水道道の軽便鉄道

水道道と書いて「すいどうみち」と読みます。水道路や水道通ではありませんし、水海道(みつかいどう)や水道橋(すいどうばし)の間違いではありません。当然乍ら関連が深いのは最後の水道橋の方で、水道橋と言えば水道管を通す橋のことですからどんなに長くても、例え揚子江や黄河を渡るような水道橋であっても延長が20kmも30kmも、、、と言うことはありません。反面、水道道の方は水道管を通している道路のことですから、当然乍らかなりの長さになります。此処で引き合いに出そうとしている横浜の水道道に関しては、総延長は40kmをちょっと越える程度です。

古くから横浜市内にお住まいで、鉄道模型をやっていた(やっている)方は保土ヶ谷駅に近い西久保町に在った関根模型店に買い物に行かれたことはおありかと思います。横浜駅や高島町の方から保土ヶ谷橋行きの市電に乗っていると、途中に水道道と言う停留所が在ったことをご記憶かと思います。この水道道と言う停留所、現在でもバスの停留所として現存しますが、国道1号線(東海道)と国道16号線(八王子街道)の交差する場所で、大雑把に野毛山の麓の辺りです。横浜の水道道は明治期に津久井郡内から横浜村野毛に在った浄水場までの間に近代水道を敷設した、その経路に在る道そのものであるわけです。

但し、横浜市内には水道道と言う名称の道路は此処で話題とする道路以外にも存在します。鶴見駅の山側の、第2京浜(国道1号線)のメガネ橋の辺りから菊名池の横をかすめて、市営地下鉄の片倉町駅の辺りまでの道路がそれです。水道工事用のこの軽便鉄道とは無関係だと思いますが、途中の鶴見区馬場4丁目の辺りに水道局の配水池があるので、そちらとの関連から水道道を名乗っているのだと思います。



横浜市水道技術資料館の外観です。2004年(平成16年)9月撮影。
これは横浜市水道技術資料館と言う建物で、西谷(にしや)浄水場の敷地の一角に在ります。住所は横浜市保土ケ谷区川島町522番です。西谷浄水場は1915年(大正4年)に建設されたものですが、たび重なる改修を重ね、現在でも横浜市内における重要な上水道拠点の一つとして重責を担っています。

実はこの浄水場、横浜市内の小学校の社会科?見学のコースにも入っているらしいのですが、何故か浄水場本体の方は見学させても、肝心のお宝が展示してある資料館の方は立ち寄らせないようです(愚息談)。



横浜市水道技術資料館までの道順です。2004年(平成16年)9月撮影。
水道技術資料館の最寄り駅は、横浜市水道局のサイトを見ると相模鉄道の上星川駅となっています。距離が近いと言う点ではまさにその通りですが、とんでもない急勾配の坂道を登らなければなりません。現実的には一駅横浜寄りの和田町駅から相鐵バスの新桜ヶ丘団地行きに乗る方が宜しいと思います。乗り場は和田町駅を出て二俣川方に向かう列車の進行方向左側の路上に在ります。所要時間は5~10分程度、1時間に5、6本は運行されています。

実際問題として、和田町駅には「水道技術資料館最寄り駅」と言う趣旨の掲示が在りますが、上星川駅には何の表示も在りません。西谷浄水場の敷地内に在るとは言うものの、西谷駅からは相当に離れています。



この場所の入場可能な時間は、

  • 開館時間は午前9時から午後5時まで。
  • 4月から8月までの休館日は第1月曜日、但し、祝日の場合は翌日。
  • 9月から3月までの休館日は祝日以外の毎週月曜と土曜・日曜以外の祝日の翌日。
  • 年末年始の12月28日から1月4日まで。


となっています。入場は無料、見学者用の駐車場は在りません。



建設工事用のフラットカー?。2004年(平成16年)9月、横浜市水道技術資料館(神奈川県横浜市保土ヶ谷区)にて撮影。
建設工事用のフラットカー?。2004年(平成16年)9月、横浜市水道技術資料館(神奈川県横浜市保土ヶ谷区)にて撮影、、、こちらは建設工事に使用されたと言われるフラットカーと言うのか、平台車です。載っているパイプはベルギーのコックリルと言うメーカーの製品だそうですが、このメーカーは機関車製造もやっていたような気がしますが、違ったかな?。線路と車輛の方は、水道自体の工事に当ったヘンリー・スペンサー・パーマーがイギリス出身と言うせいもあってか、イギリスから調達されたようです。但し、イギリス以外のものが一切使用されていないとは断言できません。



建設工事用のフラットカー?の軸受け周辺。2004年(平成16年)9月、横浜市水道技術資料館(神奈川県横浜市保土ヶ谷区)にて撮影。
フラットカーの軸受け周辺。ベアリング類は全く使っていないようで、単なる平軸受けみたいです。車輪自体も単なるプレート車輪で、後述のナベトロのようなスポーク車輪ではなく芸がありませんな。大体、この車輛は主台枠とも言うべき部分が木製ですので、間違いなく相当に年季の入った代物のようです。

台枠の方も余り本格的な製材はしていないようで、必要に応じてその都度車輛を増やすことができるのかも?



建設工事用のナベトロ。2004年(平成16年)9月、横浜市水道技術資料館(神奈川県横浜市保土ヶ谷区)にて撮影。
建設工事用のナベトロ。2004年(平成16年)9月、横浜市水道技術資料館(神奈川県横浜市保土ヶ谷区)にて撮影。この茶色っぽい色は以前に見たレプリカのロコモーション号のものに良く似ています。私の感が確かならば、この色は防錆用に塗られた亜麻仁油の色です。どうも、この車輛は上述のフラットカーとは製造時期が違うようです。チャンネル材を丸く曲げた主台枠などに工作の細かさを感じさせられます。

建設工事用と言うよりは、沈殿池のメンテナンス用と言うのか、砂の入れ換えなどに使用されていた可能性もあります。資料館に掲示されている写真の中には、1948年(昭和23年)に撮影した写真で沈殿池の砂の入れ換えにこの種の車輛を使っている光景を撮影したものがあります。



建設工事用のナベトロ?の軸受け周辺。2004年(平成16年)9月、横浜市水道技術資料館(神奈川県横浜市保土ヶ谷区)にて撮影。撮影。
ナベトロの軸受け周辺。フラットカーのプレート車輪の方はなんとも判断しかねますが、このナベトロの車輪は間違いなく鋳物を旋盤加工したものだと思います。この程度の寸法だと、5インチゲージの乗用の鉄道模型と工作手法は大差無いように思えてくるのは私だけでしょうか? こちらもベアリング類とは無縁のようです。

水道技術資料館を後にして相模鉄道に乗って鶴ヶ峰駅に向かい、そこから亀甲山(かめのこやま)行きのバスに乗って川井宿(かわいじゅく)へ、軽便鉄道の線路が保存されている箇所へ向かいます。この他にも川井宿を通るバスはありますのでどれに乗っても同じです。但し、系統は複数あっても各系統ごとの本数は非常に少ないですから、用事を済ませたら再度鶴ヶ峰駅へ戻ってくるのが得策です。

このバス停には鶴ヶ峰駅からの他に、中山駅(JR横浜線)、十日市場駅(JR横浜線)、鶴間駅(小田急江ノ島線)、横浜駅などからバスがやって来ます。極論ですが1時間に1本しかバス便がなくても、この4系統のバスが1本づつやってくれば15分間隔と言うことです。



川合宿バス停周辺の地図です。2004年(平成16年)9月作成。
川合宿バス停周辺の地図です。保土ヶ谷バイパスと言う自動車専用道路が在ることはご存知かと思いますが、あれが国道16号線のバイパスそのものです。縮尺の関係で地図に収まりきっていませんが、この地図の少々左に外れた辺りに保土ヶ谷バイパスが通っています。それ以外に保土ヶ谷バイパスではない普通の?16号線が併走していて、これが冒頭に書いた国道1号線と水道道交差点で平面交差する道路で、言うなれば16号線の新道です。

この他に、更に旧道とも言うべき道路が併走しており、路線バスはこちらを走ります。要は、この旧道が昔ながらの八王子街道とも言うべき道路で、「併走」とは言うものの、所々で保土ヶ谷バイパスではない方の16号線と付いたり離れたりします。実は、路線バスが走るこの道路自体も水道道です。鶴ヶ峰方から走ってくると、この旧道が2回目に16号線に合流する直前に川井宿バス停が在ります。中原街道と交差する都岡(つおか)の交差点を過ぎて、ちょっと走った辺りです。



川井宿のトロッコ保存場所周辺。2004年(平成16年)9月撮影。
国道16号線に合流した直後の川井本町の歩道橋の上から、横浜方を背にして八王子方を望んだところです。本当に16号線沿いに在る場所で、実はこの場所は以前から散々通ったことのある場所だったのですが、こんなモノが在るとは夢にも思っていませんでした。

しかもこの場所、実は横浜市に併呑される以前は拙宅の在る町と同じ郡の中で、言うなれば地元みたいなものです。この世の中には、余りにも自分の知らないことばかりが多過ぎますな。果たして、死ぬまでに後幾つの発見をすることやら、前途遠慮です。



川井宿に保存されている線路の全貌写真です。2004年(平成16年)9月撮影。
これが保存されている線路の全貌です。まぁ、たったこれだけですので、水道技術資料館の見学の序ででもなければ効率が悪いかもしれないですね。左前方に見える歩道橋は上の写真を撮影するために登った歩道橋そのものです。上の写真とは逆に、八王子方を背にして横浜方を望んで撮影しています。橋の向こうで写真撮影している聡明そうな少年は愚息です。

ところでこの線路、どうも生い立ちが怪しいです。と言うのも、レールが埋めてあるこの橋は相当に新しいもののようで、何処をどう考えても明治期に建設工事に使ったものがそのまま現在も使われているのではないようです。恐らくは帷子川(かたびらがわ)に掛かるこの橋と同じ場所に、明治期に水道建設に使われた線路が敷設されていて、その橋を架け換えた際にレールを埋め込んで史跡化したと言うのが真相ではないかと思います。

いわゆる廃線跡や、廃線跡を史跡にした、と言うことではないと考えるのが自然ではないかと思います。



川井宿に保存されている線路。2004年(平成16年)9月撮影。
レールの幅はちょうど敷石2枚分、私の重要な友人の一人である鈴木光太郎さんの実測結果によればぴったり610mm、2フィートナローです。一緒に写しこんである愚息の履いている靴の寸法は23.5cmです。ご参考、、、にはなりませんな。



川井宿に保存されている線路。2004年(平成16年)9月撮影。
レールの拡大写真です。一番てっぺんのみを残して埋め込んでありますので形状が定かではありませんが、なんとなく片減りしているような印象があります。但し、この場所で見るとレールの外側に相当する方ばかりが片減りしているように見えますが、同じレールの中?でも反対側が片減りしている箇所も在ります。トロッコのレールと言うのは面白い磨耗の仕方をするものなんですね。

この水道道の軽便鉄道に関して、私の重要な友人の一人である鈴木光太郎さんのサイト「線路を探して」にも詳細な記述があります。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁