京成電鉄二代目AE車
Feb 1, 2017.
京成電鉄新AE車は上野=成田空港間を千葉ニュータウン経由で結ぶ、成田空港線(成田スカイアクセス)で使用される特急車です。AE車として初代(AE1)、二代目(AE-100)に続く三代目の車輛です。少々判りにくいですが、「AE2」となっていても二代目ではなくて、AE-100の方が二代目で、AE2の方が三代目となります。但し、二代目のみがAE-"100"であって、初代と三代目はAE-"1"になります。なんとも判りにくいですが開運号用の初代が1500系、開運号用の二代目が1600系と考えて行くと、1600系に続く「AEなんたら」と名乗る車輛は以下に写真をお目に掛ける車輛が三代目ですが、「AE-1」と名乗る車輛としては二代目です。なんとも理解しがたいですな。
車体標記もちょっと判りにくいのですが、第1編成はAE1、第2編成がAE2、、、となるようで、それに続いてハイフン付きで車番?が記載されます。例えば、第3編成で成田空港方に連結される1号車は「AE3-1」、第5編成で上野方に連結される8号車は「AE5-8」となるようです。要するにこの系列も「AE-1型」なんでしょうか?。少々正面の顔つきが鋭いですが、白い車体に濃紺を配した塗色は清潔感のある良いものだと思います。余計なお節介ですが、車体の清掃はかなり頻繁にやらなければならなさそうで、大変じゃないかと思いますが、、、。
編成は全体として6M2Tですが、T車の位置は4輛目と5輛目とかの中央ではないし、既存の各系列とも微妙にずれています。この辺りは6M2Tの8連で几帳面に前後から3輛目にT車が入っている3400系や3700系辺りとは微妙に考え方が違っており、なんで前後対象にしていないのか、ちょっと興味深いところです。二代目のAE100型とは異なり、都営地下鉄浅草線内への乗り入れは考慮されていないようですが、両端が制御電動車(要するにクモハ)になっている辺りは、京浜急行電鉄並みの列車編成の組み方です。
1号車
Feb 1, 2017.
成田空港方(=下り方)に連結される先頭車で、クモハ相当です。パンタグラフはありません。車体長は19500mmですから、全長としては、、、要するにこの車輛は20m車なんですね。乗車定員は40人で、この点は反対側の先頭車である8号車も同様です。乗降用扉と客室の窓との間がかなり開いていますが、この部分は手回り品置き場となっていて、この点は全車輛共通です。また、乗降用扉も成田空港方の1ヶ所のみで、この点も全車輛共通です。
上の写真の車輛は京成電鉄AE2-1。2017年(平成29年)1月、京成電鉄成田スカイアクセス線京成高砂(けいせいたかさご:東京都葛飾区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄AE5-1他。2017年(平成29年)1月、京成電鉄上野線千住大橋(せんじゅおおはし:東京都足立区)=町屋(まちや:東京都荒川区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄AE6-1。2017年(平成29年)3月、京成電鉄成田空港線千葉ニュータウン中央(ちばにゅーたうんちゅうおう:千葉県印西市)駅=印旛日本医大(いんばにほんいだい:千葉県印西市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄AE7-1。2017年(平成29年)2月、京成電鉄上野線京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅にて撮影。
2号車
成田空港方から2輛目・上野方から7輛目に連結される中間電動車です。パンタグラフは成田空港方にシングルアームのものを1基装備しています。先頭車である1号車や8号車よりも若干短く、車体長は19000mmです。これ以下、中間車の車体長は全て19000mmとなっています。乗車定員は56名で、この系列の中では最も定員が多い車輛です。洗面所やサービスコーナーを持たない中間車の乗車定員は全て56名です。
上の写真の車輛は京成電鉄AE2-2。2009年(平成21年)12月、京成電鉄宗吾検車区(そうごけんしゃく:千葉県印旛郡酒々井町)にて、京成電鉄殿のご厚意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄AE6-2。2019年(令和元年)9月、京成電鉄成田スカイアクセス線京成高砂(けいせいたかさご:東京都葛飾区)駅にて撮影。
3号車
成田空港方から3輛目・上野方から6輛目に連結される中間電動車です。パンタグラフはありません。
上の写真の車輛は京成電鉄AE2-3。2009年(平成21年)12月、京成電鉄宗吾検車区(そうごけんしゃく:千葉県印旛郡酒々井町)にて、京成電鉄殿のご厚意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄AE6-3。2019年(令和元年)9月、京成電鉄成田スカイアクセス線京成高砂(けいせいたかさご:東京都葛飾区)駅にて撮影。
4号車
成田空港方から4輛目・上野方から5輛目に連結される中間電動車で、サービスコーナー(自動販売機置き場)を有します。車端部の小さな丸窓が縦に3つ並んでいる場所がサービスコーナーで、成田空港方の車端部となります。パンタグラフは成田空港方にシングルアームのものを1基装備しています。乗車定員は52人です。
上の写真の車輛は京成電鉄AE2-4。2009年(平成21年)12月、京成電鉄宗吾検車区(そうごけんしゃく:千葉県印旛郡酒々井町)にて、京成電鉄殿のご厚意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄AE6-4。2017年(平成29年)3月、京成電鉄成田空港線千葉ニュータウン中央(ちばにゅーたうんちゅうおう:千葉県印西市)駅=印旛日本医大(いんばにほんいだい:千葉県印西市)駅間にて撮影。
5号車
Feb 1, 2017.
成田空港方から5輛目・上野方から4輛目に連結される中間付随車(サハ)で、洗面所を有します。乗車定員は42人で、中間車の中では一番少ないです。なんとなくJR東日本の特急用サロを思わせる外観ですが、外観がそのように見えるだけで特別車でもなんでもない車輛です。
上の写真の車輛は京成電鉄AE2-5。2009年(平成21年)12月、京成電鉄宗吾検車区(そうごけんしゃく:千葉県印旛郡酒々井町)にて、京成電鉄殿のご厚意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄AE4-5。2017年(平成29年)9月、京成電鉄京成船橋(けいせいふなばし:千葉県船橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄AE5-5。2017年(平成29年)1月、京成電鉄上野線千住大橋(せんじゅおおはし:東京都足立区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄AE6-5。2017年(平成29年)3月、京成電鉄成田空港線千葉ニュータウン中央(ちばにゅーたうんちゅうおう:千葉県印西市)駅=印旛日本医大(いんばにほんいだい:千葉県印西市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄AE7-5。2017年(平成29年)2月、京成電鉄上野線京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅にて撮影。
6号車
成田空港方から6輛目・上野方から3輛目に連結される中間付随車(サハ)です。付随車ながら成田空港方にシングルアームパンタグラフを1基有します。
京成電鉄AE2-6。2009年(平成21年)12月、京成電鉄宗吾検車区(そうごけんしゃく:千葉県印旛郡酒々井町)にて、京成電鉄殿のご厚意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄AE6-6。2019年(令和元年)9月、京成電鉄成田スカイアクセス線京成高砂(けいせいたかさご:東京都葛飾区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄AE7-6。2017年(平成29年)1月、京成電鉄成田スカイアクセス線京成高砂(けいせいたかさご:東京都葛飾区)駅付近にて撮影。
7号車
成田空港方から7輛目・上野方から2輛目に連結される中間電動車です。パンタグラフはありません。
上の写真の車輛は京成電鉄AE2-7。2009年(平成21年)12月、京成電鉄宗吾検車区(そうごけんしゃく:千葉県印旛郡酒々井町)にて、京成電鉄殿のご厚意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄AE7-7。2017年(平成29年)1月、京成電鉄成田スカイアクセス線京成高砂(けいせいたかさご:東京都葛飾区)駅付近にて撮影。
8号車
上野方(=上り方)に連結される先頭車で8号車となり、クモハ相当です。パンタグラフは成田空港方にシングルアームのものを1基装備しています。
上の写真の車輛は京成電鉄AE2-8。2009年(平成21年)12月、京成電鉄宗吾検車区(そうごけんしゃく:千葉県印旛郡酒々井町)にて、京成電鉄殿のご厚意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄AE5-8。2017年(平成29年)1月、京成電鉄上野線千住大橋(せんじゅおおはし:東京都足立区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄AE6-8。2019年(令和元年)9月、京成電鉄成田スカイアクセス線京成高砂(けいせいたかさご:東京都葛飾区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄AE7-8。2017年(平成29年)2月、京成電鉄上野線京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅付近にて撮影。
電動車が履いているSS170M台車です。最近の車輛では少々珍しく、外側ディスクブレーキです。電動車用の台車で内側ディスク、ってのはちょっと無理がありますけど、、、。
付随車が履いているSS170T台車です。台車の型番はSS071とかではなくてSS170Tとなります。この台車は内側ディスクブレーキです。