京成電鉄3700系

Dec 1, 2017.

京成電鉄3700系は1991年(平成3年)から2002年(平成14年)に掛けて八連15編成(=120輛)と六連2編成(=十二輛)の合計13二輛が製造された通勤用の車輛で、ステンレス車体、18m三扉ロングシートの通勤用車輛です18m三扉となっているのは都営地下鉄一号線(浅草線)乗り入れ協定に準拠しているからで、この辺りの事情は東京都交通局や京浜急行の車輛とも同等です。現在では八連4編成が北総鉄道と千葉ニュータウン鉄道にリース車として貸し出されており、京成電鉄で使用されているのは100輛です。尤も、リースされた車輛も京成電鉄の線路を走っている事に違いは無いですけど、、、。

車輛数が増えると3700系と名乗り乍らも3700番台には収まり切らずに、38**を名乗る車輛もあります。軽量ステンレス車体の八輛固定編成で6M2Tとなり、両端から三輛目にサハが入る点も3400系AE100型と共通です。具体的には八連はクモハ+モハ+サハ+モハ+モハ+サハ+モハ+クモハ(4M4T)の編成となり、六連の場合は中間のモハ二輛1組が抜かれてクモハ+モハ+サハ+サハ+モハ+クモハ(4M2T)の編成となります。こうやって編成両端が必ずクモハ相当の車輛となる編成の組み方は、なんとなく想像はつくでしょうが乗り入れ相手である京急側の社内規定に従っている結果です。両端の先頭車が電動車と言うか両端の台車が動力台車である方が圧倒的に安定性が高くて、脱線した際の安定性が高いので転覆しないで済むのだそうな。この系列の電動車は全てVVVF制御です。

京成電鉄3700系はかなり大量に、長く製造が続けられていた印象があったのですが、流石に後継の新3000型や新3150型などが量産されてきたためにやや影が薄くなって来ています。それでも正面運転台周辺の意匠をはじめとする印象は、如何にも京成らしい穏やかで上品さを感じる美しい風貌であると思わされます。個人的な見解ですが、古き良き京成らしさが漂っていていい車輛だと思います。



京成電鉄モハ3701。2025年(令和7年)4月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄京成電鉄モハ3701、栄光のトップナンバー車です。車番末尾が「-1」となる車輛は成田空港・芝山千代田向き(=下り向き)のクモハ相当の電動車で、パンタグラフの無いM2車です。3700系に限りませんが、この辺りは最近の京成電鉄の電車の編成の組み方の大原則です。2025年(令和7年)4月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(成田空港・芝山千代田・ちはら台方)から撮影しています。



京成電鉄モハ3711。2007年(平成19年)2月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3718、この写真は山側側面を、下り方(成田空港・芝山千代田・ちはら台方)から撮影しています。2007年(平成19年)2月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。



京成電鉄モハ3721。2017年(平成29年)1月、京成電鉄東中山(ひがしなかやま:千葉県船橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄京成電鉄モハ3721。2017年(平成29年)1月、京成電鉄東中山(ひがしなかやま:千葉県船橋市)駅にて撮影。車番末尾が「1」となる車輛は成田空港・ちはら台向き(=下り向き)のクモハ相当の電動車で、パンタグラフの無いM2車です。3700系に限りませんが、この辺りは最近の京成電鉄の電車の編成の組み方の大原則です。



京成電鉄モハ3751。2014年(平成26年)7月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3751。2014年(平成26年)7月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、成田空港・ちはら台方から撮影しています。



京成電鉄モハ3761他八連。2017年(平成29年)11月、京成電鉄京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3761他八連。2017年(平成29年)11月、京成電鉄京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅にて撮影。



京成電鉄モハ3791。2000年(平成12年)6月、京成電鉄宗吾参道(そうごさんどう:千葉県印旛郡酒々井町)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3791。2000年(平成12年)6月、京成電鉄宗吾参道(そうごさんどう:千葉県印旛郡酒々井町)駅付近にて撮影。



京成電鉄モハ3811。2017年(平成29年)11月、京成電鉄京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3811。2017年(平成29年)11月、京成電鉄京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅にて撮影。



京成電鉄モハ3821他六連。2007年(平成19年)2月、京成電鉄船橋競馬場(ふなばしけいばじょう:千葉県船橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3821他六連。2007年(平成19年)2月、京成電鉄船橋競馬場(ふなばしけいばじょう:千葉県船橋市)駅にて撮影。こちらは六連で製造された6次車です。6M2Tの八連編成から、中間のモハを二輛抜き取って4M2Tにした六連編成にしています。六連でなければ入線出来ない千葉線・ちはら線での運用を考慮した結果のようですが、本線でも普通電車しか止まらない駅では六連しか停車できない駅がかなり見受けられます。



京成電鉄モハ3831。2017年(平成29年)2月、京成電鉄京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3831。2017年(平成29年)2月、京成電鉄京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅にて撮影。



京成電鉄モハ3861。2023年(令和5年)12月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3861。2023年(令和5年)12月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、成田・ちはら台方から撮影しています。



車番末尾が「-1」となる、下り向き(成田空港・芝山千代田・千原第向き)の車輛の写真は此処までです。これ以降は車番末尾が「-8」となる上り向き(上野・羽田空港向き)の、クモハ相当の車輛です。京成電鉄の場合は第一編成が成田方から3701+3702+3703、、、3708、第二編成が3711+3712+3713、、、3718、と言うような車番の振り方がされていますから、判りやすいと言えば判りやすいです。その代わりに「編成組み換えとかをした場合にはどうするんだ」と言う問題はありますけど。



京成電鉄モハ3718。2007年(平成19年)2月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3718。2007年(平成19年)2月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。上り向き(上野・羽田空港向き)のクモハ相当の車輛で、車番末尾が「-8」となる車輛は羽田空港・上野向き(=上り向き)のクモハ相当の、パンタグラフの無いM2車です。この辺りは編成の反対側の末尾1の車輛と同様です。この写真は山側側面を、上野・羽田空港方から撮影しています。手前の線路は未だ独立していた企業だった頃の新京成電鉄の線路です(現在は京成電鉄松戸線になっている線路です)。



京成電鉄モハ3728。2025年(令和7年)4月、京成電鉄京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅=江戸川(えどがわ:東京都江戸川区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3728。この写真は海側側面を、上り方(上野・押上方)から撮影しています。2025年(令和7年)4月、京成電鉄京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅=江戸川(えどがわ:東京都江戸川区)駅間にて撮影。



京成電鉄モハ3758。2017年(平成29年)11月、京成電鉄京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3758。2017年(平成29年)11月、京成電鉄京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅付近にて撮影。



京成電鉄モハ3798他。2017年(平成29年)11月、京成電鉄京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3798他。2017年(平成29年)11月、京成電鉄京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅付近にて撮影。



京成電鉄モハ3702。2025年(令和7年)4月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3702。2025年(令和7年)4月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。車番末尾が「2」「7」となる車輛は編成両端から二輛目に連結される中間電動車で、パンタグラフを二基装備したM1車です。予想は付きますが、車番の近い車輛がユニットを組む相棒なので、末尾2の車輛は末尾1の車輛とユニットを組み、下り寄り(成田空港・芝山千代田寄り)に連結されます。末尾7の車輛は末尾8の車輛とユニットを組み、上り寄り(上野・羽田空港寄り)に連結されます。この写真は海側側面を、上り方(上野・押上方)から撮影しています。



京成電鉄モハ3727。2025年(令和7年)4月、京成電鉄京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅=江戸川(えどがわ:東京都江戸川区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3727。2025年(令和7年)4月、京成電鉄京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅=江戸川(えどがわ:東京都江戸川区)駅間にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(上野・押上方)から撮影しています。



京成電鉄モハ3732。2014年(平成26年)7月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3732。2014年(平成26年)7月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、成田・ちはら台方から撮影しています。



京成電鉄モハ3752。2014年(平成26年)7月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3752、この写真は撮影時期が比較的古いのでパンタグラフが下枠交差型のままになっています(シングルアーム型になっていません)。。2014年(平成26年)7月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(成田空港・ちはら台方)から撮影しています。



京成電鉄モハ3792。2019年(令和元年)9月、京成電鉄京成高砂(けいせいたかさご:東京都葛飾区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3792。2019年(令和元年)9月、京成電鉄京成高砂(けいせいたかさご:東京都葛飾区)駅付近にて撮影。



京成電鉄モハ3822。2017年(平成29年)1月、京成電鉄東中山(ひがしなかやま:千葉県船橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄京成電鉄モハ3822。2017年(平成29年)1月、京成電鉄東中山(ひがしなかやま:千葉県船橋市)駅にて撮影。



京成電鉄モハ3862。2023年(令和5年)12月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3862。2023年(令和5年)12月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、成田・ちはら台方から撮影しています。



京成電鉄モハ3704。2025年(令和7年)4月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3704。2025年(令和7年)4月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。車番末尾が「4」となる車輛は、パンタグラフを持たない ぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。車番末尾が「4」となる車輛はパンタグラフを持たない中間電動車でM2車です。M1車である末尾5の車輛とユニットを組みます。「4」「5」の車輛は八連編成にのみ使用され、六連編成では使用されません。この写真は海側側面を、下り方(成田空港・芝山千代田・ちはら台方)から撮影しています。



京成電鉄モハ3754。2014年(平成26年)7月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3754。2014年(平成26年)7月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。



京成電鉄モハ3864。2023年(令和5年)12月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3864。2023年(令和5年)12月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。画面の右側でパンタグラフが載っている車輛は、ユニットを組む相手のモハ3865です。この写真は山側側面を、成田・ちはら台方から撮影しています。



京成電鉄モハ3705。2025年(令和7年)4月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3705。2025年(令和7年)4月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。車番末尾が「5」となる車輛は中間電動車でM1車です。M2車である末尾4の車輛とユニットを組みます。パンタグラフは一基のみで、下り方(成田空港・芝山千代田・ちはら台方)に設置されています。



京成電鉄モハ3755。2014年(平成26年)7月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3755。2014年(平成26年)7月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。車番末尾が「5」となる車輛は中間電動車でM1車です。M2車である末尾4の車輛とユニットを組みます。パンタグラフは一基のみで、成田空港・ちはら台方に設置されています。



京成電鉄モハ3865。2023年(令和5年)12月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3865。2023年(令和5年)12月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、成田・ちはら台方から撮影しています。



京成電鉄サハ3703。2025年(令和7年)4月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄サハ3703。2025年(令和7年)4月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。車番末尾が「3」「6」となる車輛は編成中に二輛連結されるサハです。車体外観は末尾4となるパンタ無しのM2車と同様です。サハの二輛セットは八連の編成だけではなく、六連の編成でも必ず連結されます。この写真は海側側面を、下り方(成田空港・芝山千代田・ちはら台方)から撮影しています。



京成電鉄サハ3733。2014年(平成26年)7月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄サハ3733。2014年(平成26年)7月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、成田・ちはら台方から撮影しています。



京成電鉄サハ3753。2017年(平成29年)11月、京成電鉄京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄サハ3753。2017年(平成29年)11月、京成電鉄京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅にて撮影。



京成電鉄サハ3793。2019年(令和元年)9月、京成電鉄京成高砂(けいせいたかさご:東京都葛飾区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄サハ3793。2019年(令和元年)9月、京成電鉄京成高砂(けいせいたかさご:東京都葛飾区)駅付近にて撮影。



京成電鉄サハ3843。2012年(平成24年)12月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄サハ3843。2012年(平成24年)12月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。車番末尾が「3」「6」となる車輛は編成中に二輛連結されるサハです。この写真は海側側面を、下り方(成田空港・芝山千代田・ちはら台方)から撮影しています。



京成電鉄サハ3863。2023年(令和5年)12月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄サハ3863。2023年(令和5年)12月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、成田・ちはら台方から撮影しています。



京成電鉄サハ3726。2017年(平成29年)1月、京成電鉄東中山(ひがしなかやま:千葉県船橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄サハ3726。2017年(平成29年)1月、京成電鉄東中山(ひがしなかやま:千葉県船橋市)駅にて撮影。車番末尾が「3」「6」となる車輛は編成中に二輛連結されるサハです。車体外観は末尾4となるパンタ無しのM2車と同様です。



京成電鉄サハ3756。2014年(平成26年)7月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄サハ3756。2014年(平成26年)7月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。



京成電鉄サハ3796。2019年(令和元年)9月、京成電鉄京成高砂(けいせいたかさご:東京都葛飾区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄サハ3796。2019年(令和元年)9月、京成電鉄京成高砂(けいせいたかさご:東京都葛飾区)駅付近にて撮影。



表紙日本の鉄道写真館京成グループ> 京成電鉄3700系