私有貨車について
Apr 1, 2025.
「私有貨車(しゆう・かしゃ)」と言う言葉は余り耳慣れないかもしれませんが、鉄道会社が所有しているのではなくて、荷主企業が所有している貨車の事です。車輛としての戸籍とも言える車籍は国鉄かJR貨物か、いずれかにあります。私鉄所有の貨車と言う事でもありません。皆無では無かったと思いますが、大抵の私有貨車の車籍は国鉄かJR貨物か、いずれかにあります。
普通の貨車は鉄道会社が所有しているので、輸送を依頼すると用意されている空車の貨車に荷物を積み込んで鉄道会社が輸送します。簡単で判り易い仕組みですが、繁忙期には必要な車輛が用意できなかったり、ちょっと特殊な荷物を積むために適切な装備を持っている車輛が無いので「この品物は積めませんねぇ」「**用の車輛は出払っているので、暫くは無理ですねぇ」などと言う理由で輸送を断られる可能性もあるので、汎用車輛と言うのは結構厄介です。
これに対して私有貨車(しゆう・かしゃ)は、あくまでも所有しているのは荷主企業ですから、配車計画は荷主企業が自由に決める事が出来ます。常時絶対零度以下にしておかないと爆発してしまうような物質があったとして、恐らくは普通の鉄道会社はそんな凄い物質を運べる特殊な貨車は用意できないでしょうが、「私有貨車」として荷主企業が自社用に用意してしまうのであれば相当に特殊な車輛であっても手配できることになります。ゼッフル粒子用タンク車であっても、アイザロン粒子用のホッパ車であっても、自前で用意すれば済むのであれば金さえ出せば済む話なので簡単に片が付きます。鉄道会社所有の貨車を使うのでは、金を出しても解決しない場合があると言う事です。
このような理由から製造された車輛が私有貨車(しゆう・かしゃ)です。鉄道会社側としても、汎用性の低い奇怪な車輛を用意しなければならないようなリスクを回避できるので好都合とも言えます。荷主企業側にしても自社の車輛を自社で整備しておけば配車計画通りに車輛が揃うので、お互いに好都合な話です。単なる汎用の貨車であっても自前で用意できるかどうかという点は、車輛を調達する際の容易さと言う点では大きな違いになって現れて来ます。尤も、実際の車輛整備は鉄道会社側が請け負ったり、日本石油産業のように自社のメンテナンスセンターで他社所有の私有貨車の整備を請け負ったりする例もあります。私のサイトに写真を上梓してある例では、内外輸送のタサ3200(アルコール用タンク車)なども、石油系・ガソリン系のタンク車しか持っていない筈の日本石油輸送のメンテナンスセンターに行って保守を受けていました。
私有貨車を保有しているのは薬品なり素材なりの製造元である場合が多いのですが、商事会社・販売会社が保有している場合もあります。この辺りになるとちょっとわかり難いかと思いますが、濃硫酸用のタンク車で伊藤忠商事が保有していた私有貨車などと言う例もあります。最近ではタンク車以外の輸送ではISO規格の海上コンテナが使用されていますが、海上コンテナにした処で私有コンテナであれば荷主の私有ですから本質的な違いはありません。趣味的な興味はかなり失われてしまいましたけど。
表紙> 私有貨車ごった煮