タキ7500とタキ29100
Feb 1, 2020.
タキ7500は1959年(昭和34年)から1967年(昭和42年)にかけて50輛が製造された濃硝酸用タンク車です。腐食防止のためにアルミ製タンク体を有します。積載量は当初は30tでしたが、後に保安対策で積載量の見直しを行ったために28t積となっています。事故が多発したために対策の一環として積載量の見直しが行われたようで、この時に何等かの決定的な改造が行われたと言う事では無いようです。
タキ29100は1976年(昭和51年)から1995年(平成7年)に掛けて27輛が製造された濃硝酸用タンク車で、35t積みです。実態としては、タキ7500の後継車輛と考えて宜しいでしょう。こちらは純アルミとアルミ合金を張り合わせにしたアルミクラッドと呼ばれる材料をタンク体に使用しています。「1976年(昭和51年)から1995年(平成7年)に掛けて27輛」と書きましたが途中で14年ほど空白期間があり、1979年(昭和54年)までに作られた車輛と、1993年(平成5年)から1995年(平成7年)に掛けて製造された車輛とでは外観が異なります。後者は、最終増備のタキ29121~タキ29126が該当しますが、遮熱目的でステンレス製の外皮が取り付けられています。
両車種共に積み荷の濃硝酸は上のハッチからタンク内に入れて、降ろす時(排出する時)はタンク内に加圧してハッチの横に在る配管を使って取り出します。要はコンプレッサのようなモノを荷降ろし場所に設置しておいて、車輛を横付けしてタンク内を加圧してサイホン式に吐き出させるのでしょう。「こんなやり方で巧く排出できるのか?」と心配になりそうな仕掛けですが、タンクローリーとかではごく一般的な仕掛けですので、全く心配は無いようです。実は以前にバラ積みセメント用タンクローリーを10数台保有している運送会社に勤務していた事がありまして、殆どの車輛が自車にコンプレッサを持っていて濃硝酸タキ方式?で積み荷を降ろしていたからです。恐らくは「非常に実績の多い確実な荷役方法」と考えて宜しいと思います。
実はタキ7500もタキ29100と同じ2004年(平成16年)4月に鹿島臨海鉄道の神栖(かみす:茨城県神栖市)駅で撮影して来たものです。20年近く経って急に上梓したのは、、、要するに撮影したことを忘れて十把一絡げにしてあったことに今になって気が付いたと言う事です。なにぶんにも古い話なので、500万画素のミノルタ・ディマージュ7で撮影したものです。単なるレンズ一体型コンパクトカメラですが、「これさえあればデジイチは要らないなぁ」と本気で勘違いして買い求めたモノですがAF機能がさっぱりで、、、今にしてみるとロクでもないカメラでしたが、駅構内に停車中のタンク車ように停車中で動かない被写体の撮影には十分な性能を発揮してくれたようです。撮像素子が大きいせいもあってか、白トビには強かったように思いますが、懐かしがって思いだしているから好意的な方向にバイアスが掛かっているだけみたいな気もします。
序でに書くと、この時期にはトヨタのカリブと言う4WDのステーションワゴンに乗って撮影に行っています。既にこの時期には鹿島臨海鉄道は旅客営業を止めていたので「神栖駅から歩いて、、、」と言う撮影の仕方は実質不可能です。それよりも、貨物駅の奥の方の止まっている車輛を目当てに歩いて撮影に行ってたのでは、それこそ日が暮れてしまいます。実はこの自動車以降に私が新車で購入した自動車は全て4WDです。神奈川県は見掛けによらず雪が多いので、4WD車じゃなかったら怖くて自営運送業はやってられません。
タキ7500について
Feb 1, 2020.
タキ7500はかなり小柄なタンク車で、全長は概ね9200mmから9400mmの範囲です。私のサイトに写真を掲載している2軸ボギーのタキの中ではずば抜けて短い方です。濃硫酸のタキ4000型が10000mm程ですから、これよりも短いです。トランジスタグラマー的な体形と言うか、私の好みの女性の体形と、、、まぁ、同じだと言う事にしておきましょうか。
タキ7538
Fab 1, 2020.
上の写真の車輛は日産化学工業タキ7538。2004年(平成16年)4月、鹿島臨海鉄道神栖(かみす:茨城県神栖市)駅付近にて撮影。自重14.2t、速星駅常備。常備駅となっている「速星(はやほし)」はJR高山本線の駅で、住所は富山県富山市です。平成の大合併で富山市に併呑される前は富山県婦負郡婦中町だった場所です。「婦負郡婦中町」はちょっとした難読地名ですが、「ねいぐんふちゅうまち」と読みます。
タキ7549
Fab 1, 2020.
上の写真の車輛は日産化学工業タキ7549。2004年(平成16年)4月、鹿島臨海鉄道神栖(かみす:茨城県神栖市)駅付近にて撮影。自重13.9t、速星駅常備。
上の写真は日産化学工業タキ7538のハッチ周辺。2004年(平成16年)4月、鹿島臨海鉄道神栖(かみす:茨城県神栖市)駅付近にて撮影。下の写真のタキ7549とは配管の曲がり方が微妙に異なります。
上の写真は日産化学工業タキ7549のハッチ周辺。2004年(平成16年)4月、鹿島臨海鉄道神栖(かみす:茨城県神栖市)駅付近にて撮影。上の写真のタキ7538とは配管の曲がり方が微妙に異なります。
上の写真は日産化学工業タキ7538が履くTR41D台車。2004年(平成16年)4月、鹿島臨海鉄道神栖(かみす:茨城県神栖市)駅付近にて撮影。本来はTR41Cを履いていたのですが、コイルバネ+オイルダンパ仕様のTR41D台車となっています。
タキ29100について
Feb 1, 2020.
タキ29100はタキ7500よりもやや大柄な35t積みタンク車です。当然乍ら車体も少々大柄で全長12000mm程です。亜鉛焼鉱用のタキ1200が11300mmですから、積載量や積み荷の比重やらを考えたら同格と言った処でしょうか。全車輛がアルミクラッドのタンク体を持っていますが、
タキ29118
Fab 1, 2020.
上の写真の車輛は日本陸運産業タキ29118。2004年(平成16年)4月、鹿島臨海鉄道神栖(かみす:茨城県神栖市)駅付近にて撮影。神栖駅の施設に横付けして、積み荷の濃硝酸を降ろして(排出して)いる処です。この車輛は神栖駅常備なんですが、常備駅を暫く前に変更したような痕跡がありました。自重の標記は惜しい事に荷降ろし施設の配管の影になってしまって読み取れませんでした。
タキ29121
Fab 1, 2020.
上の写真の車輛は日産化学工業タキ29121。2004年(平成16年)4月、鹿島臨海鉄道神栖(かみす:茨城県神栖市)駅付近にて撮影。この車輛は最終増備車なので、遮熱用のステンレス製の外皮(キセ)が取り付けられています。速星駅常備、自重は後述のタキ29125よりも微妙に軽くて15.6tです。
タキ29125
Fab 1, 2020.
上の写真の車輛は日産化学工業タキ29125。2004年(平成16年)4月、鹿島臨海鉄道神栖(かみす:茨城県神栖市)駅付近にて撮影。この車輛も最終増備車なので、遮熱用のステンレス製の外皮(キセ)が取り付けられています。速星駅常備、自重は上述のタキ29121よりも微妙に重くて15.9tです。
タキ29118の排出口と積み降ろし施設周辺です。
タキ29118のハッチ周辺です。ハシゴの根元の赤っぽい部分はお約束の「架線注意」の表示です。
タキ29121のハッチ周辺です。ハッチ周辺の囲いは、こちらは単純に手すりのみです。