四国旅客鉄道キハ32

Nov 1, 2025.

JR四国キハ32は国鉄時代の最末期の1987年(昭和62年)に、分割民営化後の経営基盤の弱い三島会社(JR北・JR四・JR九)それぞれ向けに製造された内の一種です。その中でもJR四国向けだけに作られたこのキハ32は一番小型で、レールバスにたっぷり毛が生えた?ような可愛い車輛です。16m級の車体で2.7m幅ですから、寸法だけ見ると単なる地方鉄道用ですね。当初はツーマン用だったらしいですが、製造翌年にはワンマン化改造を受けています。元来がワンマン運転向きの車体形状なので、「ワンマン化改造」とは言ってもそれ程大規模な改造では無いようです。

新潟鉄工所で10輛、富士重工で10輛、合計21輛が製造されています。配属先はかなり限定的で、次のようになっています。



車番メーカー配属先
1~7新潟鐵工所松山
8~11新潟鐵工所徳島
12~15富士重工徳島
16~21富士重工高知

上述のように松山、徳島、高知に比較的満遍なく配置されていたのでしょうが、徳島所属だった車輛は松山と高知に転属しています。高知と松山の所属変更はごく少数の車輛だけです。最終的に、徳島には配置が無くなります。キハ32では車輛が小さ過ぎて、徳島では需要に間に合わないと言う事なんでしょうか?。



私がキハ32を撮影したのは2009年(平成21年)3月に予讃線の松山駅周辺で撮影した時だけなので、今に写真をお目に掛ける車輛は全て松山所属の車輛ばかりなので、結局は新潟鐵工所の車輛ばかりと言う事になりました。実は撮影に行ったのは出張の序でだったので、この辺りは文句の言いようがありません。

エンジンは新潟鉄工所製のDMF13HSと言う出力250馬力のものを一基搭載しています。この外観とか、微妙に一輛多い製造割り当てとか、エンジンのメーカーとか、、、諸々考えると国鉄の企画を新潟鉄工所主導で受注して、富士重工と山分けする際に新潟鉄工所の方にちょっとだけ色を付けた、、、と言う辺りであってるんじゃないかと思いますけど、どうかな?。台車はDT22とTR51です。発生品なんでしょう。



JR四国キハ32-1。2009年(平成21年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道キハ32-1。2009年(平成21年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅付近にて撮影。この写真は下り方の妻面を撮影しています。7000系などと同様に、下り方に貫通幌を持たせてあります。方向幕に「松山」と言う文字が入っていますが、その隣の黒っぽい四角には白抜き文字で「内子(うちこ)経由」と記載してあります。要するに、予讃線の向井原(むかいばら)=伊予大洲(いよおおず)間の短絡線である新線区間の内子線を経由すると言う意味のようです。



JR四国キハ32-4。2009年(平成21年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道キハ32-4。2009年(平成21年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅にて撮影。この写真は、上の写真のキハ32-1とは反対側の、上り方の妻面を撮影しています。



表紙日本の鉄道写真館JR四国> キハ32