ラテックス用タンク車のこと

July 1, 2015.

ラテックスと言うのはゴムの微粒子の水溶液と言うのか、そのような物資らしいです。ゴム系の接着剤でラテックス云々と言うものが昔は売られていたように思います。まぁ、その種の接着剤と直接の関係があるかどうかは定かでありませんが。ラテックス用のタンク車自体はタンク体に保温用キセが被せてある程度で、車輛自体はそれ程特殊な構造にしたてある訳では無いようです。神奈川臨海鉄道の千鳥町辺りでは比較的見掛ける機会の多かった車輛です。





タキ7100型(全3輛製造され、1輛撮影済み)

Apr 1, 2025.

タキ7100型は1968年(昭和43年)の3輛製造されたメチルメタアクリレート(メタクリル酸メチル)用の30t積タンク車で、メチルメタアクリレート(メタクリル酸メチル)用タンク車としては初のボギー車です。メチルメタアクリレートはアクリル樹脂の原料となるような物質ですが、昭和48年10月の所謂「ヨンサントウ」と相前後して「物資別適合貨車」と言う名前の元に各種素材専用のかなり特殊な車輛が製造されていた時期であり、その結果として生まれた車輛のようです。特殊過ぎるからなのか、後にラテックス用に専用種別が変更されています。

タキ7100型の外観は普通のマーブルチョコレート型タンク車に保温用外皮を被せたようなものです。ラテックス用の車輛はいずれも似たような構造になっているからだと思いますが、タキ8300型タキ8350型なども同様の外観をしています。大昔の長閑な時代の模型メーカーだったら、車番さえ変えれば上述の三型式は全て同じ金型で済ませる事が出来そうです。



日本石油輸送タキ7100。1988年(昭和63年)10月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真は日本石油輸送タキ7100型7100号の常備駅の表示。解像度の低い写真なので些かアレですが、常備駅は「東高島駅」となっています。タキ7100型全体としては振り出しは南四日市駅常備で、後に所属変更に伴い常備駅も「東高島駅」になっています。1988年(昭和63年)10月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。

でもって撮影場所は相変わらずの神奈川臨海鉄道の千鳥町駅西群線です。貨車がお好きで東京近郊にお住いの方ならどなたでもご存じの場所だと思いますが、今ではコキ200+化成品コンテナに代わってしまいましたが現役の撮影場所と言うか貨物駅です。私が撮影してこのサイトに写真を上梓している中では、「青化ソーダ液」「ラテックス」を積み荷とする車輛であればかなり高い確率で撮影場所はこの場所です。

神奈川臨海鉄道は川崎貨物駅(≒塩浜操車場)を拠点にして海側の浮島町、千鳥町、水江町に行く路線がありましたが、今でも現役なのが北側の浮島線と真ん中の千鳥線、南側の水江線は残念乍ら廃止になってしまいました。その中央に在る千鳥線の千鳥町駅での撮影です。「千鳥町駅」とは言うものの、実態は「日本触媒の工場」と「鉄道車輛の海上輸送をする際の受け入れ場所である市営埠頭」が合体したような状況になっています。



日本石油輸送タキ7100。1988年(昭和63年)10月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ7100。1988年(昭和63年)10月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。「栄光のトップナンバー車」とか書けばその通りなんですが、タキ7100型を撮影したのは後にも先にもこの時だけです。

この写真では単なる留置線の一角で撮影したみたいに見えますが、実は背後の壁の奥が日本触媒だったかの工場で積み込み施設の真横です。線路が五本有りまして、工場に近い方から「積み込み用の線路」「機廻し線」「留置線が三線」となっています。これらがセットになって「千鳥町駅」とか「西側線」とか言っている場所が形成されています。倉庫街の一角だけに道幅が広いし、川崎市は道路行政に熱心なせいもあって歩道も整備されています。この写真はその、歩道上に立って撮影したもので、未だ柵が作られていなかった頃の撮影です。しかもこの場所の左側数10mの場所に市営バスのバス停が在って、5分間隔とかで川崎駅まで直通するバスが運転されていた古き良き時代に撮影したものです。



タキ8300型(全5輛製造され、3輛撮影済み)

Sept 1, 2016.

タキ8300は30トン積みの二軸ボギータンク車で鋼鉄製のタンク体を持ち、保温用のキセ(=カバー?)を取り付けてあるためか、妻面から見ると何となくタンクのフチが目立ちます。どうも、この手のフチ付きのタンク体を見ると、その昔に「模型と工作」に掲載されたマーブルチョコレートの紙筒を使って16番ゲージのタンク車を作る記事を思い浮かべてしまいます。あの記事は、特定のプロトタイプがあって執筆されたのでは無いのでしょうが、以下に写真を目に掛けるタキ8300や、後述のタキ8350型と同様に、平凡な外観がなんとなく安堵感に繋がる、そんな車輛です。



タキ8301

Sept 1, 2016.

旭化成タキ8300型タキ8301。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は旭化成タキ8300型タキ8301。1999年(平成11年)5月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



タキ8302

Dec 27, 2003.

旭化成タキ8300型タキ8302。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は旭化成タキ8300型タキ8302。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



タキ8303

Sept 1, 2016.

旭化成タキ8300型タキ8303。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は旭化成タキ8300型タキ8303、千鳥町駅常備。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



タキ8350型(全14輛製造され、12輛撮影済み)

Apr 1, 2025.

タキ8350型タキ8300型と同じく30トン積みのタンク車ながらステンレス製のタンク体を持ちます。基本的にはタンク体の材質が違うので強度も違う、ステンレスの方が強度が高いから材料を薄くしても大丈夫なので結果として軽量化できたから違う型式にした、と言う程度の相違でしか無いようです。この型式も保温用のキセ(=カバー?)を取り付けてあるためか、妻面から見ると何となくタンクのフチが目立ちます。この辺りの特徴も前述のタキ8300型と同様です。

以下にお目に掛けるタキ8350型の写真には「旭化成工業」のモノと「旭化成ケミカルズ」のモノが混在していますが、どうやら同じ企業のようです。撮影時期は旭化成工業の方が古くて旭化成ケミカルズの方が新しいですが、旭化成ケミカルズの車輛の方が概ね100kg程度自重が重いです。社名変更を跨いで全般検査をした際に塗り直しをするから塗料の分だけ重くなるようです。この調子で塗り重ねて行くと自重が40tとか45tとかまで膨れ上がってしまいそうですが、実際にはそこまで行く前に廃車になってしまうでしょうから途方もなく肥満化した車輛は存在しない筈です。



タキ8350

Apr 1, 2025.

旭化成工業所有タキ8350型タキ8350。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は旭化成工業所有タキ8350型タキ8350。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



タキ8351

Apr 1, 2025.

旭化成工業所有タキ8350型タキ8351。2005年(平成17年)8月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は旭化成工業所有タキ8350型タキ8351。2005年(平成17年)8月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



タキ8352

Apr 1, 2025.

日本石油輸送タキ8350型タキ8352。2005年(平成17年)12月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は旭化成タキ8350型タキ8352。2005年(平成17年)12月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう)にて撮影。千鳥町駅常備、自重17.0t。この車輛に限ったことではありませんが、所有社が旭化成から旭化成ケミカルズに変わったら、自重が100kg増えました(以前は16.9tでした)。



タキ8353

Apr 1, 2025.

旭化成工業所有タキ8350型タキ8353。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は旭化成工業所有タキ8350型タキ8353。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



タキ8354

Apr 1, 2025.

旭化成工業所有タキ8350型タキ8354。2005年(平成17年)8月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は旭化成工業所有タキ8350型タキ8354。2005年(平成17年)8月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



タキ8355

Sept 1, 2016.

旭化成工業所有タキ8350タキ8355。1999年(平成11年)5月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は旭化成工業所有タキ8350タキ8355。1999年(平成11年)5月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



タキ8356

Dec 27, 2003.

旭化成工業所有タキ8350型タキ8356。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は旭化成化成工業所有タキ8350型タキ8356。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



タキ8357

Dec 27, 2003.

旭化成タキ8350型タキ8357。2000年(平成12年)1月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は旭化成所有タキ8350型タキ8357。郡山駅常備、自重16.5t。2000年(平成12年)1月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



タキ8358

Apr 1, 2025.

日本石油輸送タキ8350型タキ8358。2005年(平成17年)12月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ8350型タキ8351。2005年(平成17年)12月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。この車輛は余り千鳥町には来ていなかったのですが、2005年(平成17年)の後半になって頻繁に現れるようになりました。運用が変わったのか、以前はもうちょっと疎遠だったように記憶しています。



タキ8359

Apr 1, 2025.

旭化成工業所有タキ8350型タキ8359。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は旭化成工業所有タキ8350型タキ8359。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



旭化成工業所有タキ8350型タキ8359。2005年(平成17年)8月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は旭化成工業所有タキ8350型タキ8359。2005年(平成17年)8月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



タキ8361

Apr 1, 2025.

旭化成工業所有タキ8350型タキ8361。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は旭化成工業所有タキ8350型タキ8361。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



日本石油輸送タキ8350型タキ8361。2005年(平成17年)12月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は旭化成タキ8350型タキ8361。2005年(平成17年)12月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう)にて撮影。



タキ8362

Apr 1, 2025.

日本石油輸送タキ8350型タキ8362。2005年(平成17年)12月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は旭化成タキ8350型タキ8362。2005年(平成17年)12月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう)にて撮影。千鳥町駅常備、自重15.8t。この写真を撮影する3年ほど前(2003年1月頃)の標記では、自重は15.0tでした。塗り替えたせいなのか、或いは何らかの改造をしているのかも?。



タキ8850

May 2, 2009.

タキ8850型はラテックス用35t積みのタキで、ステンレス製タンク体を有する車輛です。積載荷重がタキ8300型タキ8350型よりも増えた分だけタンク体が太くなったようで、少々ユーモラスな外観をしており合計21輛です。新規に製造された車輛は初期の5輛だけで、残りの16輛はタキ1500からの転用改造です。もっとも、改造の際にタンク体は交換・新造していますから、似ても似つかない外観になっています。要するにフラットカーからの改造でも間に合った訳でして、何となく勿体ないような気がします。



タキ8853

Sept 1, 2016.

旭化成工業タキ8850型タキ8853。1999年(平成11年)5月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は旭化成工業タキ8850型タキ8853。1999年(平成11年)5月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。この車輛は新造車のようです。



タキ8857

May 2, 2009.

日本石油輸送タキ8850型タキ8857。1984年(昭和59年)4月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ8850型タキ8857。1984年(昭和59年)4月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。郡山駅常備、自重18.7t?。この車輛はタキ1500からの改造車です。



タキ23800型

タキ23800は35トン積みのタンク車で、タキ8850の改良型?と言う位置付けです。ラテックス用貨車としては珍しく、異胴径と言うのか、タンクの中央辺りが膨らんでタキ20500タキ35000型のようなハマキ型形状のタンク体になっています。



タキ23819

Nov 26, 2005.

日本陸運産業タキ23800型タキ23819。2005年(平成17年)11月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本陸運産業タキ23800型タキ23819。神栖(かみす:茨城県神栖市)駅常備、自重不明、、、「自重不明」と書きましたが、実は奥まった撮影しにくい場所に止まっていたので、かなり厳しい方向?から撮影したために、自重の標記を読み取れなかったということです。2005年(平成17年)11月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



タキ23820

July 4, 2009.

日本陸運産業タキ23800型タキ23820。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本陸運産業タキ23800型タキ23820。神栖駅常備、自重16.2t。常備駅が「神栖」となっていますが、これは鹿島臨海鉄道の神栖(かみす)駅のことだと思います。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



タキ23821

Apr 1, 2025.

日本陸運産業タキ23800型タキ23821。2005年(平成17年)12月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本陸運産業タキ23800型タキ23821、神栖駅常備。常備駅が「神栖」となっていますが、これも鹿島臨海鉄道の神栖(かみす)駅のことだと思います。2005年(平成17年)12月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



タキ26100型(全6輛製造され、4輛撮影済み)

Apr 1, 2025.

タキ26100型は、最大積載荷重が少々半端な32トン積みのラテックス用タンク車です。元々はアミノカプロラクタム用の35トン積み貨車だったものが、専用種別を変更した際に32トン積みに変更されています。このアミノカプロラクタムなる物体、私は化学方面は疎いので良く判らないのですが、洗剤、プラスチック原料、合成繊維の原料などに使われていたようです。2重タンクになっていて、内側と外側のタンクの間には190mmの隙間があり、発砲ウレタンを断熱材として入れてあるそうですが、ウレタンって経年変化で10年も経つとボロボロに風化してしまって、まるっきり使い物にならなくなりますが大丈夫なんでしょうか?。



タキ26100

Apr 1, 2025.

日本石油輸送タキ26100型タキ26100。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ26100型タキ26100。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。栄光の?トップナンバー車です。



タキ26101

Apr 1, 2025.

日本石油輸送タキ26100型タキ26101。2005年(平成17年)12月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ26100型タキ26101。2005年(平成17年)12月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。郡山駅常備。どうもこの車輛とは縁遠くて長らく未撮影のままだったのですが、定期巡回?のつもりで2005年(平成17年)11月に千鳥町に行って発見し、更に12月にも見事撮影することができました。



タキ26102

Apr 1, 2025.

日本石油輸送タキ26100型タキ26102。2006年(平成18年)3月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ26100型タキ26102。2006年(平成18年)3月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。郡山駅常備、自重19.1t。



日本石油輸送タキ26100型タキ26102。2006年(平成18年)3月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ26100型タキ26102。2006年(平成18年)3月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。郡山駅常備、自重19.1t。



タキ26103

Apr 1, 2025.

日本石油輸送タキ26100型タキ26103。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ26100型タキ26103。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



表紙私有貨車ごった煮> ラテックス用タンク車群