隅田川新大橋

明治村の5丁目55番地に展示されているのは隅田川新大橋です。隅田川には複数の一般道路用の橋が架けられていますが、「新大橋」はその名の通り「新大橋通り」に架かる橋で両国橋の下流側、清洲橋の上流側に架けられています。高速道路も含めると、首都高速7号線の橋の直ぐ下流隣で、一之江・小松川方面から走ってくると両国JCTで6号線と合流する直前の辺りです。

両国橋を単に「大橋」と読んでいた経緯があるので、新しく下流に架けた橋のことを「“新”大橋」と読んだのが、この橋のなんとも即物的?な名称の由来のようです。大雑把ですが、江東区内では都営地下鉄新宿線が新大橋通りの直下を走っています。



隅田川新大橋。2010年(平成22年)1月、明治村5丁目55番地にて撮影。
上の写真の建物?は隅田川新大橋。2010年(平成22年)1月、明治村5丁目55番地にて撮影。この橋が架けられたのは1912年(明治45年)だそうです。1912年製だと大正時代に入ってからの建築物の可能性もあるわけですが、この橋は改元前の7月製ですから危ない処で間に合ってます。材料自体はアメリカのカーネギー製鐵所から輸入したモノだそうですから、出身自体はピッツバーグ製の鉄道省2850型機関車と共通です、、、とかって書くのを我田引鐵と言いますな。明治村には全体の1/8が移設されているそうです。



隅田川新大橋。2010年(平成22年)1月、明治村5丁目55番地にて撮影。
上の写真の建物?は隅田川新大橋。2010年(平成22年)1月、明治村5丁目55番地にて撮影。新大橋を俯瞰してみた処です。なんとも凝った作り方をしています。左後方に見える建物は内閣文庫(5丁目59番地)です。



隅田川新大橋。2010年(平成22年)1月、明治村5丁目55番地にて撮影。
新大橋の橋脚です。2010年(平成22年)1月、明治村5丁目55番地にて撮影。



隅田川新大橋。2010年(平成22年)1月、明治村5丁目55番地にて撮影。
新大橋の扁額です。2010年(平成22年)1月、明治村5丁目55番地にて撮影。



隅田川新大橋。2010年(平成22年)1月、明治村5丁目55番地にて撮影。
上の写真の建物?は隅田川新大橋。2010年(平成22年)3月、隅田川新大橋にて撮影?。現在の新大橋です。なんとも、呆気ないくらいに単純な形状をしていますが、これではちょっと詰まらないなぁ。江東ゼロメートル地帯と言うのか、この周辺は川の水面がかなり高いので、堤防も相応に高く作られていますから、橋の前後の取り付け部分は相応にかなり急峻です。以前は新大橋には市電・都電の線路が在った筈なんですが、かなり難所ではないかと思います。周辺の両国橋、清洲橋、永代橋などと比べても、やはり新大橋はかなり勾配が強いようです。



隅田川旧・新大橋の碑石。2010年(平成22年)1月、明治村5丁目55番地にて撮影。
元来の新大橋は1693年(元禄6年)に、現在の場所よりも200m程下流に架けられたのが発端です。位置としては、松尾芭蕉の自宅に比較的近い場所です。江戸市中と深川一帯との交通の便を慮って架けられたものが最初のようです、5代将軍徳川綱吉の治世の頃です。

上の写真が旧・新大橋の碑石で、現在の新大橋から見て200m程下流に架かっていたようです。現在では古い橋が撤去されてしまってそのままになってしまっているので「旧・新大橋」の存在意義が不明確ですが、大川(隅田川)を渉ってそのまま日本橋区内に西進すると、行徳河岸にたどり着きます。

木更津河岸とか行徳河岸なんて名前は時代小説を読んでいると頻繁に見掛ける名前ですが、行徳河岸は、その名の通り木下(きおろし)街道の起点である行徳(ぎょうとく)までの便船が発着していた江戸市内の交通の要衝です。行徳河岸から便船に乗って、行徳から木下街道を北上して行けば、成田山詣でや鹿島、佐原、潮来方面への往来が非常に楽=歩く距離が少なくて済むので人気があったようです。



QRコード