京成電鉄3500型
July 1, 2025.
京成電鉄3500型は1972年(昭和47年)から1982年(昭和57年)までの間に四輛編成24本(=96輛)が製造された、京成としては初のスキンステンレス車輛です。最末期に東急車輛で製造された六輛と日本車輛で製造された四輛は3500型ながらオールステンレス車です。また、抵抗制御方式としては最後の車輛です。型式番号は運転台の有無や、M1車とかM2車とかに無関係に全ての車輛がモハ3500型です。これ以前の京成の電車は比較的丸味の多い車体だったのに対し、3500型は全くのぶつ切り車体なので出場当初には相当に衝撃的だった事を覚えております。「またロクサン型みたいな車体にしたのかよ」等々、、、。
京成電鉄3500型は全M編成と言えば言えるのですが、運転台を有する車輛は全てM2車で運転台寄りの台車のみにモーターが取り付けられています。反面、運転台の無い中間電動車は全てM1車で両方の台車にモーターが取り付けられています。結果的に、この系列は「全M編成」乍らMT比は3M1Tとなっています。乗り入れ相手とも言える京浜急行がシミュレータやらコンピュータやらを綿密に使用して出した結果が「編成両端になる台車は絶対に動力台車となるべき」と言う事だったようで、京成もそれに倣い編成両端に出る台車は動力台車になるようにしてあります。尤も、経済車化と言うのか編成両端の車輛を「M車」と言うよりは「0.5M車」としたのは3500型が最初ではなかったかと記憶しています。車体形状がブツ切り・切妻にしてある事と併せて、これまた衝撃的と感じる原因だったのでしょう。
車番の振り方は京浜急行的?と言うのか、編成に関わらず連番です。第一編成は下り方(成田空港・ちはら台・芝山千代田方)からモハ3501+モハ3502+モハ3503+モハ3504となり、第二編成はそれに続いてモハ3505+モハ3506+モハ3507+モハ3508、となります。3500型以降に製造された3400系、3600系、3700系の車輛では第一編成が3401で始まるとすれば第二編成は3411で始まり第三編成は3421で始まる、と言った車番の振り方になります。京成電鉄には最長でも八連までしかありませんから、車番末尾が「9」「0」の車輛は必ず欠番になります。3500型以前の車輛は全て連番にしてあるので、欠番は発生しません。
パンタグラフは中間車であるM1車に一基のみ装備されており、取り付け位置はユニットを組む相方となるM2車寄りです。非更新車は菱型のパンタグラフですが、更新車はシングルアームの物に交換されています。3500型はスキンステンレス車なので相応に車体の腐食が進んでおり、大幅な更新が行われています。その一方で、途中までは更新を進めて来たものの、内部構体の腐食がかなり進行していて更新するよりは新車を増備した方が経済的だからなのか、更新せずに廃車になる車輛がかなりの数に上っています。
京成電鉄3500型の更新後はかなり外観が変わっており、ブツ切りだった車体に僅か乍ら妻面に後退角を持たせて三面折妻としてあります。原型時代は全て四連でしたが、更新車は原則として全て六連で走っています。但し六連化したと言っても中間車化した車輛がいる訳ではなく最近見掛ける編成は全てクモハ+モハ+モハ+クモハの基本四連にモハ+クモハの二連を増結したような編成になっています。増結する?二連は元来の四連を半分に分割したものですから、上野・押上方(上り方)に増結編成が連結される編成があれば、成田空港・芝山千代田・ちはら台方(下り方)に増結編成が連結される編成もあります。いずれの場合でもクモハ相当のM2車が六連編成の中に三輛含まれると言う点は共通です。四連での運転は金町線以外では行っていないのと、四連を二分割した編成を増結用に使えば4+2とか2+4とかにしかならないと言う点を考慮した結果なんだと思います。
現状で本線(≒上野線)を走っている車輛は六連編成ばかりなので、特急・急行などの優等列車では使われないようで、専ら上野始終着の各駅停車に使用されています。元来が四連ばかりで製造されていたので四連+四連の八連にすればと思うのですが、八連での優等列車では運転していないし、乗り入れ相手である都営地下鉄浅草線に乗り入れて行く機会も無いようです。そう言えば、最近になって新造された新型3200型も3500型と同じく4+2の六輛編成ですから、京成流儀に合致した編成と言えるようです。
これが非更新車と言うか、原型の3500型です。2004年(平成16年)の撮影です。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3565他四連。金町線で運用されている処を撮影しましたが、3500型には最もお似合いの運用なのかも。2004年(平成16年)9月、京成電鉄金町線柴又(しばまた:東京都葛飾区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3596他。2010年(平成22年)1月、京成電鉄上野線京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。これも非更新車と言うか、原型の3500型です。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3504号他。2003年(平成15年)9月、京成電鉄上野線京成高砂(けいせいたかさご:東京都葛飾区)駅にて撮影。こちらは3500型の更新車です。多分に3600系を意識して車体更新したようです。妻面が折妻になったり、車体側面は三個窓が二連窓になったりと、相当に手が加えられたりしています。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3505。2020年(令和2年)2月、京成電鉄上野線京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、下り方から撮影しています。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3506。2014年(平成26年)7月、京成電鉄千葉線京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(上野・押上方)から撮影しています。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3507。2014年(平成26年)7月、京成電鉄千葉線京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(上野・押上方)から撮影しています。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3508。2014年(平成26年)7月、京成電鉄千葉線京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(上野・押上方)から撮影しています。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3509、後述のモハ3510とペアを組んで下り寄りに連結される二連の増結編成の車輛です。2025年(令和7年)5月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。本線の上野=津田沼間の区間運転の各停が、京成津田沼駅で引き上げ線からホームに戻って来て折り返そうとしている処です。その為に、上野行きの行先表示でありながら、上野を背にして成田空港方(と言うかちはら台方)に向かって走り始めています。この後京成津田沼駅のホームに着いたら向きを変えて本来の上野方に向かって走り始めるんですが、、、。この写真は海側側面を下り方(成田空港・芝山千代田方)から撮影しています。
突然原型車の写真を割り込ませて恐縮ですが、車体更新前のモハ3509です。1987年(昭和62年)9月、京成電鉄京成関屋(けいせいせきや:東京都足立区)駅附近にて撮影。この写真を撮影した頃は未だ四連貫通編成で使用されていました。次のモハ3510の写真をご覧戴くと判りますが、現在では増結編成に使用されています。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3510、前述のモハ3509とペアを組んで下り寄りに連結される二連の増結編成の車輛です。2025年(令和7年)5月、京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影、整然と並んだ抵抗器が見事です。この写真は海側側面を下り方(成田空港・芝山千代田方)から撮影しています。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3515。2007年(平成19年)2月、京成電鉄上野線京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3521他四連。2017年(平成29年)2月、京成電鉄上野線京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅にて撮影。未だ四連を本線で使っていた頃の撮影ですが、既に六連で使用されていた編成もありました。この写真は山側側面を、下り方(成田空港・芝山千代田・ちはら台方)から撮影しています。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3524。2021年(令和3年)11月、京成電鉄上野線船橋競馬場前(ふなばしけいばじょうまえ:千葉県船橋市)駅付近にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(上野・押上方)から撮影しています。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3525。2020年(令和2年)2月、京成電鉄上野線京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(成田空港・芝山千代田・ちはら台方)から撮影しています。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3525。2017年(平成29年)1月、京成電鉄上野線東中山(ひがしなかやま:千葉県船橋市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(成田空港・芝山千代田・ちはら台方)から撮影しています。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3526。2020年(平成26年)2月、京成電鉄上野線京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(成田空港・芝山千代田・ちはら台方)から撮影しています。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3526。2014年(平成26年)7月、京成電鉄千葉線京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(上野・押上方)から撮影しています。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3528。2017年(平成29年)1月、京成電鉄上野線国府台(こうのだい:千葉県市川市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(上野・押上方)から撮影しています。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3528。2017年(平成29年)1月、京成電鉄上野線町屋(まちや:東京都荒川区)駅附近にて撮影。上の国府台駅で撮影した後に、のんびりと千住大橋やらで撮影しながら町屋駅まで来たら、モハ3528が戻って来ました。この写真は海側側面?を、上り方(上野・押上方)から撮影しています。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3535。2007年(平成19年)2月、京成電鉄上野線京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3544他六連。2017年(平成29年)2月、京成電鉄上野線京成中山(けいせいなかやま:千葉県船橋市)駅にて撮影。この写真の編成は六連ですが、未だ四連で使用されている車輛もありました。実は次のモハ3545を撮影した直後に同じ場所に立ったまま、反対側を向いて撮影したようです。鬼越駅や東中山駅は市境に近くて駅間が狭いので、同じ場所に立ったままで違う市を走っている電車の撮影が出来ます。この屁理屈?を応用すれば、同じ場所に立ったままで違う県を走る電車が簡単に撮影出来たりします。まぁ、自己満足なので大した意味はありませんけど。この写真は海側側面を、上り方(上野・押上方)から撮影しています。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3545他六連。2017年(平成29年)2月、京成電鉄上野線鬼越(おにごえ:千葉県市川市)駅付近にて撮影。この写真の編成は六連ですが、未だ四連で使用されている車輛もありました。実は上の写真のモハ3544御一統と同じ編成の反対側です。この写真は海側側面を、下り方(成田空港・芝山千代田・ちはら台方)から撮影しています。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3547。2017年(平成29年)1月、京成電鉄上野線千住大橋(せんじゅおおはし:東京都足立区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(上野・押上方)から撮影しています。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3548。2017年(平成29年)1月、京成電鉄上野線千住大橋(せんじゅおおはし:東京都足立区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(上野・押上方)から撮影しています。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3549。2019年(令和元年)9月、京成電鉄上野線京成高砂(けいせいたかさご:東京都葛飾区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(成田空港・芝山千代田・ちはら台方)から撮影しています。
上の写真の車輛は京成電鉄モハ3553他六連。2017年(平成29年)1月、京成電鉄上野線江戸川(えどがわ:東京都江戸川区)駅=国府台(こうのだい:千葉県市川市)駅間にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(成田空港・芝山千代田・ちはら台方)から撮影しています。
3500型の運転台付近です(モハ3596)。