弁天橋(べんてんばし)駅

June 1, 2024.

弁天橋(べんてんばし)駅は鶴見駅を出て3駅目、車庫の在る駅ですが、此処には鶴見線営業所と言う組織もあります。これ、JR化後に出来た組織のようで、当然乍ら鶴見臨港鉄道との関連性は無いんだと思います。

JR鶴見線弁天橋駅。2024年(令和6年)5月撮影。
JR鶴見線弁天橋駅。2024年(令和6年)5月撮影。左端に僅かに屋根のようなモノが見えていますが、これは弁天橋駅に隣接しているAGC(旭硝子)の社屋の一部です。「企業城下町」とまで言うと大袈裟ですが、平日日中に商用なのかAGCの社屋に入って行く人がかなり弁天橋駅を利用しています。なかなかの盛況です。



駅と車庫の場所はやや離れています。線路沿いの細長い用地しか確保できなかったのでこのような敷地形状にせざるを得なかったのでしょう。島式ホーム1本の駅から分岐して本線の横に車庫が在ると言う立地は、新京成電鉄のくぬぎ山車庫を思わせるものがあります。但し、くぬぎ山駅と違って本線上で折り返すような事は出来ません。線路配置の関係もあって、鶴見方から来ても扇町方から来ても、弁天橋(べんてんばし)駅で折り返し運転するためには、一旦車庫内に引き上げて行く必要があります。車庫に入る部分のポイントは、如何にも鶴見線らしくシングルスリップが使われています。因みに、扇町方から見て右に分岐して行くと電車区の敷地に入りますが、左に分岐して行くと旧鶴見川口駅へ向かう線路跡になります。

車庫の辺りは工場に囲まれているせいもあって、敷地外からはどうやっても巧く撮影できません。むしろ割り切って走行中の電車の窓から撮影した方が良い写真が撮影できそうな立地です。南武線の支線(尻手=浜川崎)の電車も弁天橋電車区の所属のようで、時々此処で昼寝している光景を目撃できます。

車庫がある関係から、弁天橋が始発・終着と言う電車も運転されますが、本数は余り多くありません。最近は浜川崎・武蔵白石始終着と言う電車もありますが、これらが増殖してしまったので弁天橋始終着の電車よりも本数が多くなりました。



表紙京浜工業地帯周辺の鉄道鶴見線・鶴見臨港鉄道> 弁天橋駅