので、バックマン(Bachmann)の2軸車は全て同じ構造にしてあるのだと思います。ボギー車だと正直にプラスチック製の台枠が、それ自体で車輪を支える構造になっています。
製品出荷の段階では少量のグリスが塗られていますが、何等かの保油機構のようなものがあるわけではないし、車軸が嵌っている軸箱の中にグリスを詰めてある、と言うわけでは全く無いので比較的短時間で油切れを起こします。チューブ入りのグリスでも用意しておくと良いかもしれません。油切れすると、こんな小さな車輛とは思えないくらいけたたましい騒音を上げてくれます。車体に響くから音が大きいのかな? CRCのようなものでも構わないと思いますが、アレは保油性が低いので余り使いたくないですね。私は横着して旋盤に使っているグリスをそのまま流用しています。
撮影後に色補正した関係で、車体の色が何種類もあるように見えますがそうではありません。あくまでも色補正がヘタクソなのが原因です。いささか曖昧な表現ではありますが、冒頭のキューポラ付きのカブースと一緒に並んで写っている写真の色がほぼ正解です。要するに、この系列の車輛はカブースレッドではなくて、所謂「とび色」に近いボックスカーレッドに塗装されています。余り真っ赤っ赤に塗られているよりも、この車輛にはボックスカーレッドの方が似合っているように思います。