鶴見小野(つるみおの)駅

Mar 21, 2009.

鶴見駅を出て2駅目が鶴見小野駅です。周辺は、鶴見線沿線では唯一の住宅密集地と言える場所です。それ以外の駅でも住宅が無いわけではありませんが、住宅地的な土地の区画割りがされていると言う点では唯一の場所といってよいでしょう。鶴見線の電車はこれより先に行くと、かなり工場の比率が高い場所を走る事になります。そのようなわけで、日中でもこの駅は乗降が比較的多い方です。鶴見小野駅から鶴見駅までは、鶴見線ならば初乗り料金の140円で乗車できるのですが、路線バスを利用すると220円掛かりますからざっと5割増です。利用者が多いのもうなずける話です。誰が70円も余分に支払って市営バス如きに乗るもんか、JR嫌いの私でも間違いなく鶴見線を選びますな。



JR鶴見線鶴見小野駅。2009年(平成21年)3月撮影。
JR鶴見線鶴見小野駅。2009年(平成21年)3月撮影。



鶴見国道、と言った辺りは鶴見線の電車は高架線上を走っていますが、国道駅を出た直後に鶴見川を渡ると直ちに下り勾配になり、坂を降りきって最初の踏切を越えた場所に在るのが鶴見小野駅です。ここから先には高架線は一切無く、ずーっと地面の上を走る事となります。ご覧の通り駅前の踏切に面して駅舎が在り、上下線にそれぞれ独立した駅舎が在って如何にも私鉄っぽい雰囲気が今でも漂っています。



鶴見川口貨物線への分岐点付近を走るDD13。1972年(昭和47年)8月撮影。
鶴見から来た電車は鶴見小野駅を過ぎると左に大きく曲がりながら車庫の横を通って弁天橋駅に向かうのですが、こちらの貨物線はそれとは反対側に右に曲がりながらほぼ南下して、その名の通り海の方へ向かいます。産業道路(=県道東京大師横浜線)が鶴見線の線路と鶴見川を纏めて跨ぐ跨線橋が在りますが、その直下の辺りで分岐していたようです。終点だった鶴見川口駅?の辺りは「ふれーゆ」と言う老人健康施設?になってしまいました。この「ふれーゆ」に向かう道路沿いの歩道の辺りが元の線路敷です。

鶴見線の鶴見駅は他線(東海道本線・横須賀線・京浜東北線)とはレールが繋がっておらず、貨物列車は浜川崎方からやって来て、鶴見小野駅でスイッチバックするようにして鶴見川口へ向かいます。

上述の鶴見川口の貨物線とは逆?に、弁天橋から鶴見川口方へ直接向かう素振りを見せる線路もあったのですが、こちらは日本鋼管の工場へ入る引き込み線だったようで、鶴見川口へ向かう線路とは平面交差になります。この個所は浅野駅の京浜運河の岸壁引き込み線と同様に、平面交差2連発だったようです。

余計な話ですが、「鶴見・川口」では無くて「鶴見川・口」ですので念のため。川口と言う狭い地域を指す地名があって、それに対して鶴見と言う広い地域を指す地名を冠したのではありません。鶴見川の河口付近に設置された駅なので「鶴見川・口」です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁