タキ23600型とタキ23650型

タキ23600は1972年(昭和52年)から1993年(平成5年)に掛けて35輛製造された35トン積みのタンク車です。タキ23650の方は1982年(昭和57年)にタキ23600を増備する際に2輛だけタキ1500からの改造で充当したら思いのほかに自重が嵩んでしまったために、止む無く34トン積みとなってしまったので別型式となっています。

「硫黄と言うものは砿山で産出するから日本硫黄沼尻鉄道のような鉄道がある」と思っていたのですが、最近では石油の脱硫工程で副産物として発生するものの方が圧倒的に多いらしく、そのせいもあってか私が知っている液体硫黄タンク車の所有者は、全て日本石油輸送です。

同じ35トン積みでも石油と液体硫黄では全然比重が違うし、液体硫黄はかなり高温で輸送しなければならないために装置の重量が嵩みがちですから止むを得ないようです。そのために、タキ23650の玉砕以降は再度タキ23600が増備されています。固体の硫黄であればゴンドラカーなどで輸送するようで、これだと沼尻鉄道の世界?に近くなりますが、高熱の液体のままで輸送する車輛がある辺りが、如何にも石油精製産業の副産物として算出される現代的な硫黄のあり方で興味深い話です。社会科の授業みたいですが、石油精製施設は都市鉱山の一種と言えますかな。



タキ23630

Dec 20, 2003.

日本石油輸送タキ23600型タキ23630。2001年(平成13年)7月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ23600型タキ23630。郡山駅常備、自重18.8t。2001年(平成13年)7月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。



タキ23631

Dec 20, 2003.

日本石油輸送タキ23600型タキ23631。2002年(平成14年)6月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ23600型タキ23631。郡山駅常備、自重19.0t。2002年(平成14年)6月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。



タキ23650

Dec 20, 2003.

日本石油輸送タキ23650型タキ23650。2002年(平成14年)6月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ23650型タキ23650。郡山駅常備、自重19.7t。栄光?のトップナンバー車です。2002年(平成14年)6月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。



タキ23651

Dec 20, 2003.

日本石油輸送タキ23650型タキ23651。2002年(平成14年)6月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ23650型タキ23651。郡山駅常備、自重19.5t。栄光?のラストナンバー車です。2002年(平成14年)6月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁