タキ24800型

Apr 1, 2025.

タキ24800型は1974年(昭和49年)に三輛製造された硫化ソーダ液(硫化ナトリウム)用タンク車で、日本国内に在籍したタンク車としては「硫化ソーダ液(硫化ナトリウム)」を専用種別とするタンク車はこの型式だけなので、かなり稀有な存在です。外観は普通のマーブルチョコタンク車的な寸胴タンク体を持っているので、一寸見ただけではそんな貴重な存在とは簡単には気が付きません。

タンク体外側に保冷用のグラスウールが巻いてあり、その外側にはキセが被せてあります。荷役用の配管がハッチ付近に取り付けてある点を除けばラテックス用のタキ8850と大差ない外観です。この種の話をするならタキ8300・タキ8350を引き合いに出しそうなものですが、敢えてタキ8850を引き合いに出したのは私がソコソコの貨車知識がある事を主張したいと言う寂しいことを考えたのと、なによりもタキ24800型とタキ8850型には「35t積タンク車」であると言う共通点があるからです。



日本石油輸送タキ24801。1988年(昭和63年)10月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ24800型タキ24801。1988年(昭和63年)10月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。

たった三輛しか無い車輛なので全部の車輛が日本石油輸送の所属で、全ての車輛の常備駅は郡山駅です。撮影場所のメンテナンスセンターは余りにも有名な聖地とも言うべき場所で、偶然にも車輛整備に来ていた処で撮影出来たようです。もう一方の聖地とも言うべき常備駅の郡山駅は、新幹線で素通りした事はあるもののホームに降りた事すらありません。自動車では、、、生憎ですが郡山市内に納品に行くような仕事には恵まれないものです。



タキ24801

Apr 1, 2025.

日本石油輸送タキ24801。1988年(昭和63年)10月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ24801。1988年(昭和63年)10月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。郡山駅常備、自重16.2t。私が撮影した唯一のタキ24800型です。



表紙私有貨車ごった煮> タキ24800型(硫化ソーダ液用)