(新)タキ1000型について
July 1, 2015.
(新)タキ1000型は1993年(平成5年)から製造されている45t積みのガソリン用異胴径タンク車で、43t積みタンク車のタキ43000型の後継車輛として製造されています。タキ43000型は後期型とでも言うべき243000番代車では44t積みにまで拡大してきていますが、既存の施設との兼ね合いの中で営々と積み重ねてきた結果として45t積みタンク車にまで成長?して来たと言う事なんでしょう。但し、(新)タキ1000型は自重が17t程ですので(45t+17t)÷4=15.5t、と言うことから満載時の軸重は15tを突破しますから、入線できる路線には相応の制約があります。
積載重量が45tと言うタンク車は、国鉄線・JR線を走る車輛としては最大級です。これよりも積載重量の多いタンク車はタキ50000型・タキ55000型のような例外的車輛のみですが、これは3軸ボギー車です。2軸ボギーの(新)タキ1000型よりも3軸ボギー車の方が軸重を減らす事が出来るので入線できる路線の制約が減ると言えますが、その一方で同じ建築限界の中で積載重量を増やすには基本的には車輛を長くしなければならない訳で、従来並みの2軸ボギーのタンク車の方が積み降ろし施設がそのまま使えると言う点で却って輸送効率が宜しい可能性が高くなります。オアカー(鉱石運搬用ホッパ車)が大昔から一貫して26ft車が使用されるのと同じような理由です。輸送効率を向上させるためにたどり着いた現実的な最適解が(新)タキ1000型であると言えるでしょう。
タキ43000型(43t積み)よりも積載量を増やすためにタンク体がやや大きくなっており、建築限界内に収めるために車輪直径をφ810mmと小型化したFT21台車を履いています。16番ゲージで模型化するとφ10mmの車輪を履いていると言う事ですが、普通の客車類がφ10.5mmなりφ11.5mmなりの車輪を履いている事からすると、かなり小ぶりな車輪を履いている事が判ります。
前任車?のタキ43000型は同系のタキ44000型(石油用タンク車)と併せて1000輛ほど製造されましたが、こちらの(新)タキ1000型も既に1000輛を突破しています。以前であればガソリン用タンク車の他に同系列の石油類用タンク車が製造されるのでしょうが、(新)タキ1000型にはその種の相棒は無くて、臨時種別変更的な操作で済ますようです。最高速度を95km/hに引き上げてある俊足車輛でもあります。
車番の振り方も、この(新)タキ1000型車輛辺りからハイフン付きの番号に変更されています。例えば、(新)タキ1000型の1234号車であれば、従来式ならばタキ1234となる処が、タキ1000-1234と言った具合ですね。この辺りはタキ1200型やコキ100系など、新しくJR貨物の車籍に入った貨車なども同様です。恐らくは、今後はハイフン付きの新しい番号の振り方をする車輛が増殖して行くのだと思われます。
「(新)」と断り書きが付くからには、新しくない初代とかが存在する訳ですが、(旧)タキ1000型・(元)タキ1000型?の方は1945年(昭和20年)と1946年(昭和21年)に原油用として製造された6輛が振り出しとなります。「原油」と言う専用種別も些か興味深いですが、戦時設計なので25t積でありながら実際には22tしか積めなかったとか言う箸にも棒にも掛からない途方も無い車輛です。現存する「(新)タキ1000型」とは型式番号が同じ、重量区分がまぁ同じ、タンク車と言う同一車種であると言うだけで、車輛そのものには何の関連性もありません。なお、これ以降は毎度毎度「(新)タキ1000型」と書いていると鬱陶しいので適宜省略して「タキ1000型」と表示いたします。いずれにしても、このコンテンツに具体的な写真が出て来るのは新しい方のタキ1000型だけですので。
タキ1000型を所有しているのは「日本石油輸送」と「日本オイルターミナル」の2社のみです。日本石油輸送の車輛はエメラルドグリーン+明灰色の綺麗な塗装です。日本オイルターミナルの車輛は青15号主体で、以前はスカイブルー+銀色の帯がタンク体に入っていましたが、最近では青15号のみに塗られているようです。
タキ1000-70
Sept 1, 2024.
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ1000-70。2003年(令和5年)8月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。タキ43000型の243000番代から続くエメラルドグリーン+明灰色の綺麗な塗装です。
タキ1000-201
Sept 1, 2023.
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ1000-201。2006年(平成18年)1月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。タキ43000型の243000番代から続くエメラルドグリーン+明灰色の綺麗な塗装です。タキ1000型と言うとこの塗装の印象が強いですが、日本石油輸送の専用塗装なのでこの会社の車輛にしか使われないのが原則です。従って「日本オイルターミナル」の車輛でこの塗分け塗装になっている車輛は例外的な存在です。
タキ1000-395
Sept 1, 2023.
上の写真の車輛は日本オイルターミナルタキ1000-395。2003年(平成15年)5月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。「日本オイルターミナル」の所有なので、濃紺と言うか、青15号に塗装されていますが、スカイブルー+銀色の帯がタンク体に入っています。以前はこの、帯入りがかなり多かったように記憶しています。
タキ1000-397
Sept 1, 2023.
上の写真の車輛は日本オイルターミナルタキ1000-397。2008年(平成20年)7月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。この車輛は「日本オイルターミナル」の所有なので、濃紺と言うか、青15号に塗装されています。妙に綺麗ですが、全検を通過してから1か月足らずの時期に撮影しています。
タキ1000-429
Sept 1, 2024.
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ1000-429。2003年(令和5年)8月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。タキ43000型の243000番代から続くエメラルドグリーン+明灰色の塗装です。
タキ1000-606
Sept 1, 2024.
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ1000-606。2003年(令和5年)8月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。タキ43000型の243000番代から続くエメラルドグリーン+明灰色の綺麗な塗装、、、いや、だいぶ汚れて来ていますな(^^;)。
タキ1000-669
Sept 1, 2023.
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ1000-669。2022年(令和4年)10月、京葉臨海鉄道蘇我(そが:千葉県千葉市中央区)駅にて俯瞰気味に撮影。
タキ1000-827
Sept 1, 2024.
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ1000-827。2003年(令和5年)8月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。タキ43000型の243000番代から続くエメラルドグリーン+明灰色の塗装です。
タキ1000の積み荷吐出口周辺。2023年(令和5年)9月に日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて、タキ1000-216の積み荷吐出口周辺を撮影しています。
タキ1000型同士の連結部。多くのコンテナ用コキとは異なり、タキ1000型は車輛の両側にデッキがあります。但し、ブレーキハンドルが立っているのは片側のみでステップがあります(写真左側のタキ1000-216)。ブレーキハンドルが無い方のデッキにはステップがありません(写真右側)。2023年(令和5年)9月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
タキ1000が履いているFT21台車で、軸距離1900mm、車輪直径810mmと、かなり小振りの台車です。タキ1200が履いているFT21A台車もほぼ同様です。2023年(令和5年)8月に日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて、タキ1000-606が履いている台車を撮影しています。
こちらもFT21台車ですが、後天的改造なのか、ペデスタル上部に補強板のようなものが溶接されています。2023年(令和5年)9月に日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて、タキ1000-216が履いている台車を撮影しています。
このコンテンツに限りませんが、私のサイトには「日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)」で撮影した写真が多いです。この場所はタンク車のタンク体内部の清掃やら整備やらを行う施設で神奈川臨海鉄道浮島線の末端の方に在ります。有名施設なんですが単なる掃除場所?と思われているからなのか、この場所で同業者とご一緒した記憶は全くありません。数年前にフェンスが建てられたので「もう撮影は無理か」と思ったのですが、フェンスの根元周辺のL字溝が一緒に整備されたので縁石の上に立てばほぼ問題なく撮影可能です。多分、身長が160cm以上の方であれば爪先立ちになって背伸びしたり、カメラの可動液晶モニターを展開しなくても難なく撮影出来ると思います。大雑把ですが、首都高速川崎線(K6号線)直下の国道の「日本ユニカー」交差点を曲がって南下した辺りに在ります。