京成電鉄3050型

京成電鉄3050型は1958年(昭和33年)に製造された初代3000型の仕様を変更した車輛です。こちらは1959年(昭和34年)からの製造です。外観としては初代3000型が二重?屋根であるのに対して、こちらは単なる普通の張り上げ屋根である点と、初代3000型が普通の埋め込み式ヘッドライトであるのにたいして3050型はシールドビームを使ったために前照灯のケースが小振りになっている点でしょうか。但し、後に両者共に2灯埋め込み式のヘッドライトに更新されたりしていますので、結果として外観上の差異は殆どなくなってしまいました。この系列は全車抵抗制御です。



京成電鉄3050型3057号他。1984年(昭和59年)頃、京成電鉄上野線京成関屋(けいせいせきや:東京都足立区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄3050型3057号他。1984年(昭和59年)頃、京成電鉄上野線京成関屋(けいせいせきや:東京都足立区)駅付近にて撮影。



側扉や窓の配置は、一貫して乗り入れ相手でもある京浜急行電鉄電鉄の旧1000型等と同様のd1D3D3D2となる、関東型と呼ばれる配置です。「関東型」とは言っても鉄道会社によって取り組み?方は様々で、小田急や京王帝都などは積極的にこの配置を採用していますが、東急や東武にはこの配置の車輛は皆無です。東武の場合は新性能車の導入が遅かったのと、東京メトロ日比谷線乗り入れ用の車輛を除けば20m車ばかりなので、関東型の配置にはなりようがないと言う事情もあるのではないかと思います。



京成電鉄3050型が履いていたKS-116台車。2009年(平成21年)12月、京成電鉄宗吾検車区(そうごけんしゃく:千葉県印旛郡酒々井町)にてご厚意により許可を得て撮影。
3050型が履いていたKS-116台車。「KS」と言うアルファベットで判る通り、汽車会社製の台車です。宗吾検車区(そうごけんしゃく:千葉県印旛郡酒々井町)に静態保存されている初代AE車に履かせてあるものです。これは、AE車の下回りを3400系に転用して通勤車を作ったために、この車輛が履く台車が無くなってしまったので、廃車になった3050型の台車を転用してきたらこうなった、と言うことのようです。



こちらが初代の3000型です。外観は3050型と大差ありません。この塗装色は、個人的には一番見慣れているし、奇を衒っていない好感の持てるものだと思っています。ヘッドライトを両肩2灯にすると自動的に小湊鉄道のキハ200型に非常に良く似た外観になります。小湊鉄道は京成電鉄の関連会社でもあるので、当然とも言えます。
京成電鉄初代3000型(3004号)。2009年(平成21年)12月、京成電鉄宗吾検車区(そうごけんしゃく:千葉県印旛郡酒々井町)にてご厚意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄初代3000型(3004号)。2009年(平成21年)12月、京成電鉄宗吾検車区(そうごけんしゃく:千葉県印旛郡酒々井町)にてご厚意により許可を得て撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁