呉服座(くれはざ)

明治村の4丁目49番地に展示されている呉服座(くれはざ)は難読建物名の最右翼とも言うべき代物ですが、大阪府池田市内に建てられていた芝居小屋です。見た目は平屋造りですが、入口直上に楽屋が在ったり、中央部の畳敷き平土間?の周囲は上下二層の桟敷になっている、更には舞台の下には奈落が在ったりとまぁ、実質は3階建て的な建物です。



明治村に移築・保存されている呉服座(くれはざ)。2010年(平成22年)11月、明治村4丁目49番地にて撮影。
上の写真の建物は明治村に移築・保存されている呉服座(くれはざ)。2010年(平成22年)11月、明治村4丁目49番地にて撮影。



明治村に移築・保存されている呉服座(くれはざ)の内部。2010年(平成22年)11月、明治村4丁目49番地にて撮影。
呉服座(くれはざ)の内部です。大広間の部分は枡席になっていて畳敷きです。この写真は入口から舞台方向を見て撮影しています。枡席内部の仕切りは長手方向に幅の広い板が渡してありますが、これは通路を兼ねているので私が乗って歩いても大丈夫でした、と言うか、「乗っても大丈夫です」と言われたので試してみたんですが、、、。横方向の板(と言うか角材)は単なる升の仕切りに過ぎないので、乗って歩ける程の強度は無いようです。2010年(平成22年)11月、明治村4丁目49番地にて撮影。



明治村に移築・保存されている呉服座(くれはざ)の内部。2010年(平成22年)11月、明治村4丁目49番地にて撮影。
同じく呉服座(くれはざ)の内部、上の写真とは逆に入口方向を向いて撮影しています。畳敷きの床全体に勾配が付けてあります。階段式、ではなくて床全体が勾配になっています。2010年(平成22年)11月、明治村4丁目49番地にて撮影。



明治村に移築・保存されている呉服座(くれはざ)の内部。2010年(平成22年)11月、明治村4丁目49番地にて撮影。
呉服座(くれはざ)の一階桟敷席、枡席の側面に位置します。この辺りが料金は一番高いのだそうです。桟敷と枡席の間の通路が花道です。桟敷席は1階の左右両翼と2階の左右両翼にありますが、花道に面しているのは1階席の桟敷の内の、舞台に向かって左側です。実は、この花道の直下は舞台の下の奈落から、小屋入口の至近の場所に在る楽屋への通路となっています。2010年(平成22年)11月、明治村4丁目49番地にて撮影。



明治村に移築・保存されている呉服座(くれはざ)の内部。2010年(平成22年)11月、明治村4丁目49番地にて撮影。
呉服座(くれはざ)の内部、、、と言うか、奈落の底に降りて行く階段です。舞台に向かって左側に在りガイドのお姉さんについてゆくとこの場所も案内してくれます。回り舞台も、せり上がりの仕掛けも、全てこの階段を降りて操作場所に入っていって作業しますが、全て人力ですから大変な作業です。

因みに、せり上がる舞台を人力だけでどうやって操作するのかと言うと、舞台に四角い穴を開けておいて、その穴に見合った大きさの板の上に役者を載せて、役者を板諸共持ち上げて舞台の上に放出するのだそうです。凄まじい仕掛けですな。回り舞台の方は推して知るべしですが、1tほどの重量があるので4人掛りで回り舞台の台枠?に棒を突っ込んで廻すのだそうです。2010年(平成22年)11月、明治村4丁目49番地にて撮影。



明治村に移築・保存されている呉服座(くれはざ)の座紋。2010年(平成22年)11月、明治村4丁目49番地にて撮影。
呉服座(くれはざ)の座紋?です。呉服座(くれはざ)を音読みにすると「ごふくざ」と読めるところから、お福さん、お多福、と呼ばれる女性の横がをを5人分描いて五福=呉服=くれは、と言う意味があるそうです。2010年(平成22年)11月、明治村4丁目49番地にて撮影。



QRコード