「し」ではじまる駅

柴又(しばまた:東京都葛飾区)
京成金町線

Feb 1, 2021.

寅さんで有名な柴又帝釈天や、「矢切の渡し」の最寄駅です。スロープが設置されており、段差無く乗り降りできます。出入口は金町寄りです。トイレは多機能トイレではありません。時間帯によっては上野からの直通電車もありますが、日中は金町=柴又=京成高砂の折り返し電車のみです。お隣の高砂駅では、以前は下り電車と同じホームの反対側同士に発着していましたが、現在では金町線の方は高架化されたので、京成上野線(≒本線)とは別の独立したホームに発着するようになり、改札も独立しています。



品川(しながわ:東京都港区)
京急湘南線(≒本線)

Feb 7, 2009.

エレベータが設置されており、段差無く乗り降り可能です。多機能トイレも設置されています。第1京浜(=国道15号線)とJRの線路にはさまれた個所に駅が在ります。第1京浜沿いの高輪口に京急独自の改札口が在り、ここから構内に入るとやや左前方に多機能トイレがあります。独立した1番線ホームと、2番線・3番線が背中併せになったホームがありますが、どちらにもエレベータが設置されています。この駅の、各ホームの使い分けは次の通りです。

  • 1番線:都交浅草線から乗り入れてくる全部の電車と、大部分の品川始発の三崎口、久里浜逗子・葉山、浦賀、金沢文庫方面行きの下り電車。
  • 2番線:都交浅草線に乗り入れる電車、及び浅草線経由で京成線、北総鉄道線、住宅・都市基盤整備公団線へ乗り入れる電車と、品川止まりの電車。
  • 3番線:ラッシュ時の一部の下り普通電車と、品川始発の下りウィング号(座席定員制の快速特急)。

なお、品川駅で折り返しとなるのは三崎口、久里浜、逗子・葉山、浦賀、金沢文庫方面から上って来た電車のみで、その逆の都交浅草線から乗り入れて来る電車、及び浅草線経由で京成線、北総鉄道線、住宅・都市基盤整備公団線から乗り入れて来る電車は品川駅では折り返しになりません。そのまま別の目的地へ向かいます。

この駅では都交浅草線から乗り入れてきた8輛編成の電車に、品川始発のカラの4輛編成の電車を増結する場合がありますが、その場合は必ず編成の後に増結します。



志津(しづ:千葉県佐倉市)
京成上野線(≒本線)

Aug 1, 2021.

スカイライナー・快速特急・特急は通過、通勤特急・快速・普通電車は停車します。ホームは地上1階、出改札は地上2階です。隣接している志津ステーションビルとの間に連絡協があり、出改札階から緩いスロープを下ると志津ステーションビルの3階に辿り着けます。志津ステーションビルは基本的にはパチンコ店+立体駐車場ですが、志津駅との連絡通路の関係なのか、3階部分は食品スーパーなどが入っており、小規模ですがショッピングモール的状態です。

駅構内はエレベータが設置されており、段差なく乗り降り可能です。多機能トイレは改札を入って突き当りを右に向かった上野・京成津田沼方面行ホームの直上の辺りです。多機能ではない普通のトイレは、改札を入ったら突き当らずに途中を右方向へUターンした辺りです。駅構内へ車椅子で立ち入るには、成田方面行ホームのかなり前の方にスロープで出入りできるようになっていて、インターホンで駅員氏を呼び出して柵を開けて、、、と言う手順が必要です。



芝浦埠頭(しばうらふとう:東京都港区)
ゆりかもめ

Aug 19, 2001.

エレベータが設置されており段差無く利用できます。高架下の道路を跨いで駅が設置されており左右の歩道に駅の入り口が在りますが、エレベータが設置されているのは有明駅へ向かって右の歩道側で、イトキンの社屋の在る方です。



渋谷(しぶや:東京都渋谷区)
東京メトロ副都心線/東急東横線

Mar 23, 2013.

駅の所在地は明治通りの直下です。改札は地下3階、半蔵門線・田園都市線への連絡通路は地下4階、副都心線・東横線のホームは地下5階です。ホームは2面4線です。エレベータが設置されており、段差無く乗り降り可能です。エレベータは出口15に設置されており、実は以前に東急文化会館が在った場所です。出口15に近い正面口改札を入るとエレベータが設置されており、このエレベータは地下4階、地下5階に止まります。地下4階が半蔵門線・田園都市線への連絡通路の在る階で、この階のエレベータを下りて斜め右前方に多機能トイレが設置されています。



渋谷(しぶや:東京都渋谷区)
京王井の頭線

May 1, 2001.

駅の所在地はJR山手線の外側で、渋谷マークシティの2階です。ハチ公前広場側から渋谷マークシティに入ると向かって右側(エクセルホテルの入口の向側)に「車椅子用」の表示のあるエレベータが在ります。緩いスロープ経由でJR山手線の渋谷駅の玉川口に連絡していますので、山手線の外回りの電車との乗り換えは段差なくできます。



渋谷(しぶや:東京都渋谷区)
JR山手線

Sept 8, 2002.

ホームは地上2階に在ります。改札は外回りホームに直結の玉川口(=地上2階)、恵比寿寄りでホームの下の南口?(=地上1階)、ホームの直上の中央口(=地上3階)、原宿寄りでホームの下のハチ公口(=地上1階)などがあります。この内、南口のエスカレータが車椅子対応である事を確認しています(エスカレータの横に「車椅子使用中」と言うような趣旨の掲示のあるロープが用意されています)。

エレベータは整備中のようで、南口改札を入って斜め右側へ時計回りに回り込んだ個所の外回りホームへ昇る個所にのみ設置されています。その向かい側で工事している個所がありますので、推測ですがこれが内回りホームへ昇るエレベータなのかもしれません。多機能トイレは南口改札を入って斜め右側の突き当たりに設置されています。



志村3丁目(しむら3ちょうめ:東京都板橋区)
都営三田線

May 1, 2001.

急行を含む、全部の電車が停車します。都営三田線は名前は地下鉄ですが、志村3丁目から終点の西高島平までの間は地上の高架線を走っています。改札は地上1階、ホームは地上2階です。西高島平方面行きのホームには階段に車椅子用リフトが併設されています。巣鴨目黒方面行きのホームにはエスカレータが設置されていますが、車椅子でこのエスカレータを使うのは少々無理みたいです。改札の在るフロアに多機能トイレが設置されています。



下丸子(しもまるこ:東京都大田区)
東急多摩川線

Mar 9, 2007.

ホーム入口がスロープになっており段差無く乗り降りできます。出改札は上下線が別々なので、反対側のホームに移動するためには一旦改札外に出る必要があります。駅自体への入口は蒲田寄りです。蒲田方面行きのホームに多機能トイレが設置されています。



下吉田(しもよしだ:山梨県富士吉田市)
富士急行線

Sept 15, 2006.

普通電車のみが停車、フジサン特急、ホリデー快速は通過します。スロープが在り段差無く乗り降り可能、、、なんですが、かなり急なスロープです。改札口は富士山駅(以前の富士吉田駅)寄りです。



下井草(しもいぐさ:東京都杉並区)
西武新宿線

June 1, 2001.

出改札は1ヶ所だけで下りホーム(=所沢・本川越方面)に面しており、スロープが在って段差無く乗り降りできます。上りホーム(=高田馬場・西武新宿方面)へは跨線橋を渡らなければなりませんが、この跨線橋の階段にはリフトなどの設備はありません。



下高井戸(しもたかいど:東京都世田谷区)
東急世田谷線/京王京王線

Feb 1, 2017.

東急世田谷線の駅は所謂路面電車的な駅なのでトイレは在りませんが、降車ホームに隣接して多機能トイレ(=公衆トイレ)が在ります。ホームにはスロープが設置されています。京王線の駅はエレベータが設置されており、段差なく乗り降り可能です。多機能トイレは新宿方面行のホームの新宿寄りに設置されています。多機能トイレである旨の掲示はありませんが、現物?は間違いなく多機能トイレが在ります。



篠塚(しのづか・群馬県邑楽郡)
東武鉄道小泉線

Aug 1, 2019.

スロープが在り段差なく乗り降り可能です。スロープの設置位置は館林とは反対側です。トイレは在りません。



下北沢(しもきたざわ:東京都世田谷区)
小田急小田原線

May 1, 2021.

特急ロマンスカー以外の全ての列車が停車します。スロープとエレベータが在り段差なく乗り降り可能です。出改札は地上1階で、ホームは列車種別により地下2階と地下3階に別れています。地下1階は各停、準急、千代田線直通が発着します。地下2階は急行と快速急行が発着します。多機能トイレは出改札階(地上1階)と、地下2階に設置されています。地下2階の多機能トイレの位置は急行・快速急行用ホームの一番小田原寄りのホーム上です。



下仁田(しもにた:群馬県甘楽郡下仁田町)
上信電鉄

Dec 17, 2013.

スロープが在り段差無く乗り降り可能です。スロープの設置位置は先頭寄り(高崎とは反対側)です。



ジヤトコ前(じゃとこまえ:静岡県富士市)
岳南電車

Apr 4, 2002.

スロープが設けられており、段差無く乗り降り可能です。但し、これは岳南電車全般に言えることですが、比較的急なスロープなので、車椅子単行での運用は難しそうです。補機代用の介添者の増結をお勧めします。なお、この駅は無人駅です。



自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)
東急東横線・大井町線

May 25, 2007.

大井町線も東横線も、特急・通勤特急・急行も含め全部の電車が停車します。地上1階に出改札と大井町線のホームが在り、東横線のホームは地上2階です。

大井町線の上りホーム(大岡山旗の台大井町方面)は正面口、北口と直接接しており、駅構外から段差無く出入りできます。東急コーチのバス乗り場に一番近いのは正面口です。大井町線の下りホームにはマリ・クレール通りに面した南口改札があり、ホームのほぼ中央(前からも後からも3輛目辺り)から改札に降りるスロープが設置されていますので、駅構外から段差無く出入りできます。

2階に在る東横線のホームへはエレベータが設置されており、段差無く移動できます。大井町線のホームを斜めに跨ぐように東横線のホームが在るのでちょっと形状が複雑になっていますが、東横線のホームが大井町線の駅の跨線橋のような機能も果たしています。本来の(大井町線の駅の)跨線橋も独立して存在するのですが、こちらにはエレベータやエスカレータは設置されていません。

エレベータは合計4基設置されており、内訳は次の通りです。

  • 大井町線上りホームから、東横線上りホームへ。
  • 大井町線上りホームから、東横線下りホームへ。
  • 大井町線下りホームから、東横線上りホームへ。
  • 大井町線下りホームから、東横線下りホームへ。

東横線の上下線ホームの、渋谷・池袋寄りのエレベータを使うと大井町線の上りホームに移動できます。同様に、元町・中華街寄りのエレベータを使うと大井町線の下りホームに移動できます。多機能トイレは大井町線の上下線のホーム上に設置されています。



松陰神社前(しょういんじんじゃまえ:東京都世田谷区)
東急世田谷線

Sept 30, 2001.

三軒茶屋寄りの出入り口にはスロープが併設されており、段差無く乗り降りできます。下高井戸寄りの出入り口は階段のみです。



修善寺(しゅぜんじ:静岡県伊豆市)
伊豆箱根鉄道駿豆線

Oct 11, 2003.

1番線と2番線は三島=修善寺間の普通電車用ホームで先頭寄り(三島と反対側)にスロープが在り、段差無く乗り降りできます。3番線と4番線は東京直通の特急踊り子号用のホームで一旦階段を上り下りしなければ駅の建物に辿り着くことは出来ません。



湘南台(しょうなんだい:神奈川県藤沢市)
相鉄いずみ野線

Aug 30, 2003.

エレベータが設置されており段差無く乗り降りできます。多機能トイレは改札を入って右側に在ります。



白糸台(しらいとだい:東京都府中市)
西武多摩川線

May 13, 2001.

白糸台(しらいとだい)駅は2001年3月に「北多磨」から改名されたものです。スロープが設置されており、段差無く電車に乗り降りできます。但し、スロープ自体は少々急です。出入口は是政(これまさ)寄りです。



新白岡(しんしらおか:埼玉県白岡市)
JR東北本線

Aug 1, 2022.

新白岡(しんしらおか)駅は快速は通過、普通列車のみ停車します。駅舎は地上2階、ホームは地上1階です。エレベータが設置されており、段差無く乗り降り可能です。駅改札内にはトイレは無く、西口・東口共に駅舎に昇る階段の下辺りに設置されています。この内、西口のトイレは多機能トイレが設置されています。

駅名が似ていますが、白岡駅とは全く別の駅です。新白岡駅と白岡駅は隣り合っており、上野駅・大宮駅に近い方が白岡駅で、宇都宮駅・小山駅に近い方が新白岡駅です。新白岡駅は国鉄時代に請願を受けて建設されたもので、住宅地の中に在ります。所業施設が少ない分だけ乗客も少なく、その一方でパーク・アンド・ライドを意識してなのか駅周辺には時間貸し駐車場が非常に多いです。

新白岡駅西口。2024年(令和6年)8月撮影。
JR東北本線(宇都宮線)新白岡駅西口。2024年(令和6年)8月撮影。この写真の正面中央辺りに自動車が止まっている辺りに公衆トイレが在ります。



新江古田(しんえごた:東京都練馬区)
都交大江戸線

Sept 12, 2009.

西武線の方の駅名は「えこだ」ですが、こちらは「しんえごた」と「ご」が濁って「た」は清音です。エレベータが設置されており、地上からホームまで段差無く辿り着けます。多機能トイレは改札階のやや光が丘寄りに設置されています。エレベータの地上の出入口は目白通りの江原町2丁目の交差点の角、目白・飯田橋方面行き車線沿いです。西武池袋線の江古田駅とはかなり離れた場所にあります。



新御徒町(しんおかちまち:東京都台東区)
都営大江戸線

Oct 20, 2007.

エレベータが設置されており、段差無く乗り降り可能です。多機能トイレは出改札と同じ階に設置されており、具体的な場所は改札を入って、やや蔵前駅寄りです。

駅全体は春日通り(国道254号線)の直下、清洲橋通りとの交差点(=元浅草1丁目)を挟むように建設されています。駅の入口は4箇所在りますが、全て春日通りに面する場所に在ります。駅構内へ入るエレベータの地上の入口は、元浅草1丁目交差点よりもやや本所方面寄り、春日通りの本所方面車線沿いに在ります。



新御茶ノ水(しんおちゃのみず:東京都千代田区)
東京メトロ千代田線

Sept 2, 2001.

大手町・代々木上原寄りの改札を出て出口3に向かう階段には全て車椅子用のリフトが併設されています。出口3を出ると駿河台の坂の中腹の総評会館の前に出ます。ここからは靖国通りや神田の古書店街などに近いです。但し、出口3に入る個所には5cm位の段差が在ります。



新黒部(しんくろべ:富山県黒部市)
富山地方鉄道本線

June 30, 2016.

特急を含む、全部の列車が停車します。スロープが在り段差なく乗り降り可能です。出入口は電鉄富山・電鉄黒部寄りです。多機能トイレは改札外、駅舎に併設されています。無人駅なんですが、日中はアテンダントが常駐しています。

北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅とは道路を挟んで反対側同士です。微妙に新幹線の高架橋の下になっていたり通路に屋根が設けられているので、雨の日でも傘を使わずに乗り換え可能です。



新小岩(しんこいわ:東京都葛飾区)
JR総武本線

May 1, 2013.

出改札は地上1階、ホームは地上2階です。エレベータは無いのですが、エスカレータは車椅子対応です。出改札階からエスカレータの在る場所に移動するには数段の階段を降りる必要があるのですが、階段には「ステップリフト」と言う名前の車椅子専用エレベータのようなものが併設されています。多機能トイレは緩行線ホームの直下に設置されています。



新庚申塚(しんこうしんづか:東京都豊島区)
都電荒川線

Dec 8, 2001.

駅の所在地は白山通りのと言うか、要するに中仙道の新道沿いです。スロープが在り段差無く乗り降りできます。都営三田線の西巣鴨駅に一番近いです。中仙道を挟んで道路の両側にホームが在ります。庚申塚とは隣り合っていますが別の駅です。



新小金井(しんこがねい:東京都府中市))
西武多摩川線

Oct 7, 2001.

武蔵境行きのホームのみ、殆ど段差無く乗り降りできます。是政行きのホームへ行くには階段を上下しなければなりません。名前は似ていますがJR東北線の小金井駅とは全く違う場所です(歩くと3,4日掛るくらい離れています)。JR中央線の東小金井駅であれば1000m程度の距離があります。出入口は是政寄りです。



京急新子安・新子安(しんこやす:横浜市神奈川区)
京急本線・JR京浜東北線

Nov 1, 2018.

京急湘南線(本線)の「京急新子安」駅と、JR京浜東北線の「新子安」がほぼ並んでいます。どちらの駅もエレベータが設置されており、段差なく乗り降り可能です。位置関係としては第1京浜(国道15号線)が在り、その西側に京急とJRの線路が並列になっています。京急=JRの乗り換えに要する時間としては、恐らくは当駅での乗り換えが最も短時間で済む筈です。

京急の駅は普通車(=各駅停車)のみ停車、それ以外の列車は通過します。駅舎は地上2階、ホームは地上1階です。多機能トイレは改札の外、自動券売機の斜向かいの辺りに設置されています。駅舎前の通路は、駅前の歩道橋のようなモノを兼ねています。

JR京浜東北線の駅は快速を含む全部の列車が停車します。駅舎もホームも地上1階で多機能トイレは出改札と同じフロア、改札を入って右斜め左方向に在ります。



新宿(しんじゅく:東京都新宿区)
JR線

Nov 1, 2023.

エレベータが設置されており段差無く乗り降り可能です。多機能トイレも設置されています。ホームは地上1階ですが、駅改札は地下(西口広場)や、地上2階とか色々あります。相変わらず大雑把にまとめておきますが、、、。



  • 1番線から4番線は、埼京線・湘南新宿ラインの電車が使用します。相鉄線直通、りんかい線直通の電車も来ます。
  • 5番線・6番線は、成田エクスプレスや日光方面に向かう特急が使用します。
  • 7番線から12番線は、中央線の快速電車や特急が使用します。
  • 13番線から16番線は、山手線と総武緩行線が使用します。


山手線の内側が東、山手線の外側が西、甲州街道沿いの出入口が在る方が南です。北は、、、所謂「北新宿」とか言う辺りは新宿駅からは相当離れているし、「新宿駅の北口」と言うモノは無かった筈です。高速バスが発着する「バスタ新宿」が在るのは南口の方、普通の路線バスが発着するのが西口の方です。



新宿(しんじゅく:東京都新宿区)
都交大江戸線

Apr 6, 2001.

エレベータが設置されており、地上からホームまで段差無く辿り着けます。地上出口はホテルサンルートの辺りで、JRの線路を挟んでタイムズスクエアの反対側です。新宿駅西口から代々木駅へ行く道の途中です。



新宿(しんじゅく:東京都新宿区)
小田急線

July 8, 2001.

2層構造になっており、地上ホームは特急・急行・準急、地下ホームは各停用です。地上ホームは駅前の道路と同一平面で駅構外とは段差無く出入りできます。地下ホームは西口地下広場へはスロープ経由で段差無く出入りできます。多機能トイレ地下ホームの改札を出てそのまま直進し、小田急トラベルを通り過ぎたすぐ左側に在ります(改札外です)。

なお、この駅は駅構内で地上ホームと地下ホームを移動する為には階段を使う以外の方法は無いですから、目的地によって列車を乗り分けた方が楽です。少々手前の代々木上原駅であれば、同じホームに各停も快速急行・急行も止まりますので必要があればこの駅での乗換えが一番楽です(快速急行・急行は代々木上原=新宿間は止まりません)。



新宿西口(しんじゅくにしぐち:東京都新宿区)
都交大江戸線

Apr 18, 2001.

エレベータが設置されており、地上からホームまで段差無く辿り着けます。エレベータの地上出口は小滝橋通り沿いの出口です。



新浜松(しんはままつ:静岡県浜松市中区)
遠州鉄道

Apr 7, 2001.

高架構造の駅で、2階が改札、3階がホームです。改札は隣の遠鐵百貨店の2階と連絡しており、百貨店の営業時間内であればエレベータが利用できます。但し、2階の改札から3階のホームへ行くためにはエスカレータを利用する必要があります。



神保町(じんぼうちょう:東京都千代田区)
都交新宿線

Sept 1, 2002.

乗り換えの際にちょっと見掛けただけなので、余り大した情報ではありませんが、大島・本八幡方面行きも、新宿・笹塚方面行きも、ホーム横に多機能トイレが設置されています。設置場所は三田線への乗り換え階段よりもやや新宿寄りです。



新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)
東急東横線・目黒線

Apr 9, 2001.

東横線も目黒線も各停のみ停車、特急・通勤特急・急行は通過します。改札は地上1階で駅構外からは段差無く出入りできます。ホームは2階でエレベータが設置されています。トイレは地上1階にあり、多機能トイレが設置されています。なお、東横線と目黒線が併走する日吉(ひよし)=新丸子=田園調布の各駅では同じ方向に向かう電車は同じホームの反対側同士で乗り換えできます。



新横浜(しんよこはま:神奈川県横浜市港北区)
横浜市交ブルーライン/JR東海道新幹線・横浜線

Sept 1, 2016.

快速も含み、全部の電車が停車します。市営地下鉄の駅にはエレベータが設置されており、段差無く乗り降りできます。エレベータの地上の出口は2箇所あり、1基は駅前の広い道路(=環状2号線)を挟んでJRの新横浜駅と反対側の、城南信用金庫の前です。大雑把ですがみずほ銀行やPCデポの斜向いで、日産スタジアム(=国際競技場)や第3京浜の港北ICへ行く市道新横浜元石川線の途中です。もう1基は駅前広場の右端で「出口3」の階段の辺りにエレベータ乗り場が在るのですが、新幹線の駅の建物を背にして右側の、横浜銀行・文教堂書店・国際証券などが在る辺りです。

東海道新幹線はバスターミナルの在る方の入り口からエスカレータのみを乗り継いで乗車できます。改札を入るとやや東京方にエレベータが設置されており、段差無くホームへ移動できます。ホーム上のエレベータの位置は11号車(東京方から6輛目)の辺りです。横浜線に乗るには新幹線の改札の前を通って更にエスカレータで横浜線の改札へ向かい、その後篠原口改札の直前を右へ入るとエレベータが在り、ホームに降りることができます。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁