バックマンのスケルトン・ロッグカー

98490 skelton log car, made by Bachmann.

この車輛(#98490)の連結器をケーディー連結器へ交換する話はこちらに記述してあります。

バックマン製Gゲージのスケルトン・ロッグカー。
バックマン(Bachmann)製のGゲージの模型で品番は98490、「スケルトン・ロッグカー」と言われる車輛です。台枠が車体中心部にあるだけで側枠が無いからこのような呼び方をするのですが、殊更「スケルトン」と言わなくても小型のロッグカーは大体このような外観です。寧ろ、スケルトン構造で無い車輛の場合は「ログフラットカー」のように断りを入れるようです。いずれにしてもバックマン(Bachmann)製のGゲージ製品ではスケルトン・ロッグカーはあっても、ログフラットカーはなかったように記憶しています。

大雑把ですが実物で36ftを超えるようなロッグカーになると側枠も取り付けてあって、タキ3000からタンク体を取り去ったような外観になるようです。30ftに満たないような車輛では、この車輛のように中央梁だけで済ませるようです。私自身としてはこの車輛程度の小型で細々とした車輛の方が気に入っていますので、今後大いに増殖させたい処です。



バックマン製Gゲージのスケルトン・ロッグカー。
リヴァロッシやラウンドハウス等からもHOゲージの同様の車種が販売されています。リヴァロッシの車輛にはホンモノの丸太が付属してきますが、このバックマン(Bachmann)製のロッグカーはプラスチック製の擬木(ぎぼく)のようなものが付属してきます。

私が買い求めた製品は6本積みでしたが、プラスチック製の丸太だから、他のロットの製品を買っても似たようなものではないかと思います。右の写真では横着して製品梱包状態のままなので丸太は輪ゴムで固定していますが、別途、黒染めした鎖が付属してきます。但し、丸太も、鎖も、車輪も、どうもこの車輛は燦然と輝き過ぎているようです。

ウェザリングをすることは余り好きではないのですが、此処まで綺麗過ぎるのもどうかと思いますので、いずれは艶消しにするか、丸太だけは庭木の剪定の際に出る廃材、、、と言うか、枝の切れっ端にでも載せ換えようかと思っています。



バックマン製Gゲージのスケルトン・ロッグカーの履いているアーチバー台車。
台車はバックマン(Bachmann)製のごく普通のアーチバー台車です。ちょっと判然としませんが、これでも車輪は黒染めしてあります。但し、艶消しでは無いので、このようにスケスケの車輛だと目立ち過ぎるのがタマに傷。

なお、この車輛、塗装はしてあるようですがレタリングはありません。レタリング入りの製品の設定そのものが無いようで、サイド・ダンプ・オアカーも同様にレタリング済みの車輛はなかったようです。1人の顧客に多数の車輛を売るための策略かも。

私だったら、毎年番号違いを3種類づつ10年間くらい継続して販売しますけどね。これだと、たった1人の顧客に1種類が30輛売りつけられる勘定となります。誰もそんなに買わないってか?。



ケーディー連結器へ交換する

Aug 16, 2003.

連結器高さゲージで連結器の高さを測定している写真です。
Gゲージの車輛のナックル可動型連結器は、ナックルの厚みがかなりありますから少しくらい高さが違っても連結できないことはありません。但し、当鉄道の標準としたいケーディー連結器の標準高さと、バックマン(Bachmann)製品の連結器の高さとを比べると少々違い過ぎました。

右がバックマン(Bachmann)のロッグカー、左がケーディーの連結器高さゲージですが、連結器の金型分割線がケーディーカプラーのナックルに丸っきりかすりもしません。これは幾らなんでも酷過ぎますので、この車輛の連結器を交換することにします。



連結器交換に着手する前のバックマン製Gゲージロッグカー。
作業着手前のバックマン(Bachmann)製ロッグカー。連結器は台車から伸びている腕に取り付けてある、いわゆる「台車マウント」となっています。

本来のバックマン(Bachmann)の連結器はこの「腕」にぶら下がるように取り付けてありますから、ケーディー基準と比較するとかなり低いです。但し、バックマン(Bachmann)車の寸法が可笑しいと言うことではなくて、この種のナックル可動型連結器に高さは、何処のメーカーも似たような寸法になっています。



連結器交換中のバックマン製Gゲージロッグカー。
連結器は台車から伸びている腕に取り付けてある、既存のナックル可動型連結器のみを取り外します。取り付け自体はタッピングビス1本ですから、取り外し作業自体はごく簡単です。



連結器交換中のバックマン製Gゲージロッグカー。
上述の「台車から伸びている腕」の先端部分のみを切断します。完成品に刃物を入れることになりますからちょっと勇気が要りますが、思い切って切断します。大雑把に先っぽの一段薄くなっている部分から先をピラニアソーで切断します。

私は横着をして台車が車体に取り付けてあるままの状態で作業しましたが、手加減しながら、余り乱暴なことをしない限りは車輛を破損するようなこともないと思います。



連結器交換に使用するケーディー製Gゲージ用#831連結器。
この作業に使用するケーディー製#831連結器。この写真に写っているのが組み立て前の連結器1個分の全ての部品です。

ナックルの後部に2本のバネを抱えさせるようにしてカプラーポケットに収め、蓋をするだけで出来上がりです。HO程度の大きさの模型の連結器でこの作業をすると相手が小さ過ぎてとんでもなく大変ですが、それに比べると、Gゲージは大きくてなんと作業が楽なことでしょうか。



連結器交換に使用するケーディー製Gゲージ用#831連結器。
組み立てが終わった#831連結器2個分です。要するに1輛分と言うことですが、1輛分を1袋に収納して販売されています。値段は$7だったか$8だったか、まぁ、その位です。



連結器交換が終了したバックマン製Gゲージロッグカー。
連結器交換が終了した状態。先ほど連結器を取り外したネジ穴を利用して、再度同じ場所にケーディーの連結器をタッピングビス1本で取り付けるだけですから、ごく簡単な話です。

取り付けに使用したタッピングは従来の連結器を取り付けてあったものを使っても良いのですが、1回使ったタッピングビスの再利用は緩みの原因になりやすいので、ケーディー連結器に付属してきた方の新品を使います。



連結器交換後に高さを測定している状況写真です。
連結器高さゲージで測定している処。気持ちいいくらいにぴったりの寸法になります。単純に連結器を取り付け直しただけで、何処かの場所を削るとか、高さ調整のために何らかの薄板を挟むとか、その種の作業は全くしていません。

連結器の袋の中には「シム」と言う名前で、高さ調整に使う薄板が数枚入っています。但し、実際問題としてはナックル自体の厚みがかなりありますから、大抵の場合はシムのご厄介になることは無いような気がします。余程、連結器の高さを厳密に揃えたければ話は別ですが、実物の車輛でも1mm単位まで連結器の高さが揃っていると言うことばかりではありませんから、目くじらを立てるほどのことでも無いと思います。



連結器交換が終了したバックマン製Gゲージロッグカー。
改めて記念撮影。簡単・確実・快適な作業でした。但し、元々の連結器取り付け用の腕を利用しているので、連結器のナックルが鎌首を持ち上げたようになります。バックマン(Bachmann)の貨車はケーディーに交換すると、ほぼ全ての車輛がこのような後天的改造を伺わせる外観になります。ケーディー基準?に併せるとこの現象は避けられないので、気にせずに目を瞑るのが吉です。



表紙マイ・コレクションバックマンの逸品(On30・G)