施設の概要

Sept 1, 2025.

オリンピック大倉山店は、神奈川県横浜市港北区大豆戸町114-1に在るホームセンターです。オリンピックは基本的には食品スーパーですが、この店は純粋なホームセンターです。

オリンピック大倉山店(神奈川県横浜市港北区)、2025年(令和7年)8月撮影。
オリンピック大倉山店(神奈川県横浜市港北区)の看板、2025年(令和7年)8月撮影。



荷捌所の立地と車輛制限

Sept 1, 2025.

オリンピック大倉山店は綱島街道(県道東京丸子横浜線)の下り線沿いです。綱島街道と、市道環状二号線との交差点である「大豆戸(まめど)」交差点の直ぐ南側です。東京方面からやって来ると、港北区役所を通り過ぎて大豆戸交差点を通り過ぎて直ぐに左側に在ります。建物の手前には数台の乗用車が止まれる駐車場が在りますが、主力駐車場?は建物に向かって右端に在るスロープを昇って行ける屋上の駐車場です。

駐車場の進入・退出方法は原則として、東京方面からの左折進入・横浜方面への左折退場になります。右折での入場が禁止されている訳ではありませんが、この種の店舗で右折入場をすると往々にして嫌がられますのでお辞めになった方が宜しいような。東京方面へ右折したい場合は、敷地を出たら直ちに左折し、突き当りを左折、最初の信号を更に左折したら綱島街道の大豆戸(まめど)交差点に出ますから右折すれば綱島街道の上り線に入って東京方面へ向かうことが出来ます。

荷捌所の立地は少々独特で、スロープを昇り切った屋上に在ります。スロープを登り切った場所に荷捌所の建屋が在り、その建物の軒先で荷物の積み下ろしをする事になります。この建屋の軒先高さが3mなので、荷捌所に出入りする車輛は高さ3mまでとなります。また、荷捌所建屋の前に軽自動車なら三台駐車できる場所が用意されています。駐車場自体は有料ですが、荷捌所は料金ゲートの手前側に在りますから料金は掛かりません。



オリンピック大倉山店(神奈川県横浜市港北区)、2025年(令和7年)8月撮影。
オリンピック大倉山店(神奈川県横浜市港北区)、2025年(令和7年)8月撮影。綱島街道を下って横浜方面に向かって走っていると、車窓の左側にこのような光景が現れます。



オリンピック大倉山店(神奈川県横浜市港北区)、2025年(令和7年)8月撮影。
オリンピック大倉山店(神奈川県横浜市港北区)、2025年(令和7年)8月撮影。綱島街道を下って来て、建物を越えるギリギリ直前にこのような駐車場入り口が在ります。この写真の右端のスロープを昇って行くと、屋上駐車場の一角に荷捌場が在ります。



オリンピック大倉山店(神奈川県横浜市港北区)、2025年(令和7年)8月撮影。
オリンピック大倉山店(神奈川県横浜市港北区)、2025年(令和7年)8月撮影。これが屋上駐車場に設置してある荷捌場です。高さ制限は地上高3mですが、これならば大抵の軽貨物車は問題なく着車出来ると思います。この場所で、四トン車で納品に来るドライバーは少々可哀そうな気がしますけれど。



最寄りの高速道路

Sept 1, 2025.

一番近い出入口は、首都高速七号線(横浜北線)の「馬場」「新横浜」です。但し、「馬場」で降りて「綱島方面」へ向かうと道なりに店舗前に出られますが、これでは右折進入する事になりますから工夫してください。オリンピック大倉山店を左折退場して道なりに走れば、「馬場」に辿り着くことが出来ます。

なお、「横浜北線」と言うのは、首都高速七号線の東半分の事です。首都高速七号線の西半分は「横浜北西線(ほくせいせん)」と言う名前です。「横浜北線」「横浜北西線」は相互乗り入れしているように道路が繋がっていますから、単純に走っていれば自動的にそれぞれの路線へ入って行くことが出来ます。首都高速湾岸線の「大黒ジャンクション」で横浜北線に入り、「生麦ジャンクション」で首都高速一号線(横羽線)と接続し、「港北ジャンクション」で第三京浜道路と接続し、「横浜青葉ジャンクション」で東名高速と接続しています。



荷捌所入場に際し、申請が必要な場合があります。また、入場の際には入構許可書をフロントガラスに掲出する必要がある場合もあります。併せて、事前に取引先にご確認ください。



表紙闇鍋荷捌所情報> オリンピック大倉山店(横浜市港北区)