バックマンのGゲージのナベトロ2種
92503:木製ナベトロ?ダンプ貨車
バックマン(Bachmann)製のGゲージのナベトロの模型です。「ナベトロ」と言うのはお鍋のようなホッパ体を装備したトロッコ車輛のことですが、この車輛はナベトロと言うよりはダンプカーの一種らしいのですが、オアカー(鉱石運搬用小型ホッパ車)の一種であることに相違はありません。そのような訳で、形状は大分違うのですが同じバックマン(Bachmann)製品同士としては品番92504のナベトロの兄弟車種と言う設定のようです。見掛けは大違いですが、下回りに金属製と思われる部材を使っていることと、転倒式のホッパ体を使用していると言う点で、本質的な部分では類似しています。
台車側枠は、触った感触から判断すると金属製のようです。このように抜き落とし部分が多い部材では、プラスチックを使ったのでは強度に不安が残ります。最近のバックマン(Bachmann)製品は、このような箇所に積極的に金属製の部品を使っていますので、ユーザーとしては心強い限りです。
台車側枠の形状は、アメリカでは一般的な形状であるようです。プレシジョン・スケールなどでも似たような格好をした台車を売っています。実は1943年(昭和18年)版の「カー・ビルダーズ・サイクロペディア」にはこれとそっくりの台車を履いた全金属製と思わしき車輛の写真が掲載されていますが、そのメーカーはACF(アメリカン・カー&ファウンドリー)です。「車輛だけではなくて、部品類も製造しています」と言う文言も見受けられますので、この車輛もACF製の可能性は高そうです。
櫓の上にお御輿本体が持ち上がっているような面白い形状の車輛です。荷台の荷重は、真ん中の櫓が殆んど一手に引き受けるような構造になっています。従って、ちょっとでも荷物の積み方が不均等になるとあっさり荷台が転倒してしまいそうで、怖くて楽しい限りです。
荷台には鎖がぶら下がっています。積み込んだり、輸送したりする際にはこれを台枠の一部に引っ掛けておき、荷台の転倒を防止するようです。然しながら、本当にそれだけで安全に輸送できるものなんでしょうか?。
転倒させるとこのような状態になります。乗用車のガルウィング方式の扉のような開き方をする、面白い構造です。当然乍ら反対側にウィングを上げて転倒させることも可能です。但し、この種のダンプ構造の車輛だと、荷降ろしの時に荷台に掛かる力は相当なものです。しかも荷台の重心位置が高いので、余り大量の荷物を積むことは無理です。
上述の1943年(昭和18年)版の「カー・ビルダーズ・サイクロペディア」に記載されている全金属製と思わしき車輛の説明によれば、荷台の容積は5立方ヤード(≒3.82立米)となっています。頑張れば手押しでも何とか動き出しそうな程度しか積むことのできない可愛い車輛です。
またしてもひっくり返してみましたが、ブレーキらしきものは何もない簡単な構造の車輛です。軸距離が短い車輛なので、その結果としてオーバーハングがかなり長めになっています。もっとも、この車輛はそれ自体の長さが短いので、少しぐらいオーバーハングが長くても曲線通過に支障をきたすようなことは無いようです。
台車側枠がかなり薄っぺらい感じで良い雰囲気ですが、この辺りは金属製にした利点が遺憾無く発揮されているようです。プラスチック製で強度を稼ごうとすると、もう少しぼってりとした感じになるのではないかと思われます。
92504:鋼製ナベトロ
Feb 28, 2009.
この車輛の連結器をバックマンの純正オプションでストレートシャンクのナックル可動型自動連結器に交換する話を追加しました(Feb 28, 2009.)。
バックマン(Bachmann)製のGゲージのナベトロです。同じバックマン(Bachmann)製品で#92503の木製ダンプ貨車もナベトロの一種なんでしょうが、それよりはもっとナベっぽい?車輛です。オアカー(鉱石運搬用小型ホッパ車)の一種と言っても良いでしょう。
2軸のオアカーはバックマン(Bachmann)には3種類あります。品番#92502、#92503、#92504で、#92502と#92503は木製のゴンドラが転倒する?ような構造のオアカーで、同じ車種の色違いです。純粋にナベトロと呼べる車輛はこの#92504だけなんです。この品番の車輛は、メーカーのサイトにも黒い塗装の車輛の写真が掲載されているのですが、私が入手した製品の化粧箱には「オキサイド・レッド」と言う表示があります。もしかしたら限定販売?などで、色違いのものがあったのかもしれないです。
また、定価もバックマン(Bachmann)のサイトに記載してある金額と、ウォルサーズのサイトに記載されている金額が異なります。私はコロラド州デンバーに在るカブースホビーズから買い求めたのですが、インボイスに表示されている定価はウォルサーズのサイトに記載されているものと同じでした。この製品は3輛セットで売られていると言うような文言も何かで見掛けたような記憶も有りますので、最近になって何らかの仕様変更が行われたのかもしれません。
このナベトロ、バックマン(Bachmann)製品としてはやや異例です。どちらかと言えば3フィートナローの王道を行くようなロッキー・ナロー的な製品が多い会社なので、この車輛はそう言った中ではかなり異例に小型の製品です。バックマン(Bachmann)に小型車量が無いわけではありませんが、小型車はOn30に集中しており、Gゲージはもう少し大きめの車輛が多くて、Gゲージ製品としては、小型と言う点では社内最右翼です。
更に、バックマン(Bachmann)製品はLGBの製品と比較するとかなり華奢な製品が多いのですが、この製品は恐らくはダイキャスト製と思わしき台枠を持っています。こんなに堅牢なバックマン(Bachmann)製品を手にしたのは初めての経験です。反面、お鍋の部分はガンメタルグレーに塗装された薄っぺらいプラスチック製なので、少々違和感があります。もっとも、こんなところまで金属製にしてしまったらコストが跳ね上がってしまってどうしようもないんだと思います。
台枠だけにすると、こんな風になります。砂浜でハサミだけを突き出した蟹みたいと言うか、面白い光景です。下回りも本当に骨格だけですから走行中も線路が良く見えて楽しそうです。しかも、ブレーキを取り付けようと言う意思は、気持ちが良いくらい綺麗さっぱりと見受けられません。あくまでも機関車のブレーキだけを頼りに運転するのが前提の車輛のようです。
プラスチック製品でこの状態だと強度が些か気に掛かりますが、流石にダイキャスト鋳造らしく、台枠を掴んだ程度ではビクともしません。この堅牢感は嬉しい感触です。
オーバーハングはかなり長くなっていて、同じくバックマン(Bachmann)のポーター製のサドルタンク機を思わせます。2軸市電も同様ですが、なんと言うか、バックマン(Bachmann)はオーバーハングの長い2軸車を選ぶ傾向が多いように思います。台枠の両端は丸まっていますが、連結器の首振りの限界を考えると極端な急曲線の通過は苦手なようです。それでも、半径600mmのLGBのR1曲線などは支障無く通過できるので、特に問題視する必要は無いのかもしれないですが、、、。
軸受けはピローブロック型と言うのか、この種の車輛に良くありがちな構造です。各材にこの形の軸受けを取り付けたものを2本用意して、その2本同士を一定間隔を保って連結してやれば簡単な車輛でしたらそれだけで台枠が出来上がってしまいます。この軸受け、台枠自体と一体鋳造だろうと思っていたら大違いで、別鋳造の軸受けだけを別途ネジ止めしています。車輛全体として小判型の外周フレームがあって、それに対して各部材をネジ止めして組み立てていますから、かなり手の込んだ車輛です。
車輪自体は金属製、車軸もこれは金属製の筈です。バックマン(Bachmann)の付随車用の車輪は1枚の金属製車輪に対し、1/2弱の長さの金属製車軸を絶縁せずに嵌めています。そのままでは当然乍らショートしてしまうから二線式では使えませんが、1/2づつの長さの車軸を1本に纏める際にプラスチック製の絶縁チューブに両側から嵌めるようにして対処しています。強いて言えば「車軸絶縁」でしょうか。
絶縁チューブの耐久性がちょっと気掛かりですが、修理するにしても大した手間ではないですから、まぁ、ヨシといたしましょう。余り意味のあることではありませんが、バックマン(Bachmann)製車輪の軸長はハートランド製の車輛ど同じ筈ですので、交換は可能だと思います。ナベトロを自称する車輛に使うにしては、立派過ぎるくらいの車輪です。
お鍋は転倒させた状態で固定できます。片側だけですが、鍋支え?の平鋼板のようなものがあり、これを鍋の突起部に引っ掛けて固定します。この平鋼板はなんと言うか、ドローバーを流用したような形状です。鍋支えが付いているのは片側だけで、足場確保の目的なのか、鍋支えの根元の辺りに(模型の)人間が立てるような構造になっています。その足場の分だけ鍋支えのあるほうが台枠が長いです。
つまりこの車輛は、真横から見た場合にはお鍋はやや偏った位置に設置されていて、左右対象ではありません。JRのホキ800なども、確かホッパ体を操作する為の丸いハンドルのある方の台枠がやや長くなっていた筈ですから、あのような雰囲気だと思えば間違いありません。当然乍ら鍋支えのある方が台枠のオーバーハングも若干長くなっています。お鍋の色味が台枠と違いますが、台枠がダイキャストに塗装したモノであるのに対し、お鍋の方はプラスチック製で成型色のままです。
連結器はご覧の通り、ナックル可動の自連型です。この連結器自体は下側からネジ1本でカプラーポケットと一緒に固定されています。ナックルは茶色いプラスチック製です。既存の他のバックマン(Bachmann)の車輛はナックルが黒いプラスチックですが、材質が違うのか、それに伴って微妙に寸法が違うからなのか、動作が軽快な印象を受けます。
ティンプレートのナックル可動型連結器ではなんと言うか、連結する際にちょっと渋るような動作をするものがあるのですが、この連結器はそのような感じは全くありません。全部の連結器がこのように動作してくれるのであれば、ケーディー連結器への換装は思い止まっていたのではないかと思います。少なくとも、ライオネル(Lionel)辺りのティンプレートのOゲージの車輛に取り付けてある、出来の悪い自連型とは大違いです。
バックマンの純正オプションでストレートシャンクのナックル可動型自動連結器に交換する話
Feb 28, 2009.
この車輛もケーディー製連結器に交換してしまうつもりだったのですが、新型?のカプラーポケット付きなので、オプションのストレートシャンクのナックル可動型自動連結器(品番88011)に比較的簡単に交換できます。どの程度簡単かと言うとネジ1本だけで交換できるので、これ以上は考えられないくらい簡単です。上述の通り元々付いている連結器は下側に垂下するようにオフセットしているもので、これだとケーディー製連結器と連結することが困難です。オフセットのないストレートシャンクだと、そのままでケーディー製連結器と連結できるようになります。
勿論、バックマン(Bachmann)本来の連結器はケーディー製連結器とは動作原理が異なるので、単純に繋がったからと言って自動連結・自動解放が出来るわけではないですから大した有り難みは無いですが、少なくとも手で持ち上げてやればちゃんと連結できます。いわゆるダミーの連結器だと思うか、ないしは高機能ドローバーだと割り切るかすれば充分に使い道はあるので、思い切って片側だけでも交換してみることにしました。
連結器周辺を分解してみた処です。この車輛は台枠がかなり低いので、カプラーポケットが台枠の上に乗るようになっています。カプラーポケットに相当する部分はプラスチック製、カプラーリッド(いわゆる“蓋”)に相当する部分はダイキャスト製でタップが立ててあります。
大して書くこともないので、もう完成写真をお目に掛けてしまいます。元から付いていた連結器を#88011に交換するだけですので作業自体はごく簡単です。厳密に言うと、バネの部分は0.2mmくらい#88011の方が厚いので多少動作が渋くなる可能性があるのですが、このカプラーポケットを使う限りでは支障は無いようです。それよりも、シャンクの根本でプラスチック製の洗濯ばさみみたいなバネを取り付けてある部分の皿頭のタッピングビスが少しでも緩んでいて頭部が飛び出し気味になっていると、間違いなく動作は渋くなります。結構固いのですが、それでも頑張って充分に皿頭を沈め切ってやる必要があります。
右側が#88011に交換したバックマン(Bachmann)製ナベトロで、連結器の高さ調整は一切していないです。左側はCJ-PRO製のブリル21-E台車セットにケーディー製830型連結器を取り付けたもので、こちらは高さ調整ゲージ(ハイトゲージ)を使って、かなり真面目に高さ調整を済ませてあります。ご覧の通り、単純に連結器を交換するだけで、ほぼ理想通りの高さに追い込むことが出来ました。