四国旅客鉄道8000系

Apr 1, 2011.

JR四国(四国旅客鉄道)8000系は1992年(平成4年)から1997年(平成9年)に掛けて製造された特急用電車です。特急用気動車の2000系と同様に振り子式構造です。

8000系には3連と5連があり、5連は岡山=宇多津(うたづ)=松山間の「しおかぜ」、3連は高松=宇多津=松山間の「いしづち」に使用されます。但し、グリーン室は5連編成のクロハにしかないので、3連の場合は自動的にモノクラスです。輛数は3連も5連も6編成ずつ、合計48輛です。これ以外には「ミッドナイトエクスプレス松山に3連編成が使用されます。この特急は全車自由席で深夜バスみたいな運行ですが、送り込み回送と救済臨的な位置づけを兼ねているのでしょうか?。松山からの上り列車で、今治(いまばり)以遠まで行くのはこの列車が最終となります。

運行は「しおかぜ」の岡山=宇多津間と、「いしづち」の高松=宇多津は全く別の列車として独立していますが、宇多津で分割・併合を行います。そのような関係で、宇多津=松山間のみは編成両端に流線型の運転台を持つ車輛が連結されて綺麗に揃った編成となります。なお、「しおかぜ」「いしづち」の中でも、松山以遠の宇和島方面まで運転される車輛は気動車特急の2000系で運転されるため、この8000系は使用されません。松山を出て最初の特急停車駅である伊予市までしか電化されていないからです。

MT比は5連が2M3Tです。3連が1M2Tですが、試作編成のみが2M1Tです。最近のVVVF制御車らしくM車が少なめですが、岡山=松山間を走る「しおかぜ」を前提とした場合、気動車特急の2000系よりも所要時間は20分程度短くかなりの俊足ぶりです。そのせいもあってか振り子装置の動きもかなり明確で、曲線に掛かった際の振り子の動きを見ているだけでも1時間くらいは時間が潰せて楽しめます。



8000

Mar 28, 2009.

JR四国(四国旅客鉄道)8000型はクロハ相当の車輛で流線型の運転台を持ち、岡山・高松向き、8号車として使用されます。8000系で流線型の運転台を持つ車輛は8000型とクハ相当の8500型のみで、この車輛は5連用の方です(8500型は3連用です)。制御付随車ながらパンタグラフがあり、連結面側に1基装備されています。振り子式車輛であるためにパンタグラフはどうなっているのかと言うと、ワイヤで台車に連動させて離線しないようにしてあるそうです(8000型だけでなく、8000系でパンタグラフ付きの車輛は全て同じ構造になっているようです)。



JR四国(クロハ)8001。2009年(平成21年)3月、JR予讃線新居浜(にいはま:愛媛県新居浜市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(クロハ)8001。2009年(平成21年)3月、JR予讃線新居浜(にいはま:愛媛県新居浜市)駅にて撮影。この車輛は1992年(平成4年)に試作的に製造された車輛で、後に量産化改造されています。改造前の状況を知らないので断片的にしか判断できませんが、量産車と特に大きな違いは無い(無くなっている)ようです。鼻先に縦筋が入っていますが、この部分が自動的に開いて連結器が露出するようになっているからです。



JR四国(クロハ)8002。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(クロハ)8002。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。前側の扉周辺が赤く塗られていますが、これはグリーン車の表示です。連結面寄りの扉が黄色いのは普通車指定席の表示です。試作車とは異なり鼻先に縦筋が入っていませんが、この部分が自動的に開閉するのでなくて、ボルトで固定するようになっているからです。日常的に連結・解放を行うのは切り妻運転台の(クモハ)8200(クハ)8400の間だけで、流線型先頭車同士で連結・解放を行うのはあくまでも非常時だけだからです。



8100

Mar 28, 2009.

JR四国(四国旅客鉄道)8100型はモハ相当の車輛でパンタグラフ無し、7号車として使用されます。8150型とユニットを組むM1車です。8300型と共に最も定員の多い車輛です。この車輛は5連専用です。

JR四国(モハ)8102。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(モハ)8102。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。



8150

Apr 1, 2011.

JR四国(四国旅客鉄道)8150型はモハ相当の車輛でパンタグラフ付き、6号車として使用されます。この車輛は5連専用です。(モハ)8100とユニットを組むM2車で、パンタグラフは7号車寄り(8100寄り)です。



JR四国(モハ)8151。2011年(平成23年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(モハ)8151。2011年(平成23年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。



JR四国(モハ)8152。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(モハ)8152。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。



8200

Apr 1, 2011.

JR四国(四国旅客鉄道)8200型はクモハ相当の車輛でパンタグラフ付き、M単車で、ユニット編成を組む相方はありません。パンタグラフは連結面寄りです。切り妻運転台を持ち、岡山・高松向き、3号車として使用されます。この車輛は3連専用で、宇多津=松山間では同じく切り妻運転台の(クハ)8400と運転台同士が向かい合うように連結されます。試作編成の8201のみが2M1で使用されるのでM1車の8100と連結して使用されます。



JR四国(モハ)8203。2011年(平成23年)3月、JR予讃線高松(たかまつ:香川県高松市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(モハ)8203。2011年(平成23年)3月、JR予讃線高松(たかまつ:香川県高松市)駅にて撮影。



JR四国(モハ)8208。2009年(平成21年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(モハ)8208。2009年(平成21年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅にて撮影。



8300

Apr 1, 2011.

JR四国(四国旅客鉄道)8300型はサハ相当の車輛で、3連にも5連にも使用されるのはこの型式のみです。3連編成の2号車と、5連編成の5号車に使用されます。8100型と共に最も定員の多い車輛です。流石にサハだけのことはあって?パンタグラフは取り付けられていません。



JR四国(サハ)8304。2011年(平成23年)3月、JR予讃線高松(たかまつ:香川県高松市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(サハ)8304。2011年(平成23年)3月、JR予讃線高松(たかまつ:香川県高松市)駅にて撮影。



JR四国(サハ)8310。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(サハ)8310。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。



JR四国(サハ)8311。2009年(平成21年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(サハ)8311。2009年(平成21年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅にて撮影。



8400

Mar 28, 2009.

JR四国(四国旅客鉄道)8400型はクハ相当の車輛で切り妻運転台を持ち、松山向き、4号車として使用されます。この車輛は5連専用です。



JR四国(クハ)8401。2009年(平成21年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(クハ)8401。2009年(平成21年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅にて撮影。



8500

Sept 1, 2016.

JR四国(四国旅客鉄道)8500型は、クハ相当の車輛で流線型の運転台を持ち、岡山・高松向き、1号車として使用されます。この車輛も制御付随車ながら連結面寄りにパンタグラフを1基有していましたが、現在では撤去されているようです。8000系で流線型の運転台を持つ車輛は8500型と、クロハ相当の8000型の2型式で、8500型は3連専用です。

要するに、片側だけを流線型運転台にした5連と3連を併結して8連にすれば編成両端が流線型に揃うと言う構想です。生憎、乗客数が減少した結果8連で走行させる計画はやや破綻を来していると言えますし、宇多津(うたづ)=高松(たかまつ)間・宇多津=岡山間では電車なのに編成両端で形状が全く違っていると言う奇妙な現象が起きています。この構想は当初から少々無理があったような、、、。宇多津(うたづ)=松山間では松山方の先頭に立ちます。



JR四国(クハ)8503。2011年(平成23年)3月、JR予讃線高松(たかまつ:香川県高松市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道(クハ)8503。2011年(平成23年)3月、JR予讃線高松(たかまつ:香川県高松市)駅にて撮影。



JR四国8000系グリーン車の車内。2009年(平成21年)3月撮影。
8000系の量産車のグリーン車車内です。水色の生地に水玉的模様のシートは一瞬驚きますが、実際に乗って見るとそれ程悪いものではありません。この写真ではちょっと判然としませんが、せずりの裏側は難燃木材?が使用されています。



JR四国8000系が履くSTR60台車。2009年(平成21年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅にて撮影。
8000系の量産車が履く付随車用台車STR60です。動力車用はSDT60となります。試作編成のみはSTR59/SDT59台車を履きます。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁