萱島燈台付属官舎

明治村の3丁目30番地に展示されている萱島(かやしま)燈台付属官舎は、元来は伊勢湾の入口に在る鳥羽沖合の萱島に建設されていたものです。品川燈台に隣接して移設されており、なんとも巧い場所を見付けて移設したものです。品川燈台と同様に、京都市電の「品川燈台」電停の直ぐ近くに在ります。



明治村の萱島燈台付属官舎、2010年(平成22年)1月撮影。
明治村発行の公式ガイドブックには「東南アジアの植民地風」とかって書いてありますが、確かにそのように見えますね。燈台自体とは違ってかなり広々とした建物なので、内部は燈台博物館のようになっています。



明治村の萱島燈台付属官舎の隣に在る燃料倉庫?、2010年(平成22年)1月撮影。
こちらの建物は燃料倉庫だと思います。萱島燈台付属官舎を挟んで、品川燈台とは反対側に建てられています。古い鉄道の駅にあった危険品倉庫の親戚のような建物です。



元々の所在地は「三重県鳥羽市萱島町」と言うのでしょうか?、伊良湖水道を挟んで渥美半島と向かい合っている西側の離島です。離島とは言っても伊良湖水道の離島の中ではかなり大きい方の島ですが、どうやらこの辺りの離島は全て鳥羽市に所属しているようです。そのような関係もあって、伊良湖水道の燈台は軒並み三重県鳥羽市側に在り、愛知県の渥美半島側に在るのは伊良湖岬突端の燈台だけみたいです。

余談ですが「伊良湖」と書いて「いらご」と、最後の「ご」の音は濁ります。ずーっと「いらこ」と清音で発音するのだと思っていましたが、豊橋鉄道のデワ10デキ211を撮影に行った際に乗ったタクシーの運転手さんと世間話をしていて教わりました。実際にATOKで日本語変換すると「いら“ご”」では「伊良湖」と言う候補は出て来ますが、「いら“こ”」では自分でデタラメな単語登録してしまわない限りは候補に出て来ません。他人の話には、やはり謙虚に耳を傾けるべきですな。



明治村の萱島燈台付属官舎内の展示物、2010年(平成22年)1月撮影。 建物内に展示されている燈台の光源です。何処の燈台のモノだったか、、、萱島燈台でも、品川燈台のものでもなかった筈です。下の方に大径のスパーギヤが取り付けてありますが、左隣のブレーキハンドルみたいな小径のギヤで駆動して回転させる仕掛けです。



明治村の萱島燈台付属官舎内に展示されている築地燈台の避雷針、2010年(平成22年)1月撮影。
建物内に展示されている築地燈台の避雷針、名古屋港に在った?燈台のものです。



明治村の萱島燈台付属官舎内に展示されているアガ式ベル、2010年(平成22年)1月撮影。
建物内に展示されているアガ式ベル。「アガ」と言うのはこの装置を製造した会社の名前です。炭酸ガスボンベと毛髪湿度計を連動させていて、霧が出ると「ドカンッ」と信号音が鳴る仕掛けです。伊勢湾内のブイに設置してあったそうですが、湿気が高くなったら霧が出ている、と言うだけの前提での自動制御では少々無理があるように思います。もの凄く蒸し暑い場合にもドカンッ、となるわけですから、そこまで単純化?してしまって実用になるものなのかどうか、、、。



QRコード