京成電鉄新3050型(新3000型七次車)

June 1, 2025.

新3050型(新3000型七次車)以外の通常車輛(普通の新3000型)についてはこちらをご覧ください。



京成電鉄新3000型の内、3050番代車はスカイアクセス線開業時に「アクセス特急」用として使用される前提で製造された車輛です。実態としては2010年(平成22年)製造の新3000型七次車なんですが、スカイアクセス線での使用を勘案して最高速度が10km/h速かったりはします。実は、3050番代車の辺りは製造順序が微妙です。



  1. 六次車は2007年(平成19年)・2008年(平成20年)に製造されており、車番は3022F、3023F、3024F、3025Fです。これらの編成は六輛編成です。
  2. 七次車は2010年(平成22年)に製造されており、車番は3051F~3056Fまでで合計六編成が「新3000型3050番代車」です。これらの七次車は八輛編成で、七次車のみが車番が少々飛ばされています。
  3. 八次車以降は十四次車までは2013年(平成25年)から2019年(令和元年)に掛けて製造され、3026Fから製造が再開されます。
  4. 新3000型の最終番号は3042Fとなります。結果的に、3001Fから3042Fまでが一般的な新3000系、3043Fから3050Fまでは欠番、3051Fから3056Fまでが七次車です。この新3050番代の八輛編成が六編成になっている車輛のみが3050番代≒新3050型と言う事になります。


車体色は当初は青基調の独自のモノでしたが、後に新3100型が登場するとそれに併せてオレンジ基調のモノとなり、最終的には従来車と同じ色調に改められて現在にいたります。

編成の組み方は成田方から3051-1、3051-2、3051-3と言う風に連結され、押上・上野方の先頭車が3051-8となります。50番代車は八輛編成なので途中に欠車(≒欠番)はありません。編成の組み方も新3000型と同様で両端の車輛がクモハ相当の制御電動車のM2車で、その隣には中間電動車のM1車が連結されます。編成の中央にはサハが二輛連結されてその中間にユニットを組む中間電動車を二輛連結します。この辺りの編成の組み方は最近の京成電鉄のごく標準的な編成の組み方です。クモハ+モハ+サハ+モハ+モハ+サハ+モハ+クモハ、と言うことです。クモハ相当の車輛が編成両端に出てくるのは、京浜急行電鉄線への乗り入れ対策でしょう。

原則として成田空港線(≒スカイアクセス線)が絡む運用が中心で、アクセス特急のような料金不要の高速列車に使用されていましたが、後継の新3150型などが登場したために現在は普通の新3000型と同様に、混用されています。なにぶんにも一般的な新3000型と同じ塗装に変更されていますから、「ちょっと変わった京成電車」と言う程度の違いでしかないでしょうなぁ。八輛編成が六編成製造されたので、グループ合計は4八輛です。



京成電鉄新3052-1。2017年(平成29年)1月、京成電鉄本線京成高砂(けいせいたかさご:東京都葛飾区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄新3052-1。2017年(平成29年)1月、京成電鉄本線京成高砂(けいせいたかさご:東京都葛飾区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、成田空港・芝山千代田方(下り方)から撮影しています。車番末尾が「1」の車輛は成田空港・芝山千代田向きのクモハ相当の車輛でM2車です。パンタグラフはありません。



京成電鉄新3052-1。2017年(平成29年)1月、京成電鉄成田空港線印旛日本医大(いんばにほんいだい:千葉県印西市)=千葉ニュータウン中央(ちばにゅーたうんちゅうおう:千葉県印西市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄新3052-1。2017年(平成29年)1月、京成電鉄成田空港線印旛日本医大(いんばにほんいだい:千葉県印西市)=千葉ニュータウン中央(ちばにゅーたうんちゅうおう:千葉県印西市)駅間にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(成田空港・芝山千代田・ちはら台方)から俯瞰気味に撮影しています。車番末尾が「1」の車輛は成田空港・芝山千代田向きのクモハ相当の車輛でM2車です。パンタグラフはありません。



京成電鉄新3053-1。2017年(平成29年)3月、京成電鉄成田空港線印旛日本医大(いんばにほんいだい:千葉県印西市)=千葉ニュータウン中央(ちばにゅーたうんちゅうおう:千葉県印西市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄新3053-1。2017年(平成29年)3月、京成電鉄成田空港線印旛日本医大(いんばにほんいだい:千葉県印西市)=千葉ニュータウン中央(ちばにゅーたうんちゅうおう:千葉県印西市)駅間にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(成田空港・芝山千代田・ちはら台方)から俯瞰気味に撮影しています。



京成電鉄新3055-1。2017年(平成29年)3月、京成電鉄成田空港線印旛日本医大(いんばにほんいだい:千葉県印西市)=千葉ニュータウン中央(ちばにゅーたうんちゅうおう:千葉県印西市)駅間にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄新3055-1。2017年(平成29年)3月、京成電鉄成田空港線印旛日本医大(いんばにほんいだい:千葉県印西市)=千葉ニュータウン中央(ちばにゅーたうんちゅうおう:千葉県印西市)駅間にて俯瞰気味に撮影。この写真は海側側面を、成田空港・芝山千代田方(下り方)から撮影しています。



京成電鉄新3056-8。2014年(平成26年)7月、京成電鉄上野線京成船橋(けいせいふなばし:千葉県船橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄新3056-8。2014年(平成26年)7月、京成電鉄上野線京成船橋(けいせいふなばし:千葉県船橋市)駅にて撮影。車番末尾が「-8」の車輛は上り向き(上野・羽田空港向き)の制御電動車でM2車で、この車輛も車番末尾「1」の車輛と同様にパンタグラフはありません。この写真は山側側面を、上り方(上野・押上方)から撮影しています。



京成電鉄新3056-2。2014年(平成26年)7月、京成電鉄上野線京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄新3056-2。京成電鉄上野線京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。車番末尾が「-2」「-7」の車輛はシングルアープパンタグラフを二基装備したM1車で、編成両端から二輛目に連結され、隣のM2車とユニットを組みます。車番末尾は連番なので連結相手は予想出来てしまいますが、末尾-2の車輛の相棒は末尾-1の車輛、末尾-7の車輛の相棒は末尾-8の車輛と言うことです。八連の編成も、六連の編成も、この系列の車輛の連結位置は同じです。この写真は海側側面を、上り方(上野・押上方)から撮影しています。



京成電鉄新3053-7。2017年(平成29年)3月、京成電鉄成田空港線印旛日本医大(いんばにほんいだい:千葉県印西市)=千葉ニュータウン中央(ちばにゅーたうんちゅうおう:千葉県印西市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄新3053-7。2017年(平成29年)3月、京成電鉄成田空港線印旛日本医大(いんばにほんいだい:千葉県印西市)=千葉ニュータウン中央(ちばにゅーたうんちゅうおう:千葉県印西市)駅間にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(成田空港・芝山千代田・ちはら台方)から撮影しています。



京成電鉄新3055-1。2017年(平成29年)3月、京成電鉄成田空港線印旛日本医大(いんばにほんいだい:千葉県印西市)=千葉ニュータウン中央(ちばにゅーたうんちゅうおう:千葉県印西市)駅間にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄新3055-7。2017年(平成29年)3月、京成電鉄成田空港線印旛日本医大(いんばにほんいだい:千葉県印西市)=千葉ニュータウン中央(ちばにゅーたうんちゅうおう:千葉県印西市)駅間にて俯瞰気味に撮影。この写真は海側側面を、成田空港・芝山千代田方(下り方)から撮影しています。



京成電鉄新3056-4。2014年(平成26年)7月、京成電鉄上野線京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄新3056-4。車番末尾が「-4」の車輛は編成中央に連結されるM2車で、後述の車番末尾-5の車輛とユニットを組みます。新3050型のM2車で運転台を持たない車輛はこの車輛のみです。2014年(平成26年)7月、京成電鉄上野線京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(上野・押上方)から撮影しています。



京成電鉄新3055-5。2017年(平成29年)3月、京成電鉄成田空港線印旛日本医大(いんばにほんいだい:千葉県印西市)=千葉ニュータウン中央(ちばにゅーたうんちゅうおう:千葉県印西市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄新3055-5。編成中央に入るM1車ですが、他のM1車とは異なりパンタグラフは一基のみ、シングルアームのパンタグラフを下り方(成田空港・芝山千代田・ちはら台方)に装備しています。上述の、車番末尾-4の車輛の相方です。2017年(平成29年)3月、京成電鉄成田空港線印旛日本医大(いんばにほんいだい:千葉県印西市)=千葉ニュータウン中央(ちばにゅーたうんちゅうおう:千葉県印西市)駅間にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(成田空港・芝山千代田・ちはら台方)から撮影しています。



京成電鉄新3056-5。2014年(平成26年)7月、京成電鉄上野線船橋(ふなばし:千葉県船橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄新3056-5。2014年(平成26年)7月、京成電鉄上野線船橋(ふなばし:千葉県船橋市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(上野・押上方)から撮影しています。



京成電鉄新3055-3。2017年(平成29年)3月、京成電鉄成田空港線印旛日本医大(いんばにほんいだい:千葉県印西市)=千葉ニュータウン中央(ちばにゅーたうんちゅうおう:千葉県印西市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄新3053-3。編成中に二輛連結されるサハで、連結位置は前後共に編成端から三輛目です。車番末尾が「-3」「-6」となる車輛がサハで、八輛編成も六輛編成も両端から三輛目に連結されます。六輛編成の場合はサハ同士が直接隣り合うように編成が組まれます。2017年(平成29年)3月、京成電鉄成田空港線印旛日本医大(いんばにほんいだい:千葉県印西市)=千葉ニュータウン中央(ちばにゅーたうんちゅうおう:千葉県印西市)駅間にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(成田空港・芝山千代田・ちはら台方)から撮影しています。



京成電鉄新3055-6。2017年(平成29年)3月、京成電鉄成田空港線印旛日本医大(いんばにほんいだい:千葉県印西市)=千葉ニュータウン中央(ちばにゅーたうんちゅうおう:千葉県印西市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は京成電鉄新3053-6。2017年(平成29年)3月、京成電鉄成田空港線印旛日本医大(いんばにほんいだい:千葉県印西市)=千葉ニュータウン中央(ちばにゅーたうんちゅうおう:千葉県印西市)駅間にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(成田空港・芝山千代田・ちはら台方)から撮影しています。



表紙日本の鉄道写真館京成グループ> 京成電鉄新3050型