「い」ではじまる駅

飯田橋(いいだばし:東京都千代田区)
都交大江戸線/東京メトロ南北線・有楽町線/JR中央線

July 18, 2008.

大江戸線の駅にはエレベータが設置されており、地上からホームまで段差無く辿り着けます。設置場所はホームの両国・大門寄りです。南北線・有楽町線への連絡階段とは反対側になります。外堀通りに面した職安とガソリンスタンドに挟まれたビル入口に地上の出入口が設置されています。遠くから見ると一体何処にエレベータの入口があるのか判りにくいのですが、間違い無くこの入口の向かって左側にエレベータの乗り場があります。

改札は地下1階、ホームは地下6階です。当然地上からホームまでエレベータは直通してはおらず、改札階で乗換えとなります。改札を入って直ぐ左側に、ホームへ行くエレベータの乗り場と多機能トイレが設置されています。

なお、上述の入口から構内に入っても、改札内に入らないと他の路線の駅には辿り着けませんし、その先もエスカレータに乗って改札階に上がり、更にエスカレータに乗らなければ他の路線に乗り継ぎ出来ませんから結構大変です。また、飯田橋駅前の外堀通り/新目白通り/大久保通りの交差する個所は横断禁止です。従って車椅子利用で歩道橋を使わないとなると、大江戸線の飯田橋駅から他線の飯田橋駅へ行くには一旦大曲方向へ迂回する必要があります(大曲と言うのは伝通院の前の安藤坂を降り切った道路が新目白通りにぶつかる個所の事です)。

南北線の方は急行を含む、全部の電車が停車します。エレベータが設置されており、地上からホームまで段差無く辿り着けます。有楽町線の方は改札の在るフロアまでは南北線と同じエレベータが使えますが、それより先はエスカレータのみとなります。南北線と有楽町線の改札は同じ場所、と言うか、改札を入ってから右が有楽町線/左が南北線となります。エレベータの地上の入口は外堀通りと新目白通りの交差点の辺りで、大雑把に言えばJRの飯田橋駅のお茶の水寄りの改札の近所です。構内の改札と同じフロアに多機能トイレが設置されています。

JR中央線の飯田橋駅は地下鉄各線の駅とは全く独立しています。高低差のある場所に建設されているので、東口(新目白通り側出入口)は地上1階が出改札、西口(早稲田通り側出入口)は地上2.5階?くらいの場所に出改札があります。東口にはエレベータが設置されており段差無く乗り降り可能です。西口はスロープになっており段差無く乗り降り可能です。多機能トイレは東口に設置されています。



伊賀神戸(いがかんべ:三重県伊賀市)
近鉄大阪線/伊賀鉄道

Feb 14, 2012.

一部の特急は停車、それ以外の列車は全て停車します。スロープが在り段差無く乗り降り可能です。スロープの設置場所は大阪難波寄りです。トイレは近鉄の構内にのみ在りますが、多機能トイレではありません。



池上(いけがみ:東京都大田区):東急池上線

Jan 1, 2022.

エレベータが設置されており、段差無く乗り降り可能です。ホーム自体は従来通りの位置にありますが、ホームに被さるように駅ビル的な建物が出来たために、乗り降りの仕方はかなり変わっています。地上1階がホーム、地上2階が出改札、地上3階以上が駅ビルです。多機能トイレは改札を入って斜め前方、蒲田方面行きのホームの直上の辺りに設置されています。池上本門寺(いけがみ・ほんもんじ)の最寄駅です。



石川(いしかわ:青森県弘前市)
弘南鉄道大鰐線

May 1, 2016.

スロープが在り段差なく乗り降り可能です。出入り口は中央弘前寄りです。トイレは設置されていません。



石川町(いしかわちょう:神奈川県横浜市中区):JR根岸線

Sept 2, 2001.

中華街の西門(=延平門)に近い北口には車椅子対応エスカレータが設置されており、段差無く乗り降りできます。横浜駅寄りの出入り口です。



石下(いしげ:茨城県常総市)
関東鉄道常総線

Oct 1, 2010.

快速を含む、全ての列車が停車します。ホーム端がスロープになっており、段差無く乗り降り可能です。改札からホームに向かう構内踏切は下館方に設置されています。多機能トイレは設置されていません。



伊豆急下田(いずきゅうしもだ:静岡県下田市)
伊豆急行線

Aug 13, 2005.

ホームと駅構外の通路がごく緩いスロープになっていますので段差無く乗り降り可能です。多機能トイレも設置されている筈なんですが、確認し忘れました。



伊豆高原(いずこうげん:静岡県伊東市)
伊豆急行線

Aug 1, 2021.

特急「踊り子」「サフィール踊り子」を含む、全部の電車が停車します。エレベータが設置されており、段差無く乗り降り可能です。ホーム上のエレベータの乗り場はホーム中央の跨線橋の辺りです。6輛編成の普通列車は伊豆高原駅で増結・切り離しを行いますが、その場合の伊豆急下田(いずきゅう・しもだ)寄りの編成と伊東(いとう)熱海(あたみ)寄りの編成の繋ぎ目の辺り、3輛目と4輛目が連結している辺りになります。ホームは地上1階、出改札は地上2階で、「伊豆高原やまもプラザ」言う名前の駅ビル?の2階に駅舎が入居しています。多機能トイレは改札に向かって左方向に進み、やまもプラザの1階に降りるエスカレータの直前に在ります。改札内に入ってしまうとトイレは在りません。

伊豆高原駅は傾斜地に建てられているのでなんとなく階数の割り振りが独特です。前述の通り出改札は2階ですが、駅前のバスターミナルも2階で、駅構外から段差無く出入りできます。上下階へはエレベータで段差無く移動できます。物凄く海抜の高い場所、と言うわけではありませんが、「高原」を自称するだけあって真夏でも結構爽快で涼しく感じられる地域です。

車庫の在る駅で、車庫自体は伊豆急下田(いずきゅう・しもだ)方面行きのホームに並行していますが、車庫からホームへは直接出入りできない配線になっています。そのために、伊豆高原始発の電車は一旦本線に入って下田方へちょっと本線を走行し、熱海方へ反転して駅構内へ入ってきます。そのようなわけですので、下田行きのホームの下田寄りに陣取っていると、電車が行ったり来たりする様子を観察することができます。



伊豆長岡(いずながおか:静岡県伊豆の国市)
伊豆箱根鉄道駿豆線

Dec 1, 2020.

特急「踊り子」を含む、全ての列車が停車します。跨線橋にはエレベータが設置されており段差無く乗り降り可能です。ホーム上のエレベータ乗り場は、概ね三島寄りから1輛目・2輛目の辺りです。一番駅舎に近いホームが3番線で、三島行きの列車は全て3番線に発着します。修善寺行きの列車は列車交換が無ければ3番線に発着しますが、伊豆長岡駅で列車交換(≒所謂"すれ違い")をする場合には、跨線橋を渡った2番線に発着します。駅構内にトイレは在りませんが、駅舎の隣の建物が公衆トイレです(改札外です)。

なお、以前は駿豆線内は特急は料金不要=単なる快速でしたが、現在では駿豆線内のみ乗車の場合でも特急料金が必要になっています。



伊豆仁田(いずにった:静岡県田方郡函南町)
伊豆箱根鉄道駿豆線

Oct 11, 2003.

スロープが在り、段差無く乗り降りできます。スロープの場所はホームの三島寄りです。



和泉多摩川(いずみたまがわ:東京都狛江市)
小田急小田原線

July 8, 2001.

改札は地上1階、ホームは地上2階です。エレベータが設置されており段差無く乗り降りできます。多機能トイレは改札を入った左側です。複々線区間内の駅で、中央の通過線を走る優等列車は減速しているために、走行中の列車の写真を撮るつもりでしたらこの駅は好都合です。下りホームから下りの優等列車を午前中撮影するとほぼ順光、上りホームから下りの優等列車を午後狙うとほぼ順光になります。



いずみ中央(いずみちゅうおう:神奈川県横浜市泉区)
相鐵いずみ野線

Aug 13, 2005.

エレベータが設置されており段差無く乗り降りできます。多機能トイレは改札を入ったやや左側、湘南台行きのホームの真下の辺りです。快速を含む、全部の電車が停車します。いずみ野線の電車は朝夕は全部各駅停車、日中は全部快速となります。但し、いずみ野線内は快速も含め全部の電車が各駅に止まります。

「快速」と言うのはいずみ野線のみの優等列車で、横浜、星川、鶴ヶ峰、二俣川といずみ野線内の全部の駅に止まります。二俣川から分岐して海老名方面へ向かう本線の方の優等列車は「急行」となります。



新伊勢崎(しんいせさき:群馬県伊勢崎市)
東武鉄道伊勢崎線

Nov 27, 2021.

ホームは地上2階、出改札は地上1階です。エレベータが在り段差無く乗り降り可能です。多機能トイレは改札を入ってやや右前方、浅草・館林(たてばやし)方面行きのホームの直下の辺り、エレベータの横に設置されています。新伊勢崎駅周辺は、原則として伊勢崎=館林間の折り返し運転の列車のみです。JR両毛線との乗り換えは当駅ではなく、お隣で終点の伊勢崎駅です。なお、伊勢崎市役所へ行く場合は当駅が微妙な処で一番近いとは思いますが、バス便もタクシーの待機も無いですから、伊勢崎駅に行った方が無難です。



伊勢佐木長者町(いせざきちょうじゃまち:神奈川県横浜市中区)
横浜市交ブルーライン

Aug 13, 2005.

快速は通過、普通電車のみ停車します。エレベータが設置されており段差無く乗り降りできます。多機能トイレは改札を入って直ぐの、ホームへ降りるエレベータ乗り場の向い側です。エレベータの地上の乗り場は大通り公園の中に在ります。エレベータ自体は駅全体の中からするとあざみ野寄りです。

なお、市営地下鉄の1号線と言うのは関内(かんない)=湘南台(しょうなんだい)間の路線です。関内=あざみ野間は3号線と言う全く別の路線ですが、電車は全て直通し総称して「ブルーライン」と言う名前で呼ばれます。



磯子(いそご:神奈川県横浜市磯子区)
JR根岸線

Sept 1, 2013.

出改札は地上2階、ホームは地上1階です。エレベータが設置されており、段差無く乗り降り可能です。多機能トイレは改札を入った突き当りやや左前方に設置されています。ホーム上の大船寄りにもトイレは設置されていますが、多機能トイレはありません(但し段差はありません)。



板橋本町(いたばしほんちょう:東京都板橋区)
都営三田線

May 27, 2001.

急行を含む、全部の電車が停車します。古い構造の駅で、ホームと改札は行先毎に独立しています。その為に、改札外へ出ないと「西高島平(にしたかしまだいら)方面行き」と「目黒方面行き」のホームは行き来できませんし、その連絡通路にはエレベータはありません。どっちの電車に乗るのか、改札に入る前にちゃんと考えておかないと駄目です(この種の事をクドクド書くのは私が乗り間違えた経験があると言うことの証拠としてお笑いください)。

西島平方面行きのみ、改札階までエレベータが設置されています。改札はホームと段差ありません。反対側の目黒方面行きの方は階段に車椅子用リフトが併設されています。エレベータの地上の出入口は中山道(国道17号線)の下り車線沿いの、大和町の立体交差のちょっと本郷寄りです。国際興業バスの大和町バス停のすぐ近くです(板橋本町と言う名のバス停は、駅からは相当離れた場所になります)。



市が尾(いちがお:神奈川県横浜市青葉区)
東急田園都市線

Sept 29, 2002.

市が尾(いちがお)駅は各停のみ停車、急行・準急は通過します。エレベータが設置されており、段差無く乗り降りできます。多機能トイレは改札と同じフロアに設置されています。但し、駅構内へ段差無く出入りできるのは青葉区役所に近くバスターミナルも設置されている西口からのみで、東口には階段しかありません。



市川(いちかわ:千葉県市川市)
JR総武本線

Sept 1, 2023.

市川駅は各停と快速は停車、特急は通過します。ホームは地上2階、出改札は地上1階です。エレベータが設置されており、段差無く乗り降りできます。多機能トイレは改札を入って右前方、緩行線(中央・総武緩行線)のホーム下の辺りに設置されています(新小岩・東京・秋葉原・新宿方に向かって左側に在るのが緩行線のホームです)。シャポー側の改札から入ると左前方の位置になります。ホーム下の改札前は南北自由通路になっています商業的に栄えているのは千葉街道や京成電鉄の市川真間駅に近い北口ですが、官庁などが多いのは南口の方です。



伊東(いとう:静岡県伊東市)
伊豆急行/JR伊東線

Jan 31, 2012.

伊東駅は特急「踊り子」「サフィール踊り子」を含む全部の電車が停車します。エレベータが設置されており段差無く乗り降り可能です。多機能トイレは1番線(伊豆急下田行のホーム)上に設置されています。



伊奈(いな:愛知県豊川市)
名鉄名古屋本線

Sept 5, 2009.

急行は停車、特急・快速特急は通過します。朝・夕のみ一部の特急が停車します。普通電車は当駅から名古屋・岐阜方へ向けてのみ運転、豊橋へ行く普通列車は線路容量の関係で運転されません。ホームは地上1階、駅舎は地上2階で改札は東西自由通路に面しています。自由通路への出入り口にはエレベータが設置されており、改札を入って直ぐの場所にホームへ降りるエレベータが設置されていますので段差無く乗り降り可能です。多機能トイレは改札を入って直ぐ左に在ります。



稲戸井(いなとい:茨城県取手市)
関東鉄道常総線

June 1, 2022.

駅舎もホームも地上1階です。快速も含む、全部の列車が停車します。駅舎自体は取手方面行きのホームに併設されており、トイレも併設されていますが、多機能トイレではありません。水海道(みつかいどう)・下館方面行きのホームに移動するには、守谷寄りに在る構内踏切で駅舎の向かい側の線路に渡る必要があります。この構内踏切を含み、高低差のある場所には全て緩いスロープが設置されています。



田舎館駅(いなかだて:青森県南津軽郡田舎館村)
弘南鉄道弘南線

Sept 3, 2010.

ホーム端がスロープになっており段差無く乗り降り可能ですが、このスロープの勾配はやや急峻です。多機能トイレは設置されていないようです。駅の出入り口は黒石寄りです。



京成稲毛(けいせいいなげ:千葉県千葉市稲毛区)
京成千葉線

Jan 9, 2010.

線路の両側にホームが在り、それぞれのホームの上野・京成船橋寄りに改札が在ります。更に2本のホームは構内踏切が在るので相互往来が可能です。但し、京成津田沼行きのホームにはスロープが在り段差無く乗り降りできますが、千葉中央方面行きのホームに入るスロープは、普通に改札を通らずにホーム横の専用入り口を通るようになり、その都度駅員氏をインターホンで呼び出す必要があります。多機能トイレも設置されています。



伊那福岡(いなふくおか:長野県駒ケ根市)
JR飯田線

Aug 1, 2017.

快速「みすず」を含む、全ての列車が停車します。地形の関係で1番線(上諏訪・辰野方面行)ホームは、駅構外とほぼ段差がありません。2番線(飯田・天竜峡・豊橋方面行)ホームへはスロープで連絡しています。駅構内にはトイレが見当たりませんが、駅前の公衆トイレは多機能トイレになっています。



犬川(いぬかわ:山形県東置賜郡川西町)
JR米坂線

Aug 18, 2016.

快速「べにばな」を含む、全ての列車が停車します。地形の関係で、駅構外からホームまで段差がありません。トイレは設置されていません。



犬吠(いぬぼう:千葉県銚子市)
銚子電気鉄道

Feb 26, 2005.

スロープが在り段差無く乗り降りできる、、、のですが、生憎電車の床面の方がホームより少々高いのでその部分で段差は生じます。日中は駅員さんが居て、電車が来る都度集改札のためにホームに出てきますから、介助をお願いすれば宜しいでしょう。電車が到着するたびに駅員さんが安全確認も含めた目的でホームに現れると言う点では、そこらの大会社よりも遥かに誠実な会社です。

有名な犬吠埼灯台への最寄駅ですが、駅から灯台へ向かう道路は歩道が整備されていませんので念のため。交通量は比較的少なめなので、路肩を歩いていても怖い思いをするようなことは無いと思います。



犬山(いぬやま:愛知県犬山市)
名古屋鉄道犬山線・小牧線・広見線

Mar 18, 2023.

犬山駅は特急、快速特急を含む全ての電車が停車します。ホームは地上1階、出改札は地上2階です。エレベータが在り段差無く乗り降り可能です。多機能トイレは大雑把ですが、広見線・小牧線のホームの上の辺りに在ります。



いよ立花(いよたちばな:愛媛県松山市)
伊予鉄道横河原線

Mar 21, 2009.

横河原方(松山市駅とは反対側)にスロープが在り段差無く乗り降り可能です。洗面所は多機能トイレではありません。車内放送ではしばしば「いよ」を省略して「立花」とのみ案内されるようです。



いわき(いわき:福島県いわき市)
JR常磐線・磐越東線

Apr 20, 2015.

エレベータが設置されており、段差なく乗り降り可能です。但し、磐越東線の車輛は、出入り口のステップがあったように記憶しています。多機能トイレは改札を入って左側の、1番線ホーム(=水戸・上野・品川方面へ行く特急が発車するホーム)の真上辺りに設置されています。



岩槻(いわつき:埼玉県さいたま市岩槻区)
東武野田線

Nov 1, 2018.

岩槻駅は特急「アーバンパークライナー」と急行を含む全部の電車が停車します。但し、特急は夕方の大宮行きのみで、岩槻駅から乗車する場合は特急料金は不要です。ホームは地上1階、出改札は地上2階です。エレベータが在り段差なく乗り降り可能です。多機能トイレは改札を入って斜め左前方に設置されています。これ以外にも、改札外ですが東口・西口共に駅舎の下に公衆トイレが設置されており、どちらも多機能トイレが設置されています。



岩本町(いわもとちょう:東京都千代田区)
都営新宿線

Sept 1, 2002.

車椅子対応エスカレータと階段併設の車椅子用リフトがあり、ホームまで段差無く辿り着けます。多機能トイレは改札階に在ります。地上の出入口は昭和通りの上野方面行き車線沿いで、神田川の和泉橋の手前、と言うかちょっと日本橋寄りです。

急行は通過は通過します。時間帯によっては急行電車を退避する列車があります。各駅停車が急行を退避するのは岩本町と瑞江駅ですが、どちらも退避する駅では急行と各停の乗り換えはできません。秋葉原電気街の最寄駅で、東京メトロ日比谷線の秋葉原駅とも近いのですが、乗換駅扱いになっていませんので乗り継ぎ割引の対象になりません。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁