タキ8650型とタキ11800型について

Apr 1, 2025.

タキ8650・タキ11800は、どちらも余り車輛数の多い積荷区分ではありませんが、潤滑油添加剤用のタンク車です。断熱構造になっているタンク車と言う点ではラテックス用タンク車も似たようなもので、外観もなんとなく似ています。外観が似ている最大の理由は、タンク体の外側に断熱外皮と言うか厚みの薄い「キセ」を被せてあるからだと思います。結果的に、「模型と工作誌」で有名なマーブルチョコタンク車的な外観になっちゃった、と言う事なんでしょう。

国鉄籍の私有貨車としては潤滑油添加剤用のタンク車は三型式が製造されており、内訳は

  • 15t積み二軸車のタム9100が1輛、
  • 30t積み二軸ボギー車のタキ8650型が6輛
  • 35t積み二軸ボギー車のタキ11800が5輛


とまぁ、合計で12輛です。全部の車輛を満載にした処で、日本全国に居る潤滑油添加剤用のタンク車を総動員しても同時に運ぶことが出来るのは僅か370tですから微々たる数量です。



タキ8650型

Apr 1, 2025.

タキ8650型は1966年(昭和41年)から1979年(昭和54年)に掛けて6輛が製造された潤滑油添加剤用のタンク車です。2系列に別れており、1966年(昭和41年)と1967年(昭和42年)に日本車輛で製造された2輛は日本ルーブリゾール工業の所有です。1976年(昭和51年)と1979年(昭和54年)に日本車輛と川崎重工で製造された4輛はカロナイト化学の所有ですが後に日本石油輸送に移籍(譲渡?)します。

製造時期を考える、このタキ8650と言う潤滑油添加剤用タンク車は、いわゆる流行りの「物資別適合輸送」の流れに乗って図に乗って製造したら重くなり過ぎちゃったので2輛だけ製造してお終い。10年ほど経ってから潤滑油添加剤用タンク車の新造を考えていたカロナイト化学が目を付けたのか、カロナイト化学の計画を聴きつけたどなたかが売り込みに行ったのか、、、。

重くなり過ぎたとは言っても普通の30t積みタンク車に比べて15%程度自重が重い点だけに目を瞑れば既存の設計がそのまま使えると考えれば、タキ8650で「ヨシ」としたカロナイト化学のセンスはかなり秀逸なものだと言えると思います。実態としては「断熱外皮を重装備化し過ぎた30t積タンク車」と言う程度なので、余り変な車輛ではありません。見掛けは些かアレですけど。台車はTR41CとTR225-2?のいずれかの筈ですが、初期ロットのタキ8650とタキ8651がTR41Cで、後期ロットのタキ8652以降がTR225-2?ではないかと思います。

この辺りはあくまでも私の想像(≒妄想)に過ぎないので、眉にたっぷりツバでも付けてお読みください。1999年(平成11年)に型式消滅していますが、この年は貨車好きにとっては厄年みたいなもので国鉄由来の私有タンク車が軒並み廃車の憂き目に遭っています。悪夢みたいなものです。



タキ8653

June 1, 2016.

カロナイト化学タキ8653。1987年(昭和62年)11月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真の車輛はカロナイト化学タキ8653。1987年(昭和62年)11月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。千鳥町駅常備、自重22.7t。



タキ8655

Apr 1, 2025.

カロナイト化学タキ8655。1988年(昭和63年)10月、神奈川臨海鉄道千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛はカロナイト化学タキ8655。1988年(昭和63年)10月、神奈川臨海鉄道千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。千鳥町駅常備、自重22.6t。



タキ11800型

June 1, 2016.

タキ11800は元来は潤滑油添加剤用として製造されたものですが、途中で青化ソーダ液用に専用種別が変更されたようです。1968年(昭和43年)から1973年(昭和48年)に掛けて5輛製造されます。振り出しの時点での所有者はカロナイト化学ですが、途中で全部の車輛が日本石油輸送の所有になります。

台車はTR41系ですが、枕バネの部分が普通の板バネではなくて、コイルバネにしてオイルダンパのようなものが取り付けてあります。ベッテンドルフ台車の改良型ですかな、TR41DSと言うそうです。2006年(平成18年)に型式消滅しています。



タキ11801

Feb 1, 2020.

カロナイト化学タキ11800型タキ11801。1987年(昭和62年)11月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛はカロナイト工業タキ11800型タキ11801。1987年(昭和62年)11月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



タキ11802

Dec 13, 2003.

日本石油輸送タキ11800型タキ11802。2004年(平成16年)1月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ11800型タキ11802。2004年(平成16年)1月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。郡山駅常備(二本木駅臨時常備)、自重18.2t。



タキ11803

Dec 13, 2003.

日本石油輸送タキ11800型タキ11803。2003年(平成15年)12月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ11800型タキ11803、2003年(平成15年)12月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。郡山駅常備、自重18.4t。



タキ11804

Dec 20, 2003.

日本石油輸送タキ11800型タキ11804。2002年(平成14年)6月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ11800型タキ11804。2002年(平成14年)6月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。郡山駅常備、自重18.8t。



表紙私有貨車ごった煮> タキ8650・タキ11800