北総鉄道7300系
Oct 1, 2019.
北総鉄道7300系は京成電鉄の3700系の同型車です。親会社の3700系に義理立てして7300型とした、、、のではなくて、北総鉄道は7000型(ゲンコツ電車)が既に存在していたので、偶然にもこの系列には7300番台が割り当てられたと言うのが真相のようです。車体内外の色使いを除けば3700系との相違点はありません。また、車体形状は全く違いますが、千葉ニュータウン鉄道の9100型(Cフライヤー)も機器類などは全て3700系と同一です。検査業務を京成が受託している関係からのようです。
7300系は二編成製造されますが、それ以降の増備は新車を製造するのではなく京成電鉄からのリース車で賄われるようになり、車番が78**として区別されます。また、千葉ニュータウン鉄道には9800系が同様にリースされています。
車番の振り方は成田空港方から7301、7302、7303となり、三崎口方の車輛が7308となります。これが第一編成で、第二編成は同様に成田空港方から7311、7312、7313となり、三崎口方の車輛が7318となります。この車番の振り方は、親会社の

上の写真の車輛は北総鉄道7308他。この車輛は北総鉄道が「所有」している車輛なので、系列番号?が「7300」となります。2003年(平成15年)9月、京成電鉄上野線京成高砂(けいせいたかさご:東京都葛飾区)駅にて撮影。

上の写真の車輛は北総鉄道7311、成田空港向きの先頭車です。2025年(令和7年)10月、北総鉄道印西牧の原(いんざいまきのはら:千葉県印西市)駅にて俯瞰気味に撮影。この写真は海側側面を、成田空港方から撮影しています。

上の写真の車輛は北総鉄道7312、上の写真の7311と同じ編成で、7311の隣に連結されている車輛です。成田空港方から二輛目に連結されている車輛と言う事です。ご覧の通りシングルアームパンタグラフを二基装備していますが、この辺りは本家である京成電鉄3700系と同様です。2025年(令和7年)10月、北総鉄道印西牧の原(いんざいまきのはら:千葉県印西市)駅にて俯瞰気味に撮影。この写真は海側側面を、成田空港方から撮影しています。

上の写真の車輛は北総鉄道7313、上の写真の7311と同じ編成で、成田空港方から三輛目に連結されている「サハ」です。2025年(令和7年)10月、北総鉄道印西牧の原(いんざいまきのはら:千葉県印西市)駅にて俯瞰気味に撮影。この写真は海側側面を、成田空港方から撮影しています。

上の写真の車輛は北総鉄道7811。この車輛は北総鉄道が「所有」しているのではなく、「使用」している京成電鉄からのリース車です。そのために車番を変えて系列番号?が「7800」となります。京成時代の車番は3741だった車輛です。2019年(令和元年)8月、北総鉄道京成高砂(けいせいたかさご:東京都葛飾区)駅にて撮影。