ホーンビー(Hornby)について

Nov 1, 2025.

ホーンビー(Hornby)はイギリス屈指の鉄道模型メーカーで、創業は1900年代初頭ですから既に120年程の歴史を持つ老舗メーカーです。急にイギリス型なんてどうしたのかと言うと、暫く前からバックマン製のOOゲージの貨車類をホビセン(ホビーセンターKATO東京店)で見掛ける事が多くなり「これはそのまま、On30に転用できないか?」と思うようになりまして思案投首状態だったのですが、そう言う時に限って他社製のOOゲージの貨車をヤフオクで発見してしまう、、、とまぁ、そう言う事です。

ホーンビー(Hornby)の名前そのものは大昔から知っていました。そう、私のこの種の昔話の知識の源泉は「ミキスト」ですから、概ね60年位前には一応は自分の頭の中の知識棚には収まっていたと言う事になります。但し、私の興味の対象はどうしても「日本型+アメリカ型」でしかないので、実際の製品を手にするのは今回が初めてでした。因みに今現在のホーンビー(Hornby)は、リマ(Lima:イタリア)やジューフ(Jouef:フランス)などのブランドも抱えています。鉄道模型関連企業の規模としてはバックマン(Bachmann)に勝るとも劣らない、世界的に見て最大規模と言える大きさのようです。

ホーンビー(Hornby)製OOゲージの貨車と化粧箱。
ホーンビー(Hornby)製OOゲージの貨車と化粧箱。



ホーンビー(Hornby)のゴンドラカー三輛

Nov 1, 2025.

ホーンビー(Hornby)製のゴンドラカー、ヤフオクにて入手したものです。この種の車輛はホビーセンターKATO東京店(所謂“ホビセン”)で見掛けるたびに食指が動き掛かっていたのですが、想像以上の安値で入手できそうだったので思わず入札してしまったような次第です。東京店)で見掛ける事が多くなり「これはそのまま、On30に転用できないか?」と思うようになりまして思案投首状態だったのですが、そう言う時に限って他社製のOOゲージの貨車をヤフオクで発見してしまう、、、とまぁ、そう言う事です。

落札したゴンドラカーが三輛なのは、出品なさった方が三輛出品なさったからで余り積極的な意味はありません。イギリスの貨車は今回お目に掛ける車輛のような小型二軸貨車が多いので、OOゲージのこの種の貨車を塗り替えする程度でもそのままOナローに転用できるんじゃないかと思ったからの事です。実の処、フライシュマンのナベトロ(品番2471)のようにHOゲージもOe(Oナロー)も同じ車輛を使っているような場合もあるので、「塗り替えする程度でもそのままOナローに転用」と言う発想もそれほど荒唐無稽ではない筈です。

元来、ハートランド製の極めて小型の車輛を弄っていると判るのですが、同じ45mmゲージの製品であっても一番ゲージなのか二番ゲージナローであるのか、見た目では判断が付かない場合が多いです。「二番ゲージナロー」と言うのはGゲージの事ですが、レーマン(LGB)のように同じGゲージ製品の筈なのに縮尺は1/26から1/13程度まで混在します。要は不自然でなければ違う縮尺の車輛を一つの世界に混在させてもなにも問題は無い訳で、その辺を利用して入手し易い車輛を有効活用しようと言う事です。

因みにこの手法を極端に応用すると、ヒトラー総統の思い付いた3000mmゲージの超広軌鉄道の車輛をNゲージ並みに1/160とか1/150とかの縮尺で作れば、普通の16.5mmゲージのHOゲージ・16番ゲージ・OOゲージなどに丁度良い大きさになります、、、とまぁ、延々と話を広げておけば「あいつには、勝手に話をさせておこう」と言う事になって誰からも批判されないで済むようになるでしょうから世渡りする上では好都合です。批判されないだけではなくて「誰からも相手されない」と言う事じゃないかと言う気もしますけど。



ホーンビー(Hornby)製OOゲージの貨車と化粧箱。
ホーンビー(Hornby)製OOゲージのゴンドラカー(無蓋車)。

ホーンビー(Hornby)製OOゲージの貨車と化粧箱。
ホーンビー(Hornby)製OOゲージのゴンドラカー(無蓋車)。



さぁ。此処からは些か情けない展開なのですが、私はOOゲージ(ダブルオウ・ゲージ)の車輛はホビセンでバックマン製の車輛を眺めて事があるだけです。

特に困るのは連結器で、私が知っている限りでは


  • ヨーロッパ的?な外観の巨大なループ・フック型連結器、「テンションロック型(Tenshon lock type)」と呼ばれているようです。
  • 巨大な自連型。判然としませんが、連結器全体が首を振る辺りは、NMRAのX2F型と似たような動作をするのかも?。

この二種類がある事は知っていますが、あくまでも「知っている」と言う程度の事でしかなくて、知識が無いと言うのは悲しいものです。KATOのホビセンで良く見掛けるバックマン製のイギリス型貨車に取り付けてある連結器は、大抵は巨大自連型の方だったように記憶しています。連結器単体で販売しているのも、巨大自連型の方だった筈です。



車体が黒い二輛は「Tri-ang・Hornby(トライアング・ホーンビー)」のブランド名で販売されている(販売されていた)車輛で、「Converter Wagon)コンバータワゴン」の別名があります。上述の二種類の連結器を片側ずつに備えていますので、車輛の両端で連結器が異なります。連結器の違う車輛同士を連結する際に中間に介在させて使う事が前提で販売されていたようです。一輛ごとに単体で販売されていたようですが、本来は二輛纏めて使うような売り方がされていたのだと思われます。

ホーンビー(Hornby)製OOゲージの黒い貨車二輛。
ホーンビー(Hornby)製OOゲージの黒いゴンドラカー(無蓋車)二輛。ホビセン(KATOの東京の直営店)でのバックマン製貨車の在庫状況を見る限りでは、上の写真の左側に写っている巨大自連型連結器仕様が現在の主流のように思えます。



車体が灰色の一輛は「Hornby DUBLO(ホーンビー・デュブロ)」のブランド名で販売されている(販売されていた)車輛で、「DUBLO(デュブロ)」とは「OOゲージ(ダブルオウ・ゲージ)」の意味であるようです。この車輛は両側共に、上述の「巨大な自連型」の連結器を持っています。こちらは「コンバータ機能?」はありませんから、単体で販売されていたようです。

ホーンビー(Hornby)製OOゲージの灰色の貨車(と、黒い貨車)。
ホーンビー(Hornby)製OOゲージの灰色の貨車(と、黒い貨車)。灰色の貨車の方は両側共に巨大自連型連結器を装備しています。



ホーンビー(Hornby)製OOゲージの灰色の貨車と、黒い貨車。
ホーンビー(Hornby)製OOゲージの灰色の貨車と、黒い貨車の二車種を纏めて、ピコのOナローゲージ用フレキシブル線路(SL-500)に載せてみました。線路はOナロー、車輛はOOゲージ、従って全くスケールが違う組み合わせなんですが違和感はありません。こうやって自分で撮影した写真を見ると、余りにも予想が大当たりで思わず笑いを堪えるのに苦労している自分自身に安心するやらあきれるやら、内心の不安は大外れでかなりついていたようです。



表紙(Index)マイ・コレクション> ホーンビーの逸品