四国旅客鉄道2000系

JR四国の2000系は1989年(平成元年)から製造されている特急用の気動車で、なんと気動車でありながら振り子式構造になっている前代未聞の車輛です。1989年製の車輛はTSE(Trans Shikoku Experimental)と言う愛称を持つ試作車で、量産車は1990年(平成2年)から製造、更に1995年(平成7年)からはN2000系と呼ばれる出力増強型が製造されました。製造時期からすると、JR西日本のキハ187智頭急行のHOT7000系も多分に2000系の影響を受けているのでは無いかと思います。この中でグリーン室を有するのは量産車のみとなっています。これ以外にも土佐くろしお鉄道所有の車輛もあり、こちらは下2桁目が「3」になっています。例えば、20「3」0、22「3」1などです。

気動車ですから非電化区間で運転される事は当然ですが、運用によっては電化区間である予讃線・瀬戸大橋線の岡山・高松=松山間しか走らない場合もあります。振り子式なので振り子制御装置が必要になりますが、下り向き先頭車の2000型2150型に搭載されています。可能性はごく低いですが、上り向き先頭車のみの単車回送とかの場合は振り子装置は使えないことになります。

一体どんな構造にすると気動車なのに振り子式に出来るのか少々不思議な気がしないでもありませんが、やはり同じ振り子式でも電車特急の8000系に比べると、振り子の動作は少々緩慢なようです。ま、この辺りは乗車中にボーっと車体の動向を眺めていただけに過ぎませんから余り科学的な観察結果ではないですが。それでも大部分が単線で、海岸沿いをうねうねと走る予讃線の高松=松山間ざっと200km近くを2時間40分程度で走破できるのですから、あの線形を考えるとかなりの俊足ぶりです。もっとも、同じ区間を走っても電車特急の8000系の方は20分近く所要時間が短くて済むようです。



2000

Mar 21, 2009.

JR四国(四国旅客鉄道)2000型は、下り向き(宿毛・中村・高知・宇和島向き)のキロハ相当の車輛で、非貫通・流線型の車輛です。予讃線での使用時にはこの車輛が1号車となるので、クロハ相当車が8号車となる8000系とは、グリーン室の位置関係が逆転しています。試作車であるTSEを量産改造した2001号のみはキロハではなくキハになっています。キロハの定員は34名で、内訳はグリーン室が18名、普通室が16名です。普通室は2+2の座席配置ですが、グリーン室は2+1の座席配置です。



JR四国(キロハ)2003。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(キロハ)2003。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。



2100

Mar 21, 2009.

JR四国(四国旅客鉄道)2100型は上り向き(岡山・高松向き)のキハ相当の車輛で、貫通路付きです。機能としては2400と大差無いと言うことです。ブツ切り形状ではありませんが、ほぼ切り妻の正面をしています。2100型を筆頭に、運転台付きのキハは全部の車輛が定員52人です。車体形状としては2150型と大差ありません。



JR四国(キハ)2108。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(キハ)2108。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。



JR四国(キハ)2114。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(キハ)2114。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。右隣の車輛が妙に黄色っぽいですが、これはアンパンマン列車としてラッピングされているからです。あの手の著作権が切れていないキャラクターの写真をうっかり自分のサイトに載せてしまって拙くないかどうか、、、その辺りは自身が無いので君子は危うきに近寄らないことにしておきました。アンパンマン車ではない2000系は比較的少数派なので撮影は結構大変です。



JR四国(キハ)2115。2011年(平成23年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(キハ)2115。2011年(平成23年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。



2150

Mar 21, 2009.

JR四国(四国旅客鉄道)2150型は下り向き(宿毛・中村・高知・宇和島向き)のキハ相当の車輛で、貫通路付きです。機能としては2450と同様です。ブツ切り形状ではありませんが、ほぼ切り妻の正面をしています。車体形状としては2100型と大差ありません。



2200

Mar 21, 2009.

JR四国(四国旅客鉄道)2200型は運転台の無い中間車でキハ相当の車輛です。定員は68人ですからかなり多いです。この車輛は純粋に客室だけの車輛で、洗面所も専務車掌室もありません。確か、113系やら211系やらの平屋サロで、洗面所か専務車掌室のどちらかが付いた車輛は定員64人ですから、実態は近郊型並とも言えます。2000系では、この2200型とN2000系の2500型だけが中間車です。



JR四国(キハ)2209。2009年(平成21年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(キハ)2209。2009年(平成21年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅にて撮影。妻面の排気管が印象的です。この写真は予讃線走行時に瀬戸内海とは反対側になる側面を宇和島方から撮影しています。2基エンジンだからなのか、2200型は両側の妻面に排気管が立ち上がっており、どちらの妻面も貫通路に向かって右側に設置されています。屋根上面よりは明確に飛び出しており、クーラーのキセと同じくらいの高さになっているのでしょうか?。全般に2000系はどの車輛を見ても綺麗に洗車されていますが、排気管の位置が巧く工夫されているので元来汚れにくいのでは無いかと思います。



JR四国(キハ)2214。2009年(平成21年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(キハ)2214。2009年(平成21年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅にて撮影。この写真は予讃線走行時に瀬戸内海側となる側面を、岡山・高松方から撮影しています。



JR四国(キハ)2233。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(キハ)2233。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。この写真は予讃線走行時に瀬戸内海側となる側面を、宇和島方から撮影していますが、こちら側には排気管がありません。



2400

Mar 21, 2009.

JR四国(四国旅客鉄道)2400型は、出力増強型のN2000系特有の型式です。上り向き(岡山・高松向き)のキハ相当の車輛で、貫通型運転台を持ちます。車番自体は2100の続き番号になっています。要するに、量産車に300を足した数字がN2000系の型式になるわけですね。



JR四国(キハ)2424。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(キハ)2424。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。



JR四国(キハ)2427。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(キハ)2427。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。



2450

Mar 13, 2011.

JR四国(四国旅客鉄道)2450型は出力増強型のN2000系特有の型式で、下り向き(宿毛・中村・高知・宇和島向き)のキハ相当の車輛です。車番自体は2150の続き番号になっています。



JR四国(キハ)2462。2011年(平成23年)3月、JR予讃線高松(たかまつ:香川県高松市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(キハ)2462。2011年(平成23年)3月、JR予讃線高松(たかまつ:香川県高松市)駅にて撮影。



2500

Mar 13, 2011.

JR四国(四国旅客鉄道)2500型は出力増強型のN2000系特有の型式で、運転台の無い中間車でキハ相当の車輛です。車番自体は2200の続き番号になっています。



JR四国(キハ)2520。2011年(平成23年)3月、JR予讃線高松(たかまつ:香川県高松市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(キハ)2520。2011年(平成23年)3月、JR予讃線高松(たかまつ:香川県高松市)駅にて撮影。



JR四国(キロハ)2000型の運転台。2009年(平成21年)3月撮影。
キロハ相当の流線型先頭車2000型の運転台です。いわゆるパノラマグリーン車ではありませんが、ご覧の通りに正面の窓が大きいし、運転台が片側に寄っているので眺望はかなり宜しいです。なお、余計なお節介ですが予讃線の下り特急(宇和島行き・松山行き)で2列側のA席・B席を確保すると、海側になる上に助手席側の座席なので眺望も確保できる、とまぁ好都合です。但し、海側ですから敵国艦に艦砲射撃されて痛い目に遭う可能性も高くなります(オイオイ)。



四国旅客鉄道(キロハ)2000型の客室。2009年(平成21年)3月撮影。
同じくキロハ相当の流線型先頭車2000型の客室の写真で、グリーン室の方です。車内に入らずにデッキから撮影していますが、別に遠慮したわけではなくてこの写真を撮影した際に使ったカメラ(キヤノンのパワーショットA650IS)では引きが取れないのでこうやっているだけです。もっとも、これでも運転台があるために下がりきれなくて、自分が座った席は惜しいところで写らなかったです。同じくキヤノンのパワーショットA610なども同様で、この時期のキヤノン製コンパクト機は広角域がライカ判換算で35mm程度の狭い画角のカメラしか無かったように記憶しています。



JR四国(キロハ)2000系の台車。2009年(平成21年)3月撮影。
2000系の履く台車でSDT56と言う型番のようです。振り子式だからなのか、ちょっと面白い形状です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁