バックマンのポーター製サイドタンク機(G)

Bachmann made H.K.Porter side tank steam locomotive, G gauge, Item number 11396.

この車輛の連結器をケーディー連結器へ交換する話は此処をクリックしてください。



バックマン(Bachmann)製のGゲージの蒸気機関車の模型で、プロトタイプはH.K.ポーター製のサイドタンク機関車です(品番は11396)。

煙室の銘板に拠れば1917年(大正6年)製で、製造番号6052番です。日本に入った車輛としては1920年(大正9年)製の淡路交通の1号機(=旧・長州鉄道の機関車)が製番6564の筈ですから、時代考証も念入りとは言わないまでも、それなりにきちんとしてことはやっているようです。鉄道省の車輛で言うと、8620や6760が1914年(大正3年)からの製造ですから、時期的にはほぼ同一です。製造後、10年を経ずして数100馬力のガソリン機関車の試作車がポツポツ現れてくる、、、そんな時代に生まれた車輛です。



バックマン製ポーターのサイドタンク機。
拙宅には上の写真の車輛以外にも、バックマン(Bachmann)製のGゲージ車輛では品番82099のサドルタンク機がありますので、2輛併せて双璧とも言うべき存在です。



バックマン製ポーターのサイドタンク機。
真横から見るとオーバーハングが長過ぎるせいもあってちょっと間延びした感じですが、斜め前方から見ると中々悪くありません。この機関車に限らずサドルタンク機などもそうですが、0-4-0ではなくて2-4-2(コロムビア)だったらもっと格好が良かったのかも。或いは、Cタンク機にしてしまうと言う手も、、、。



バックマン製ポーターのサイドタンク機。
屋根が比較的低めなこともあって、実物以上に長く見えます。有名な「中勢のへっつい」機関車ほどではないですが。屋根が赤っぽい色なのは鉛丹色のつもりのようです。

ヘッドライトはこちら側の、煙室の上(煙突の前)に在る大きなものが一個だけで、キャブの方には取り付けてありません。恐らくは石油ランプかなにかで、バック運転の際には外して付け替えることを想定しているのだと思います。



バックマン製ポーターのサイドタンク機のキャブ内部。
キャブ内部を後方から見た処。焚き口の上に見える灰色の物体は、右側が口ばし?が異様に長い物体は油差しです。左側はコーヒーポットのような代物ですが、これは一体何? 上の方に見えている金色の丸いものは圧力計のようです。

私自身はライブスチームの機関車を含めて実際の蒸気機関車を運転した経験が無いので断定はしかねますが、古い市電なども計器らしいものは圧力計程度しか付いていませんので、この程度の計器だけでも普通の運転操作には支障が無いのかも?。

そう言えば、小型の船舶でもモーターボート程度のものではタコメーター(=エンジンの回転計)だけしか付いていないも同然ですが、あれだけでも普通に航行する分には支障はありませんから似たようなものかも。



バックマン製Gゲージサイドタンク機の製造銘板部分。
大したものではありませんが、煙室横には製造銘板が取り付けてあります。手摺りが2本や3本余計に着くよりも、この種のアクセサリーが付いていた方がずっと嬉しいものです。

冒頭で製造番号が何とか、、、と書きましたが、全てこの製造銘版から読み取った情報です。年齢のせいで視力が壊滅状態に近くなりつつある私に読み取ることができるのですから、充分実用?になってますね。



バックマン製Gゲージサイドタンク機の床下。
車体の下側の写真。厳重に蓋がしてあるのでギヤ関係などは判然としませんが、カンモーターをボイラー下部に寝かせてあった筈です。この製品には明記されていなかったと思いますが、On30の亀の子機関車の方はビューラー製カンモーターだった筈です。



バックマン製Gゲージサイドタンク機の床下。
動輪同士の間の床下にブレーキシリンダが生えて?いて、ブレーキシュウが取り付けてあります。実物の機関車もこのような構造になっているのでしょうか?。或いはこれ、私がブレーキシリンダだと思い込んでいるだけで、実際には砂蒔き管に抱き合わせてブレーキシュウを取り付けてあるのかも、、、。



バックマン製Gゲージサイドタンク機の連結器周辺。
連結器周辺。ナックル可動の自連型のものが取り付けてあります。アメリカ型のGゲージ製品は、大抵この種の連結器が使用されています。序でに書くと、ティンプレートのOゲージも殆んど同じような連結器が使用されています。取り付け位置はかなり低くて、私が購入した車輛は製造段階で締め過ぎたのか、少々上向き加減です。近いうちにケーディー製の連結器に交換してしまおうと思っています。



バックマン製Gゲージサイドタンク機のシリンダ周辺。
シリンダ周辺。同じポーターの機関車をプロトタイプに選んではいても、同じバックマン(Bachmann)製の品番82099のサドルタンク機とは少々仕上がり具合が違っていて、弁室にメーカー名の彫刻?がありません。

その代わりにシリンダ両側の蓋の部分が、こちらの車輛のみ銀色に塗られています。何らか理由があるのだとは思いますが、この辺りの作り分け方の意図する処は定かではありません。



ケーディー連結器へ交換する

Dec 11, 2004.

この機関車に限りませんが、バックマン(Bachmann)製品はナックル可動式の自連型のものが使用されています。同じ自連型としてはケーディー製連結器の方が間違い無く優れていると思いますので、これに交換します。完成品に加工するというのは余り気が進むものではないですし、機関車の連結器を交換するのは初めてなので、何となくおっかなびっくりです。



バックマン製Gゲージサイドタンク機に使用するケーディーの#831連結器。
ご参考までに、右の写真がこの作業に使用するケーディーの#831と言う台車マウント用の連結器です。製品を買うと全くのバラバラ状態なんですが、ポケットの中にコイルバネを2本入れて蓋をする、と言う処まで組んだ状態で撮影しています。

Gゲージに使用するケーディー製の連結器としては、最も一般的なもので、本来は台車マウントとして使用する連結器だったと思います。HOゲージの場合の#5のような存在の連結器です。



ケーディー連結器に交換したバックマン製Gゲージサイドタンク機。
交換する作業は後ろ側(煙室と反対側)の方が簡単なので、こちらから行きます。

上の写真の通り、この連結器はナックルに近いポケットの部分が膨らんだ形状になっていますが、こちら側は前側に比べて開口部が大きいので、#831連結器の膨らんだ部分がぴったり収まる寸法の穴になっています。もうちょっと車体の中に連結器が引っ込んでいた方が格好が良いような気もしますが、取り付け用のネジ穴などとの兼ね合いもあるので、この程度で手を打ちます。



ケーディー連結器に交換したバックマン製Gゲージサイドタンク機の後ろ側連結器周辺。
下側から見た処です。実は、上述の写真の連結器を取り付けてある車体側の開口部などは全くの未加工です。加工したのは車体の内側に隠れて、外側からは見えない場所だけです。

連結器を固定してあるネジの右側にちょっと白っぽいものが写っていますが、これは元から付いていた自連型連結器の復元バネをはめておく突起のようなものをニッパで切り取った跡です。車体側の加工はこれだけで、後は単純にネジを締めなおして連結器を固定すれば作業は完了、#831を使えば高さなどの調整も不要です。



ケーディー連結器に交換したバックマン製Gゲージサイドタンク機。
今度は前側ですが、こちらはかなり厄介です。連結器が飛び出し気味ですが、後ろ側よりも開口部が小さくて、#831連結器の根元の細い部分がぴったり収まるような寸法になっています。更に#831は根元の左右に突起のようなものが生えているので、これを削り取る必要があります。

但し、既存の連結器取り付け用の穴を生かそうとすると、この程度の飛び出し方で納得せざるを得なくなります。



ケーディー連結器に交換したバックマン製Gゲージサイドタンク機の、シリンダ周辺。
下側から見た処ですが、連結器の開口部の近くにネジ止めのためのボスのようなものが生えています。後部の連結器と同様に、付属の自連型連結器の復元バネを押さえる突起なども含めて、この辺りのものは一通り削り取ってしまわないと、連結器の根元が車体内部に入りません。

更に、この前側の連結器は取り付け用の足場板?のようなものの上に取り付けてあるので、これも取り外します。つまり、この辺りのものは全て削り取ってしまい、#831連結器の根元の細い部分が車体内部に自由に挿入できるような単純な長方形の穴が車体側にポッカリと開くように加工します。

この辺りの加工は全面的にドレメルのモーターツールを回転数を最低に落として使います。回転数を落とすのは、、、率直に言ってびゅんびゅん廻ってくれると少々怖いからです。この辺りの加工は一瞬でもモーターツールに取り付けた刃物の刃先が回転中に車体に触れば、その時点であっさり傷になってしまうからです。何分にも30000回転もするような電動工具でプラスチックを削るのですから、失敗したら目も当てられません。ドレメルが一番能率的だからこれを使ってますけど、、、。



ケーディー連結器に交換したバックマン製Gゲージサイドタンク機。
兎に角、この機関車の連結器のポケットの部分の開口部には一切加工はしません。加工するのはポケットの内側だけ、車体の外側からは全く見えない場所だけです。更に、既存の連結器を固定していたネジ穴は再利用します。この点さえ承知していれば、それ程困難な作業ではないと思います。

それから、これは余り本質的なことではありませんが、この機関車は煙突と屋根が一番高くなっていて突起物がごく少ないです。こう言う寸法関係?になっていると、ひっくり返した際の作業が楽で助かります。



表紙マイ・コレクションバックマンの逸品(On30・G)