東京都交通局5500型

Nov 1, 2025.

東京都交通局5500型は都営浅草線(一号線)用の車輛で、従来の5300型の代替車輛として2017年(平成29年)から2021年(令和3年)に掛けて、27編成216輛が製造された18m級三扉の通勤用車輛です。外観は大幅に変わっていますが、用途は単純に前任車の5300型の代替なので車輛の総数・編成本数は同じ、全部の編成が八連であると言う点も同じです。「5500型」と言うと「所謂都電のPCC車的車輛」を思い浮かべがちですが、浅草線の共通規格?に準拠して型式番号を付けて言ったら偶然こうなったと言うだけで、直接の関連性は全くありません。

東京都交通局5500型の乗り入れ範囲は相当に広く、京浜急行電鉄線京成電鉄線はもとより、京成線経由で北総鉄道線にまで乗り入れて行きます。但し、このことは5500型に限ったことではなくて、浅草線を介して相互乗り入れしている各社の車輛は、相当広範囲に走り回っています。

地下鉄用の車輛なのでMT比は6:2と電動車の比率が高いのですが、全部の電動車の1C4Mの制御器を持たせてある単車方式?なので、所謂「ユニット編成」にはしてありません。編成中央の二輛は付随車で、二輛共にSIVとコンプレッサを持たせてあります。方向転換して使う事を考えている訳では無いと思いますが、全くの左右対称編成となっている点は阪神の新型車を思わせます。

車体は5300型がアルミ製だったのに対し、5500型はステンレス製となっています。三田線用の車輛は6300型がステンレス製だったのに対し6500型がアルミ製になっていますから関係が逆です。恐らくは何らかのポリシーがあって素材を選んでいるのではなくて、その都度良さそうな材料を選んでいるだけなんだと思います。結果的に浅草線用の車輛がアルミ→ステンレスと言う変遷を遂げたのに対し、三田線用の車輛はその逆の変遷を遂げたと、単にそれだけの事なんだと思います。

車番の振り方は、三浦海岸・羽田空港方から5501-1、5501-2、5501-3と言うようになり、この編成の場合は成田空港向きの車輛が5501-8となります。要するにハイフン前の上二桁が系列番号、ハイフン前の下に桁が編成番号、ハイフン以降が編成番号としてあるのだと思います。現状では都営地下鉄の車輛は全てこの方式です。車輛数が少ないからなのか、単純に四桁の数字だけで車輛番号を表示しているのは都電の車輛だけとなりました。



東京都交通局55**-1・55**-8

Nov 1, 2025.

東京都交通局55**-1・55**-8は5500型の制御電動車(クモハ相当)です。「車番末尾-1」となる車輛は三崎口・浦賀・羽田空港・上野・西馬込向きで、「車番末尾-8」となる車輛は成田空港向きです。5500型で運転台を有する車輛は55**-1・55**-8の二車種のみで、編成中間に連結されている回送用運転台を有するような車輛もありません。55**-1・55**-8はパンタグラフはありません。

東京都交通局5515-1。2025年(令和7年)10月、北総鉄道印西牧の原(いんざいまきのはら:千葉県印西市)駅付近にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は東京都交通局5515-1。2025年(令和7年)10月、北総鉄道印西牧の原(いんざいまきのはら:千葉県印西市)駅付近にて俯瞰気味に撮影。この写真は海側側面を、三浦海岸・羽田空港方から撮影しています。



東京都交通局5527-1。2021年(令和3年)11月、京成電鉄船橋競馬場前(ふなばしけいばじょうまえ:千葉県船橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京都交通局5527-1。2021年(令和3年)11月、京成電鉄船橋競馬場前(ふなばしけいばじょうまえ:千葉県船橋市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、三浦海岸・羽田空港方から撮影しています。



東京都交通局5522-8。2025年(令和7年)10月、北総鉄道印西牧の原(いんざいまきのはら:千葉県印西市)駅付近にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は東京都交通局5522-8。2025年(令和7年)10月、北総鉄道印西牧の原(いんざいまきのはら:千葉県印西市)駅付近にて俯瞰気味に撮影。この写真は海側側面を、成田空港方から撮影しています。



東京都交通局55**-2・55**-7

Nov 1, 2025.

東京都交通局55**-2・55**-7は5500型の中間電動車です。「車番末尾-2」となる車輛は三崎口・浦賀・羽田空港・上野・西馬込方から二輛目に連結され、「車番末尾-7」となる車輛は成田空港方から二輛目に連結されます。どちらも、パンタグラフはありません。

東京都交通局5515-2。2025年(令和7年)10月、北総鉄道印西牧の原(いんざいまきのはら:千葉県印西市)駅付近にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は東京都交通局5515-2。2025年(令和7年)10月、北総鉄道印西牧の原(いんざいまきのはら:千葉県印西市)駅付近にて俯瞰気味に撮影。この写真は海側側面を、三浦海岸・羽田空港方から撮影しています。



東京都交通局5527-7。2025年(令和7年)10月、北総鉄道印西牧の原(いんざいまきのはら:千葉県印西市)駅付近にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は東京都交通局5527-7。2025年(令和7年)10月、北総鉄道印西牧の原(いんざいまきのはら:千葉県印西市)駅付近にて俯瞰気味に撮影。この写真は海側側面を、成田空港方から撮影しています。



東京都交通局55**-3・55**-6

Nov 1, 2025.

東京都交通局55**-3・55**-6は5500型の中間電動車で、この系列の中で唯一パンタグラフを持つ車輛です。「車番末尾-3」となる車輛は三崎口・浦賀・羽田空港・上野・西馬込方から数えて三輛目に連結されており、「車番末尾-6」となる車輛は成田空港方から数えて三輛目に連結されています。所謂「二丁パンタ」であり、どちらの車輛もシングルアームパンタグラフを二基装備しています。

東京都交通局5522-3。2025年(令和7年)10月、北総鉄道印西牧の原(いんざいまきのはら:千葉県印西市)駅付近にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は東京都交通局5522-3。2025年(令和7年)10月、北総鉄道印西牧の原(いんざいまきのはら:千葉県印西市)駅付近にて俯瞰気味に撮影。この写真は海側側面を、成田空港方から撮影しています。



東京都交通局5522-6。2025年(令和7年)10月、北総鉄道印西牧の原(いんざいまきのはら:千葉県印西市)駅付近にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は東京都交通局5522-6。2025年(令和7年)10月、北総鉄道印西牧の原(いんざいまきのはら:千葉県印西市)駅付近にて俯瞰気味に撮影。この写真は海側側面を、成田空港方から撮影しています。



東京都交通局55**-4・55**-5

Nov 1, 2025.

東京都交通局55**-4・55**-5は5500型の中間付随車で、この系列の中で唯一の付随車です。この両形式以外に5500型には付随車はありません。上り方・下り方のどちらから数えても四輛目・五輛目に連結されており、丁度編成の中央に位置します。

東京都交通局5515-4。2025年(令和7年)10月、北総鉄道印西牧の原(いんざいまきのはら:千葉県印西市)駅付近にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は東京都交通局5515-4。2025年(令和7年)10月、北総鉄道印西牧の原(いんざいまきのはら:千葉県印西市)駅付近にて俯瞰気味に撮影。この写真は海側側面を、三浦海岸・羽田空港方から撮影しています。



東京都交通局5515-5。2025年(令和7年)10月、北総鉄道印西牧の原(いんざいまきのはら:千葉県印西市)駅付近にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は東京都交通局5515-5。2025年(令和7年)10月、北総鉄道印西牧の原(いんざいまきのはら:千葉県印西市)駅付近にて俯瞰気味に撮影。この写真は海側側面を、三浦海岸・羽田空港方から撮影しています。



東京都交通局5500型の連結部周辺。2025年(令和7年)10月、北総鉄道印西牧の原(いんざいまきのはら:千葉県印西市)駅付近にて俯瞰気味に撮影。
上の写真は東京都交通局5500型の連結部周辺、編成の中央となる5500-4と5500-5の間付近を撮影しています。この写真の左側が三浦海岸・羽田空港方で5522-4、右側が成田空港方で5522-5です。乗客用扉横の模様の向きが、この二輛の連結部付近で向きが変わります。三浦海岸・羽田空港寄りの四輛と、成田空港寄りの四輛で各々それぞれ揃えてあり、5500-4と5500-5の間で模様の向きが仰け反りあうように揃えてあると言う事です。2025年(令和7年)10月、北総鉄道印西牧の原(いんざいまきのはら:千葉県印西市)駅付近にて俯瞰気味に撮影。この写真は海側側面を、成田空港方から撮影しています。



東京都交通局5500型が履くTS-842A台車(中間電動車用)。2021年(令和3年)11月、京成電鉄船橋競馬場前(ふなばしけいばじょうまえ:千葉県船橋市)駅にて撮影。
上の写真は東京都交通局5500型が履くTS-842A台車(中間電動車用)。2021年(令和3年)11月、京成電鉄船橋競馬場前(ふなばしけいばじょうまえ:千葉県船橋市)駅にて撮影。



表紙日本の鉄道写真館東京都交通局> 浅草線5300型